matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

虎の門大坂屋砂場から愛宕神社へ

2018-10-25 10:46:17 | グルメ




 虎ノ門

 虎ノ門ビジネス街にどっしりとした
木造の建物が佇んでいます。

1872年(明治5年)、砂場本家「糀
谷七丁目砂場藤吉」の暖簾分けにより、
琴平町に「琴平町砂場」を創業したのが
始まりです。

「砂場」の名は、秀吉が大坂城築城の際、
資材の砂置き場に和泉家という菓子屋が
蕎麦屋を開店し、「砂場」という愛称で
呼ばれていたのに始まります。



家康が江戸城を築くときは、江戸に進出
し糀町(現・麹町)に店を構えました。

「大坂屋砂場」は、幕末・明治に活躍し
た山岡鉄舟、高橋泥舟、勝海舟の三舟ら
にひいきにされたそうです。

現在の店舗は、1923年(大正12年)
の関東大震災直前に建てられ、震災にも
耐えました。



昼どきに入ると、サラリーマンで満席状
態でした。

「桜えび天せいろ」を注文します。
そばはしっかりした味で喉越しも爽やか
です。天ぷらはさくさくに心地よく揚が
っています。つゆは甘め。


  (丹塗りの門と社殿)

虎ノ門ヒルズを横目に、愛宕通りをまっ
すぐ5分程歩くと愛宕神社があります。

家康の命により、江戸の防火・防災を願
って、1603年(慶長8年)に創建さ
れました。

86段の「出世の石段」を上りました。

この神社は歴史エピソードがいろいろあ
ります。

桜田門外の変では、水戸浪士が集結し、
祈願したのち桜田門へ向かいました。



1868年(慶応4年)3月、新政府軍
による江戸城進撃の直前、西郷隆盛と勝
海舟はここから江戸の街を眺め、戦火で
包むことは避けようと話し合ったともい
われています。

1945年(昭和20年)8月15日、
終戦に反対する「尊攘同志会」のメンバ
ー12人は武装し愛宕山に籠城。

22日警官隊の突入により10人が爆死。
5日後には夫人ら3名が後追いの自決を
遂げたのが「愛宕山事件」です。




虎の門大坂屋砂場:港区虎ノ門1-10-6

長崎ぶらぶら旅その3-出島・長崎港

2018-10-18 11:39:17 | 港町



  (出島表門橋)

 長崎その3

 朝、のんびりと潮風を感じながら、
長崎港を出島まで散策しました。

長崎港は、ポルトガル船の寄港地として
1571年開港しました。



長崎の町には教会が建てられキリスト教
が広がり、各地から商人たちが集まりま
した。

秀吉の時代になるとキリスト教への弾圧
が始まり、江戸幕府は徐々に貿易の独占
とキリスト教禁教政策を強化しました。

1636年(寛永13年)、港内に出島
を築造し、ポルトガル人を収容しますが、
島原の乱の後、1639年にはポルトガル
船の来航を禁止します。



1641年になると平戸のオランダ東イ
ンド会社の商館を出島に移します。
以後200年以上にわたり、出島は日本
とオランダの交流の舞台となりました。

オランダ船は例年7月~8月来航し、約
4ヵ月滞在し、11月~12月帰路につ
きました。

それ以外の期間は商館長(カピタン)以
下15人前後の人が住んでいました。


  (料理部屋)

料理部屋ではオランダ人のほか、東南ア
ジアの人々や日本人が調理し、肉や野菜
などの食材で入手しにくいものは、出島
の中で自給していました。

出島しか知らないオランダ人にとって、
年1回の江戸参府(商館長一行が将軍に
拝礼)は一番の気分転換で、日本の様子
を間近に見られる機会でした。


  (ヘトル=次席商館長部屋)

8代将軍徳川吉宗は、キリスト教関係以
外の洋書を解禁、蘭学を初め日本の近代
化に必要な情報の発信地として、出島は
重要な役割を果たしました。


  (カピタン=商館長部屋)

医師として赴任した、ケンペル・ツンベ
ルク・シーボルトは「出島の三学者」と
称されています。


  (ブロンズ製12ポンド砲)

オランダ東インド会社の社章「VOC」
および「AMSTERDAM ANNO
1640」の文字が刻まれています。

1855年(安政2年)、日蘭和親条約
によって、オランダ人の長崎市街への出
入りが許可されます。

1859年以降は、横浜や函館でも海外
貿易が行われるようになり、長崎におい
ても貿易の中心は、グラバー園周辺の外
国人居留地へと移っていきました。


  (ミニ出島)

