matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

岡山の旅その1-備中松山城

2018-05-26 11:45:38 | 日本100名城



  (石垣群)

 5月中旬、岡山を旅しました。

現存12天守巡りは、姫路城・松江城・
彦根城・松本城・松山城(伊予)・丸岡
城・弘前城・犬山城に続いて備中松山城
です。

 高梁

 備中高梁駅から、ふいご峠(8合目)
まで乗合タクシーに乗り、そこから約
20分歩きました。

備中松山城は、4つの峰からなる臥牛山
の小松山の山頂(標高430m)に築か
れた城で、天守の現存する山城として随
一の高さを誇ります。


  (三の平櫓東土塀)

高取城(奈良)、岩村城(岐阜)ととも
に日本三大山城の一つに数えられます。

1240年、承久の乱で戦功のあった秋
庭三郎重信が地頭として赴任。臥牛山大
松山に砦を築いたのが始まりとされてい
ます。

その後、小松山に移り、城の縄張りは時
代と共に変化し、幾度の盛衰を繰り返し
ました。


  (天守)

なかでも1574年(天正2年)に起こ
った「備中兵乱」は有名で、「砦二十一
丸」と呼ばれた出丸が築かれ、一大要塞
となっていました。

三村元親は宇喜多直家に父家親を暗殺さ
れ城主に。毛利氏から離反、織田信長に
寝返ると、毛利と宇喜多が同盟を結び、
8万の大軍により落城ついに自害します
。三村氏は滅亡。



元親の辞世は
「ひとたびは 都の月と思ひしに
 われ先づ 夏の雲にかくるる」

「人といふ 名をかる程や 末の露
 きえてぞかへる もとの雫に」

関ケ原合戦まで毛利氏の備中の拠点と
なりました。


  (天守内部)

江戸時代に入ると、池田・水谷・安藤・
石川・板倉と城主が変わり、明治維新を
迎えます。

現存する天守などは、1683年(天和
3年)水谷勝宗により修築されたものと
伝えられています。


  (二重櫓)

幕末、板倉勝静は徳川慶喜を補佐し老中
首座へ。山田方谷を登用し藩政改革に成
功。

戊辰戦争で朝敵とされた松山藩は山田方
谷の決断で無血開城します。


 (山田方谷像)

高梁駅前に方谷像が建っていました。

方谷は財政再建、特産品の生産・販売、
旧弊の打破など斬新な改革に取り組みま
した。

方谷の残した言葉に、「総じて善く天下
の事を制する者は、事の外に立ちて、事
の内に屈せず」、
又、「至誠そくだつ」(真心といたみ悲
しむ心があれば、物事はうまく運ぶ)、
「義を明らかにして利をはからず」
などがあります。

(山陽新聞、5月16日「人生を語る」より
引用しました。)

玉川上水緑道(小金井)を歩く

2018-05-19 11:22:46 | 東京散歩



  (歌川広重「小金井橋夕照」)

 小金井

 5月中旬玉川上水緑道を歩きました。

JR武蔵小金井駅で下車、小金井街道を
20分程歩くと、小金井橋に出ました。

小金井橋は、1653年(承応2年)玉
川上水が開かれた時に架けられたそうで
す。

小金井橋が桜の名所になると、歌川広重
らが錦絵や挿絵に描きました。


  (石橋、明治30年代)

木橋から石橋に架け替えられ、明治時代
以降も名勝の中心として多くの写真や絵
画にその面影を見ることが出来ます。


  (レンガ造アーチ橋、昭和5年頃)

小金井堤の桜は、8代将軍吉宗の時代に
奈良の吉野山と常陸の桜川から名品種を
取り寄せ、小金井橋を中心に玉川上水両
岸の6キロにわたり植えたものです。

小金井橋から5分程歩くと小金井公園で
す。公園内に「江戸東京たてもの園」が
あります。

30余りの懐かしい建物が移築または復
元されています。


  (前川國男邸)

日本の近代建築の発展に貢献した建築家
前川國男の自邸として、品川区上大崎に
1942年(昭和17年)に建てられた
住宅です。

戦時体制下、建築資材の入手が困難な時
期に竣工しています。

外観は切妻屋根の和風、内部は吹き抜け
の居間を中心にシンプルな間取りになっ
ています。


  (高橋是清邸)

明治から昭和のはじめにかけて国政を担
った高橋是清の住まいの主屋部分です。

港区赤坂7丁目にあった住居を庭付きで
移築しています。
総栂普請で、洋間の床は寄木張りになっ
ています。


  (高橋是清邸2階)

2階は是清の書斎や寝室として使われ、
1936年(昭和11年)の2・26
事件の現場になりました。


小金井公園から小平中央公園まで、上水
沿いに緑陰歩道を歩きました。

3代将軍家光のとき、参勤交代制や諸大
名の江戸在府制を実施したため、江戸の
人口は急激に増大して水不足になりまし
た。

推計では17世紀初めに15万人。18
世紀初頭には100万を超えたそうです
。北京や広州と同規模あるいは世界一だ
ったと考えられています。



多摩川から江戸市中に水を引くため、羽
村に取水口を設け、四谷大木戸までの約
43キロの開削工事が行われました。

工事は玉川庄右衛門・清右衛門兄弟が請
け負い、わずか8ヵ月で完工しました。



緑陰を吹き抜ける5月の風がさわやかで
す。

約7.5キロ、2時間ぐらい歩き、気持
良い汗をかきました。



 



