matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

足利ー足利学校と一茶庵その1

2016-08-29 09:33:22 | 旅行




 足利

 足利学校は室町時代から戦国時代
にかけて、関東における事実上の
最高学府でした。

創建については、奈良時代説、平安時代
説、鎌倉時代説など諸説あり定まって
いません。

室町時代の1432年、足利領主の上杉
憲実が再興に尽力します。

鎌倉円覚寺の僧快元を能化(校長)に招
きます。

北は奥羽、南は琉球にいたる全国から
学徒が集まりました。


学校門(1668年創建)

教育の中心は儒学でしたが、易学、兵学
、医学なども教えました。

教員は禅僧などの僧侶でしたが、教育
内容から仏教色は排されました。


方丈(講義、学習、接客等に使用)

戦国時代には、足利学校の出身者が易学
等の実践的な学問を身につけ、戦国武将
に仕えることがしばしばあったそう
です。

学費は無料、学生は入学と同時に僧籍に
入り、近在の民家に寄宿しました。

盛況期には学生数は3千人と記録されて
います。



1549(天文18)年には、
フランシスコ・ザビエルにより
「日本国中最も大にして最も有名な
坂東のアカデミー(坂東の大学)」
と海外にも紹介されました。

ザビエルによれば、国内に11ある大学
及びアカデミーの中で、最大のものが
足利学校アカデミーとのことです。



孔子廟(聖廟)は、1668(寛文8)
年将軍家綱の時に造営されました。



孔子坐像です。

江戸時代になると易学、兵学などの
実践的な学問は好まれなくなり、次第に
衰微していきました。

明治維新後の1872(明治5)年
廃校となります。

平成2年、方丈、庫裡(台所、食堂)
が復原されました。

  (続く)

猛暑の日本橋

2016-08-24 10:30:20 | 東京散歩


 

 日本橋

 8月中旬、猛暑日の日本橋です。

1603(慶長3)年、初代の橋が
架けられました。

翌1604年には五街道(東海道、
中山道、日光街道、奥州街道、
甲州街道)の起点となりました。



江戸は火事が多く、江戸開府から幕末
に至るまで、幾度も焼け落ち、明治維新
までに10回も架け替えられました。

1873(明治6)年には政府によって
7国道の起点と定められました。

現在の橋は1911(明治44)年開橋
の第19代目です。



橋の中央には「日本国道路元標」の文字
が埋め込まれています。

国道1号(大阪)4号(青森)6号
(仙台)14号(千葉)15号(横浜)
17号(新潟)20号(塩尻)の起点
です。



日本橋魚河岸を記念する碑です。

家康は大阪の佃村から漁師たちを
呼び寄せ、江戸湾内での漁業の特権
を与えました。

漁師たちは魚を幕府に納め、残りを
日本橋で売るようになったことが
魚河岸の始まりといわれています。

魚河岸の賑わいは昼の芝居町、夜の
吉原と並び称され、一日にそれぞれ
千両もの金が動くといわれました。

大正12年の関東大震災により、日本橋
魚河岸は長い歴史の幕を閉じ、同年
築地市場が始まります。



 1673(延宝元)年、伊勢商人・
三井家の三井高利が呉服店「越後屋」
を開業。

1904年、「三井」と「越後屋」から
商号をとり、「三越呉服店」が設立。

ライオン像は1914(大正3)年に
本店玄関に設置されます。

ロンドンのトラファルガー広場にある
ネルソン提督像を囲むライオン像が
モデルとされています。



ライオン像の下に谷川俊太郎の「野生
の威厳」という碑文があります。

「・・・・・人知を超えたこの野生
の存在は 無言でただそこにとどまる
ことで どんな言論にもどんな行動にも
まして 勇気と自由の大切さを人に
告げる」



「やぶ久」は明治35年創業。

「やぶ久」の「カレー南ばん」は
「かえし」をベースに独自配合の
スパイスを加えて、理想的な「蕎麦屋
のカレー」を実現させています。
(「翼の王国」7月号参照)

猛暑の日に汗を流しつつ食べる
絶品の味でした。

「やぶ久」日本橋2-1-19

神保町彷徨ー一ツ橋から錦華通りへ

2016-08-18 11:15:41 | 東京散歩




 神保町

 皇居東御苑を平川門から出ると、
「一ツ橋」という橋があります。

この橋の名前は、丸太が一本横たわって
いただけの橋だったことが由縁とか。



この橋のたもとに屋敷を構えたのが、
御三卿(田安徳川家・一橋徳川家・
清水徳川家)の一つ「一橋家」です。
(現在の丸紅本社)

