goo blog サービス終了のお知らせ 

matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

 2022年の桜ー桜坂

2022-03-29 18:14:00 | 東京散歩

 

 満開の知らせが届いた日曜日、

溜池山王駅からすぐのアークヒルズ

界隈にある桜坂です。

港区ホームページによると、明治中期

に新しくつくられた道筋で、坂下に戦災

まで大きな桜の木があったことから、

この名がついたそうです。

現在の桜坂はアークヒルズの開発にあわ

せて再整備された道です。

コロナ3年目そして戦争・・・・

暗い世相をしばし忘れさせて、

人々を明るく元気づける桜です。

 

 

 


 香林寺の桜

2022-03-23 17:11:07 | 日記

 

  小田急線百合ヶ丘駅で下車。

急な坂道を上り、高石神社の横を

過ぎると多摩丘陵の丘が広がって

います。五重塔が見えてきました。

20~30分程歩くと香林寺に着きます。

香林寺は大永5年(1525)に

開山された禅宗の寺です。

お堂は戦後に建立され、最上部にそび

える五重塔に向かう坂道には、三十三

観音が安置されています。

日本唯一の禅宗様式の五重塔は、屋根

の反りが美しく、堂々たるたたずまい

です。

早咲きのコヒガンザクラが約20本

植えられ、お彼岸の時期に見頃を迎

えます。

五重塔の横にはしだれ桜、奥にはコ

ヒガンザクラと印象的で忘れがたい

景色です。


  梅の季節の北鎌倉・円覚寺

2022-03-08 09:06:30 | 鎌倉散歩

   (白鷺池)

  北鎌倉駅の目前、杉林に囲まれた

古刹が円覚寺です。

 

北条義時以来、北条得宗家領となった

山内荘に、8代執権北条時宗が建立し

た禅宗寺院です。

   (選仏場)

選仏場は元禄12年(1699)に建て

られ、座禅道場として300年余りの

歴史を経た建物。

   (選仏場内部)

現在の選仏場には、南北朝時代の

薬師如来が中央に祭られています。

   (仏殿)

仏殿は関東大震災で倒壊しましたが、

昭和39年再建されました。

   (開基廟)

円覚寺の開基北条時宗の廟所として

建てられた塔頭。左手に臥龍梅の木

が見えます。

 

広い境内のあちこちに梅が咲き、

春の到来を告げています。