横浜開港プロムナードー馬車道~横浜三塔

2018-05-12 11:37:40 | 港町



(馬車道のロゴ)

 横浜

 現在も高島町という地名に、その名を
残している高島嘉右衛門という実業家が
、明治5年横浜瓦斯会社を起こし、銀座
より2年早く日本最初のガス灯を横浜に
灯しました。


  (ガス灯)

夜の灯火が実現した通りを、居留地の
異人を乗せた幌付き馬車が走ったので、
馬車道と呼ばれました。

馬車道には開港後、江戸の豪商などが
店を出しました。


  (旧横浜正金銀行本店)

横浜正金銀行は、1880年(明治13
年)に貿易金融・外国為替に特化した銀
行として開設されます。初代頭取は丸善
商会中村道太。

本店建物(現神奈川県立歴史博物館)は
1904年に落成。関東大震災前の横浜
の経済的繁栄を象徴する建物です。

ドーム部分は大震災前の姿に復元されて
4月28日に再開館しました。

正金銀行は1946年、GHQの指令に
よって解体・清算されますが、東京銀行
に引き継がれました。

永井荷風は1905年から1年半、ニュ
ーヨーク支店に、1907年から8ヵ月
リヨン支店に勤務しています。


  (日本丸)

日本丸は、旧三菱重工の1号ドックに係
留されています。

愛称は「太平洋の白鳥」。昭和5年の造
船以来、地球を45周しました。本来は
航海練習帆船でしたが、戦時中は石炭を
運び、戦後は引揚船として使われました



  (赤レンガ倉庫)

赤レンガ倉庫は明治末から大正初めに
竣工しました。設計は旧大蔵省建築部。

イギリス式のレンガ積みを、ドイツ製
の鉄材で補強した造りだそうです。


  (横浜税関)

「クイーン」こと「横浜税関」は19
34年(昭和9年)築。

塔の高さは51mあり、イスラムの建築
様式を取り入れているそうですが、残念
ながら工事中で見えませんでした。


  (神奈川県庁本庁舎)

「キング」の愛称の「神奈川県庁本庁舎
」は1928年(昭和3年)築。

2層の塔屋は四方のひさしが張り出た帝
冠様式でトランプのキングを連想すると
のことです。


  (横浜市開港記念会館)

「ジャック」の愛称を持つ「横浜市開港
記念会館」は、大正6年の横浜開港50
周年に建てられました。

ネオルネッサンス様式で、大正時代の横
浜の社交場だったそうです。

3つの塔屋を同時に眺めると、幸運が舞
いこむと噂されているそうですが、場所
はわかりませんでした。



横浜開港プロムナードー山手~山下公園

2018-05-05 11:31:39 | 港町



  (アメリカ山公園)

 横浜

 4月下旬、港町横浜を散策しました。

みなとみらい線「元町・中華街駅」で
降り、元町方面出口には、アメリカ山
公園があります。

1867年(慶応3年)7月、山手地区
200区画の競売がおこなわれ、外国人
居留地として開放されました。
(横浜の居留地は、山下居留地と山手居
留地がありました。)


  (外国人墓地)

山手97番地はアメリカ公使館用地とし
て予定されていましたが、当時の公使は
山手27番地に自邸を構えたため、そこ
は書記官が住むようになったそうです。

終戦後は米軍住宅が建設されました。


  (山手111番館)

山手111番館は、港の見える丘公園内
の、ローズガーデンを見下ろす場所にあ
ります。

アメリカ人荷役商ラフィン氏の住宅とし
て、1926年(大正15年)建設され
ました。


  (山手資料館とガス灯)

ガス灯は明治5年、馬車道に初めて点火
されました。当時のガス灯を復元したも
のです。


  (エリスマン邸)

エリスマン邸は、元町公園内の緑に包ま
れた一角にあります。

「近代建築の父」といわれたチェコ生ま
れの建築家アントニン・レーモンドが設
計しました。


  (氷川丸)

山下公園に係留されている氷川丸は戦前
より唯一現存する日本の貨客船。

日本郵船が1930年(昭和5年)に竣
工させ、主に北太平洋航路で1960年
まで運航されました。

太平洋戦争では病院船として運用されま
した。


  (赤い靴はいてた女の子の像)

「赤い靴」は野口雨情作詞、本居長世作
曲で1922年(大正11年)発表され
ました。

1979年、「赤い靴はいてた女の子の
像」が市民の会から寄贈されました。


  (ホテル ニューグランド)

関東大震災で倒壊し廃業した外国ホテル
「グランドホテル」の後継館として、1
927年渡辺仁の設計で建築されました


ホテルオークラの小野正吉やプリンスホ
テルの木沢武雄など数々の名料理長を輩
出し、日本の食文化に多大な影響を与え
ました。