一ツ橋を渡ると右手に学士会館、左手
に如水会館があります。



明治時代になると、この地に東京大学、
一橋大学、東京外国語大学などの
前身校が設置されます。



学士会館をバックに、野球のボールを
握った手のモニュメントがあります。

この地に大学予備門(のちの第一高等
学校の前身、明治10年成立)という
官立学校があり、ホーレス・ウイルソン
氏(英語教師)が野球の普及に努め
ました。

夏目漱石(1867-1916年)は
1883(明治16)年大学予備門に
入ります。

同窓の正岡子規らが、熱心に野球に
興じます。



靖国通りから錦華通りに入り、100
メートルほど歩くと御茶ノ水小学校
です。

前身は錦華学校です。1878(明治
11)年の一年間だけ漱石が通います。

漱石はこの学校を飛び級で卒業し、
東京府第一中学(現在の日比谷高校)
に進学します。



昼食は昼ビールを飲みながら
「ランチョン」でとりました。

神保町交差点すぐです。

1909(明治42)年開業。

最初、店名は無く「洋食屋」で
通っていましたが、音楽大学(芸大)
の学生からランチョンと呼ぶのは
どうだといわれた店主がそのまま
店名にしたそうです。



luncheonはちょっと気取った
lunchなどという意味です。

この店に初めて父に連れられてきて
から、もう半世紀近くにもなって
しまいました。



喫茶店はどこにしようか少し迷い
ました。

「さぼうる」は行列が出来ているし、
「ラドリオ」はお盆休み。

結局「ミロンガ」に落ち着きました。

タンゴを聞きながら焙煎珈琲を
飲みました。
とても美味でした。


真鶴 貴船まつり

2016-08-13 07:41:44 | 日記




 真鶴

 貴船まつりは、豊漁、無病息災を
祈願する、真鶴伝統の海の祭礼。

貴船神社の例大祭です。

17世紀中ごろに、船に神霊を宿して
神職が湾内の漁船や石船を祈祷して回
り、神輿が村内を渡御するようになった
ことが由来とされています。

広島県・厳島神社の「管弦祭」と
宮城県・塩がま神社の「塩がまみなと
祭り」とともに、日本三大船祭りの一つ
として数えられています。

毎年7月27日・28日の両日、
真鶴は祭り一色の熱気に包まれます。



伝統芸能、鹿島踊りが奉納されます。

茨城県の鹿島神社に端を発し、千葉
及び神奈川西部、伊豆東海岸にかけ
分布。



小早船(こばやぶね)と櫂伝馬(かい
でんま)です。



貴船まつりは、神輿が神社から海を
渡って村里にお出ましになる
船まつりです。

海上渡御にあたり、2隻の小早船が
東西の華を競います。



船体を左右に大きく揺さぶりながら
方向を変える姿が見どころです。

2日目の夜には花火も打ち上げられ、
祭りはクライマックスを迎えます。



海上渡御の後、神社還御します。

忍野八海その2

2016-08-07 11:01:44 | 旅行




 忍野村

 この地に多数ある湧泉のうち8つに
限ったのは、8を尊ぶ仏教的思想に基
づきます。

天保年間の1843年に各池に守護神
の「八大竜王」が祀られ、出口池を
一番霊場、菖蒲池を八番霊場とする
巡礼路が整備されました。

毎年八月八日には守護神の八大竜王を
祀る「八海祭り」が催されます。



周辺には多数の人工池が存在します。

湧池に隣接する大型の池も人工池です。



忍野八海の中心部に位置し、観光客も
最も多い池です。

魚の泳ぐ様子も涼しげです。



こちらは桂川周辺の景観です。
懐かしい風景です。



名水で作られる忍野八海のそばは、
大変美味です

「池本茶屋」は湧池前の観光中心部
にあります。



すぐそばにある水車小屋で、そばを
石臼にて挽いています。

毎日、挽きたてたそば粉で打ち立てた
ものを提供しています。



コシが強く、かみごたえも十分。
シンプルな味ながらそばの旨み
と香りが堪能できます。