matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

四国の名城ー高知城その2

2018-11-22 11:22:56 | 日本100名城




 高知その2

 築城当初の一時期、山内一豊夫妻が
暮らしたといわれる本丸御殿は典型的
な書院造りです。


  (本丸御殿内部)

藩主専用の座敷「上段の間」は一段高く
なっています。床(トコ)、違棚、府書
院などを備え、格式の高い座敷。


  (上段の間)

江戸中期の1727年(享保12年)の
大火でそのほとんどが焼失しましたが、
その後24年かけて修復し、1753年
(宝暦3年)までに創建当初の姿で再建
されました。


  (天守内部)

土佐藩は当初、「一領具足」と呼ばれた
半農半兵の長宗我部氏旧臣が、山内氏に
馴染まずに反乱をくり返しました。

郷士は在郷武士であり、下士の上位に位
置づけられ、一領具足の系譜を引く者が
多いといわれます。


  (天守内部)

幕末には15代山内容堂が、吉田東洋を
起用して改革を断行。しかし革新的な改
革は土佐勤王党との政治的対立を生み、
1862年東洋は武市半平太の指令によ
り暗殺されます。

東洋の門下より後藤象二郎、板垣退助、
岩崎弥太郎ら明治を代表する人物が生ま
れます。

坂本龍馬や後藤象二郎を通じて容堂から
徳川慶喜へ献策された大政奉還により、
江戸幕府の歴史は閉じられます。


  (天守からの眺め)

追手門は石垣の上に渡櫓を載せた櫓門で、
城の大手(正門)にふさわしい堂々たる
構えです。

追手門をくぐると板垣退助銅像がありま
す。


  (追手門と板垣退助銅像)

板垣退助は土佐藩上士、乾正成の嫡男。
乾家は武田信玄の重臣、板垣信方を祖と
した家柄です。

後藤象二郎とは竹馬の友、坂本龍馬とは
親戚です。上士としては珍しく武力倒幕
を一貫して主張。

戊辰戦争で活躍、旧武田家家臣の末裔で
あることを示し、甲斐国民衆の支持を得
て、甲州勝沼の戦いで新選組を撃破しま
す。

一方旧幕側の名誉回復にも尽力し、明治
政府の要職を歴任するも、征韓論争で下
野、自由民権を唱える契機となります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