ミニ出島は、1820年頃の出島を現し
た模型です。

島内には49棟の建物があったそうです。
そのうちの25棟を復元させる事業が現
在進められています。

2017年、出島と対岸を結んでいた橋
が130年ぶりに同じ位置に架け直され
たのが、冒頭の出島表門橋です。



長崎ぶらぶら旅その2-大浦天主堂~稲佐山

2018-10-11 11:07:12 | 港町



  (日本二十六聖人殉教碑)

 長崎その2

 グラバー園を出ると、すぐ隣に大浦
天主堂があります。

大浦天主堂は1865年建立。日本に現
存するキリスト教建築物としては最古で
す。

日仏修好通商条約に基づき、フランス人
の礼拝堂として建設されました。


  (大浦天主堂)

「フランス寺」と呼ばれ、付近の住民た
ちが多数見物におしかけたそうです。

正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」。
殉教地である、西坂に向けて建てられて
います。

原爆投下によって破損しますが、倒壊・
焼失は免れました。


  (旧香港上海銀行長崎支店)

香港上海銀行長崎支店は1892年開設、
1904年竣工。長崎市内の石造り洋館
としては最大規模です。当時神戸以西唯
一の外国銀行でした。


ホテルにチェックイン後、夜バスで稲佐
山に向かいました。


  (稲佐山夜景と中秋の名月)

稲佐山は標高333メートル。長崎市の
ランドマーク的存在です。

モナコ・香港と並び世界新三大夜景とし
て認定されています。

この日はちょうど中秋の名月。
私の写真では、なかなかうまく感動を伝
えられませんが。

カズオ・イシグロは1960年、長崎か
ら英国に移住。デビュー作「遠い山なみ
の光」(1982年)で主人公が稲佐山
から、復興の槌音響く街を眺めるシーン
があります。

「まるで何事もなかったみたいね。どこ
もかしこも生き生きと活気があって。」
といいながら、かつて原爆でめちゃめちゃ
になったあたりを指さします。


  (450年のきもの)

山頂にあるこの彫刻は、日本とポルトガル
の友好450年を記念して、リスボン市か
ら長崎市に寄贈されました。


  (日本二十六聖人殉教地)

翌朝、長崎駅から徒歩5分にある西坂公
園に行きました。

豊臣秀吉の禁教令により、京都や大阪で
捕らえられた26人のキリシタンが殉教
した丘です。(1597年)

  (続く)


長崎ぶらぶら旅その1-グラバー園

2018-10-04 10:40:56 | 港町



  (旧グラバー住宅)

 長崎

 9月下旬、長崎を訪ねました。
気持ち良い秋晴れの日でした。

駅前から路面電車に乗り、終点の石橋ま
で。

グラバースカイロードを通ってエレベー
ターに乗ると、楽にグラバー園に着きま
した。


  (旧三菱第2ドックハウス)

1863年に建設された旧グラバー住宅
は、国内に現存する最古の木造洋風建築
です。


  (旧リンガー住宅)

トーマス・グラバー(1818-1911
年)は、スコットランド出身の貿易商。

1859年に上海に渡り「ジャーディン・
マセソン商会」に入社。同年開港まもない
長崎に移り、代理店「グラバー商会」を
設立。

(ジャーディン・マセソン商会は、イギ
リスの貿易商社。アヘン貿易などで大き
な利益をあげた。)



討幕派、幕府問わず武器・弾薬を販売。
又、蒸気機関車・製茶工場・高島炭鉱開
発・小菅船工場などの事業を立ち上げ、
本格的な技術をイギリスから直接導入し
ました。


  (グラバー像)

グラバー邸を伊藤博文、五代友厚、坂本
龍馬、岩崎弥太郎らが続々と訪れました。

1863年には長州藩士5人を横浜から
ロンドンへ。
1865年には薩摩藩士19人を渡航さ
せています。

1866年には薩長同盟が成立しますが
薩摩と長州の集会所はグラバー商会でし
た。


  (旧グラバー住宅)

明治時代の元勲のほとんどは、グラバー
がヨーロッパへ密航させた顔ぶれといわ
れています。

明治維新後も三菱財閥の相談役として活
躍、晩年は東京で過ごしました。

グラバーに関する資料は極端に少なく、
彼をフリーメイソンリーとする説があり
ますが、記録はないそうです。