matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

長崎ぶらぶら旅その3-出島・長崎港

2018-10-18 11:39:17 | 港町



  (出島表門橋)

 長崎その3

 朝、のんびりと潮風を感じながら、
長崎港を出島まで散策しました。

長崎港は、ポルトガル船の寄港地として
1571年開港しました。



長崎の町には教会が建てられキリスト教
が広がり、各地から商人たちが集まりま
した。

秀吉の時代になるとキリスト教への弾圧
が始まり、江戸幕府は徐々に貿易の独占
とキリスト教禁教政策を強化しました。

1636年(寛永13年)、港内に出島
を築造し、ポルトガル人を収容しますが、
島原の乱の後、1639年にはポルトガル
船の来航を禁止します。



1641年になると平戸のオランダ東イ
ンド会社の商館を出島に移します。
以後200年以上にわたり、出島は日本
とオランダの交流の舞台となりました。

オランダ船は例年7月~8月来航し、約
4ヵ月滞在し、11月~12月帰路につ
きました。

それ以外の期間は商館長(カピタン)以
下15人前後の人が住んでいました。


  (料理部屋)

料理部屋ではオランダ人のほか、東南ア
ジアの人々や日本人が調理し、肉や野菜
などの食材で入手しにくいものは、出島
の中で自給していました。

出島しか知らないオランダ人にとって、
年1回の江戸参府(商館長一行が将軍に
拝礼)は一番の気分転換で、日本の様子
を間近に見られる機会でした。


  (ヘトル=次席商館長部屋)

8代将軍徳川吉宗は、キリスト教関係以
外の洋書を解禁、蘭学を初め日本の近代
化に必要な情報の発信地として、出島は
重要な役割を果たしました。


  (カピタン=商館長部屋)

医師として赴任した、ケンペル・ツンベ
ルク・シーボルトは「出島の三学者」と
称されています。


  (ブロンズ製12ポンド砲)

オランダ東インド会社の社章「VOC」
および「AMSTERDAM ANNO
1640」の文字が刻まれています。

1855年(安政2年)、日蘭和親条約
によって、オランダ人の長崎市街への出
入りが許可されます。

1859年以降は、横浜や函館でも海外
貿易が行われるようになり、長崎におい
ても貿易の中心は、グラバー園周辺の外
国人居留地へと移っていきました。


  (ミニ出島)

ミニ出島は、1820年頃の出島を現し
た模型です。

島内には49棟の建物があったそうです。
そのうちの25棟を復元させる事業が現
在進められています。

2017年、出島と対岸を結んでいた橋
が130年ぶりに同じ位置に架け直され
たのが、冒頭の出島表門橋です。



長崎ぶらぶら旅その2-大浦天主堂~稲佐山

2018-10-11 11:07:12 | 港町



  (日本二十六聖人殉教碑)

 長崎その2

 グラバー園を出ると、すぐ隣に大浦
天主堂があります。

大浦天主堂は1865年建立。日本に現
存するキリスト教建築物としては最古で
す。

日仏修好通商条約に基づき、フランス人
の礼拝堂として建設されました。


  (大浦天主堂)

「フランス寺」と呼ばれ、付近の住民た
ちが多数見物におしかけたそうです。

正式名は「日本二十六聖殉教者聖堂」。
殉教地である、西坂に向けて建てられて
います。

原爆投下によって破損しますが、倒壊・
焼失は免れました。


  (旧香港上海銀行長崎支店)

香港上海銀行長崎支店は1892年開設、
1904年竣工。長崎市内の石造り洋館
としては最大規模です。当時神戸以西唯
一の外国銀行でした。


ホテルにチェックイン後、夜バスで稲佐
山に向かいました。


  (稲佐山夜景と中秋の名月)

稲佐山は標高333メートル。長崎市の
ランドマーク的存在です。

モナコ・香港と並び世界新三大夜景とし
て認定されています。

この日はちょうど中秋の名月。
私の写真では、なかなかうまく感動を伝
えられませんが。

カズオ・イシグロは1960年、長崎か
ら英国に移住。デビュー作「遠い山なみ
の光」(1982年)で主人公が稲佐山
から、復興の槌音響く街を眺めるシーン
があります。

「まるで何事もなかったみたいね。どこ
もかしこも生き生きと活気があって。」
といいながら、かつて原爆でめちゃめちゃ
になったあたりを指さします。


  (450年のきもの)

山頂にあるこの彫刻は、日本とポルトガル
の友好450年を記念して、リスボン市か
ら長崎市に寄贈されました。


  (日本二十六聖人殉教地)

翌朝、長崎駅から徒歩5分にある西坂公
園に行きました。

豊臣秀吉の禁教令により、京都や大阪で
捕らえられた26人のキリシタンが殉教
した丘です。(1597年)

  (続く)


長崎ぶらぶら旅その1-グラバー園

2018-10-04 10:40:56 | 港町



  (旧グラバー住宅)

 長崎

 9月下旬、長崎を訪ねました。
気持ち良い秋晴れの日でした。

駅前から路面電車に乗り、終点の石橋ま
で。

グラバースカイロードを通ってエレベー
ターに乗ると、楽にグラバー園に着きま
した。


  (旧三菱第2ドックハウス)

1863年に建設された旧グラバー住宅
は、国内に現存する最古の木造洋風建築
です。


  (旧リンガー住宅)

トーマス・グラバー(1818-1911
年)は、スコットランド出身の貿易商。

1859年に上海に渡り「ジャーディン・
マセソン商会」に入社。同年開港まもない
長崎に移り、代理店「グラバー商会」を
設立。

(ジャーディン・マセソン商会は、イギ
リスの貿易商社。アヘン貿易などで大き
な利益をあげた。)



討幕派、幕府問わず武器・弾薬を販売。
又、蒸気機関車・製茶工場・高島炭鉱開
発・小菅船工場などの事業を立ち上げ、
本格的な技術をイギリスから直接導入し
ました。


  (グラバー像)

グラバー邸を伊藤博文、五代友厚、坂本
龍馬、岩崎弥太郎らが続々と訪れました。

1863年には長州藩士5人を横浜から
ロンドンへ。
1865年には薩摩藩士19人を渡航さ
せています。

1866年には薩長同盟が成立しますが
薩摩と長州の集会所はグラバー商会でし
た。


  (旧グラバー住宅)

明治時代の元勲のほとんどは、グラバー
がヨーロッパへ密航させた顔ぶれといわ
れています。

明治維新後も三菱財閥の相談役として活
躍、晩年は東京で過ごしました。

グラバーに関する資料は極端に少なく、
彼をフリーメイソンリーとする説があり
ますが、記録はないそうです。


仙台、夏の終わりにその2-松島海岸

2018-09-19 11:26:02 | 港町




 松島

 1日目の夜は秋保温泉に宿泊しました。

静かで広々とした温泉、海の幸満載の料
理と地酒を堪能しました。

翌朝、仙石線で松島海岸駅まで。
まず、瑞巌寺に向かいました。


  (庫裡)

平成の大修理(2008-2018年)
が、春に終わったばかりです。

政宗は禅僧虎哉宗乙の勧めで、円福寺復
興を思い立ち、1604年から1609
年までの工事で大伽藍を完成させます。

仙台城の完成が1610年ですから、工
期は重なります。


  (本堂と御成玄関)

芭蕉は「奥の細道」に「・・・金壁荘厳
光を輝、仏土成就の大伽藍とはなれりけ
る。」と書いています。

明治になって仙台城は取り壊されてしま
いますが、仙台城大広間と同じ構造をも
つ瑞巌寺本堂は仙台城を彷彿させるとい
われます。




昼食は、駅前の「生牡蠣専門店 松島こ
うは」で、殻付きカキと牡蠣のひつまぶ
しを食べました。

海岸沿いに歩いていくと、フェリー乗り
場のすぐ近くに観瀾亭がありました。



秀吉から政宗が拝領したといわれる伏見
桃山城の茶室を、二代藩主忠宗が移築し
たものです。

小田原合戦に政宗は遅参しますが、詰問
に来た前田利家らに千利休の茶の指導を
受けたいと申し出、秀吉らを感嘆させた
そうです。

観瀾亭は歴代藩主の納涼観月に用いられ
別名月見御殿と呼ばれ、歴代藩主のお休
み処でもあったそうです。



松島らしい景色を眺めながら、お座敷の
上で抹茶と和菓子をいただきました。

見仏上人の雄島を中心とした中世からの
霊場松島は、地形に神聖な力の宿る魅力
が強く、多くの人をひきつけてきました。


横浜開港プロムナードー馬車道~横浜三塔

2018-05-12 11:37:40 | 港町



(馬車道のロゴ)

 横浜

 現在も高島町という地名に、その名を
残している高島嘉右衛門という実業家が
、明治5年横浜瓦斯会社を起こし、銀座
より2年早く日本最初のガス灯を横浜に
灯しました。


  (ガス灯)

夜の灯火が実現した通りを、居留地の
異人を乗せた幌付き馬車が走ったので、
馬車道と呼ばれました。

馬車道には開港後、江戸の豪商などが
店を出しました。


  (旧横浜正金銀行本店)

横浜正金銀行は、1880年(明治13
年)に貿易金融・外国為替に特化した銀
行として開設されます。初代頭取は丸善
商会中村道太。

本店建物(現神奈川県立歴史博物館)は
1904年に落成。関東大震災前の横浜
の経済的繁栄を象徴する建物です。

ドーム部分は大震災前の姿に復元されて
4月28日に再開館しました。

正金銀行は1946年、GHQの指令に
よって解体・清算されますが、東京銀行
に引き継がれました。

永井荷風は1905年から1年半、ニュ
ーヨーク支店に、1907年から8ヵ月
リヨン支店に勤務しています。


  (日本丸)

日本丸は、旧三菱重工の1号ドックに係
留されています。

愛称は「太平洋の白鳥」。昭和5年の造
船以来、地球を45周しました。本来は
航海練習帆船でしたが、戦時中は石炭を
運び、戦後は引揚船として使われました



  (赤レンガ倉庫)

赤レンガ倉庫は明治末から大正初めに
竣工しました。設計は旧大蔵省建築部。

イギリス式のレンガ積みを、ドイツ製
の鉄材で補強した造りだそうです。


  (横浜税関)

「クイーン」こと「横浜税関」は19
34年(昭和9年)築。

塔の高さは51mあり、イスラムの建築
様式を取り入れているそうですが、残念
ながら工事中で見えませんでした。


  (神奈川県庁本庁舎)

「キング」の愛称の「神奈川県庁本庁舎
」は1928年(昭和3年)築。

2層の塔屋は四方のひさしが張り出た帝
冠様式でトランプのキングを連想すると
のことです。


  (横浜市開港記念会館)

「ジャック」の愛称を持つ「横浜市開港
記念会館」は、大正6年の横浜開港50
周年に建てられました。

ネオルネッサンス様式で、大正時代の横
浜の社交場だったそうです。

3つの塔屋を同時に眺めると、幸運が舞
いこむと噂されているそうですが、場所
はわかりませんでした。