matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

ヨーロッパとアジアの架け橋、イスタンブールその2

2017-06-29 10:01:37 | 世界の都市(アジア)




 イスタンブールその2

 イスタンブールは、ローマ・ビザンツ
帝国・オスマン帝国の都がおかれ、ざっ
と1700年もの歴史があります。

西暦330年、ローマ帝国のコンスタン
ティヌス大帝は都をローマからビザン
ティオンに移し、ここを新ローマと名づ
け、帝国の東半分の首都としました。



360年にはアヤソフィアのもととなる
教会が完成。

その後数度消失するも、6世紀にビザン
ツ様式の大聖堂となり、ギリシア正教の
大本山としてあがめられてきました。

コンスタンティノープルは、最盛期には
長安やバクダードと並ぶ世界最大級の都
市でした。

キリスト教の中心地、シルクロードの終
着駅として繁栄しました。



15世紀になるとビザンツ帝国は陥落
し、オスマン朝が支配し、再び繁栄を
取り戻します。

アヤソフィアはイスラム寺院に姿を変
えました。

ビザンツ文化を象徴するモザイク画も
塗りつぶされました。



アヤソフィアは、さまざまな宗教に利用
されながらも、トルコの長い歴史を体現
してきた建築物です。



トプカプ宮殿、グランドバザールなども
見学しました。

グランドバザールは15世紀に建設され
たふたつの市場が中心となっている、
中東最大の屋内市場です。

店の数4400軒。熱気につつまれ、道
に迷ったら、同じ所にはまず戻れない、
広大な迷路のようでした。

国も宗教も、住む人も移ろい続ける根無
し草のような都市・・・・。

しかし、しみるような深い青の海と、地
層のように多様な文化の厚みを感じさせ
る、謎めいた美しい都市です。

ヨーロッパとアジアの架け橋、イスタンブールその1

2017-06-22 11:30:20 | 世界の都市(アジア)




 6月になると、海外旅の思い出がいくつ
か蘇ります。

1976年6月(41年前)、私達は
羽田からアンカレッジ経由でロンドン
まで飛びました。

初めての海外旅行です。

ロンドンの街は緑がとても豊かで、
遠くから来た旅人に深いやすらぎを
与えてくれました。

パリはうって変わり、あわただしく
ファッショナブルで、光に満ちた、
よそゆきの街といった印象でした。

1989年(28年前)といえば、
天安門事件やベルリンの壁崩壊といった
歴史的出来事が相次いだ年ですが、6月
私はあるプロジェクトの一員として、
モスクワへ飛びました。

朝、ホテルの部屋の窓を開けると、川の
向こう岸にある深い森の中から、少年
少女たちの澄んだ歌声が聞こえてきま
した。

そして5年前の2012年6月、ツアー
でトルコを周遊しました。

トルコの面積は日本の約2倍。
西半分2800kmをバスで回りまし
た。

イスタンブールートロイーアイワルクー
イズミールーエフェソスーパムッカレー
コンヤーカッパドキアーアンカラー
イスタンブールという行程です。

今回は旅の最後、イスタンブールを回想
してみました。


 イスタンブールその1

 イスタンブールは長さ約30kmの
ボスポラス海峡で、ヨーロッパとアジア
に分かれます。



川のような海峡は黒海へ抜け、ロシアや
中央アジアに通じ、マルマラ海からは
エーゲ海をへて地中海に出ます。

世界中の文化が海峡に流れこみます。



この街で生まれ育ったオルハン・パムク
は自伝的随想「イスタンブール」でこう
記します。

「潮流の強い海峡を力強く進む旅人は、
ひどく混んでいる町の汚れや煙や騒音の
真ん中にいるとき、海の力が自分に移っ
たことを、そしてこの人ごみや歴史や
建物などの中で、なお一人で、自由に
立つことができるのを感じる」


ブルーモスク、正式名はスルタン・アフ
メット・ジャーミィ。



トルコを代表するイスラーム寺院、旧市
街の観光の中心となっています。



1616年にスルタンアフメット1世に
よって建造されました。

オスマン朝建築の傑作のひとつといわれ
ます。



内壁を飾る、2万枚以上のイズニック
タイルは青を主体としてさまざまな文様
を組み合わせています。

 (続く)

悠久の古都、西安その2-玄奘三蔵と杜甫

2016-11-04 11:48:08 | 世界の都市(アジア)




 西安その2

 西安市街地に陝西歴史博物館はあり
ます。

広大な展覧室では先史時代から秦代、
漢代、隋唐代、宋・明・清代の文物が
陳列されています。



3000点あまりの文物は逸品揃い
です。





歴史博物館のほど近くに、大雁塔(慈
恩寺)があります。



高さ64mの塔の上にのぼると、西安
市内を一望することができます。

大雁塔は、玄奘がインドから持ち帰った
大量のサンスクリット語辞典や仏像など
を保存するために、652年建立されま
した。



玄奘(げんじょう、602-664年)
は、629年仏典の研究には原典に拠る
べきと考え、新しく成立した唐王朝に
出国の許可を求めます。

許可が下りず、国禁を犯して密かに
出国。

西域の商人らに混じって、天山南路の
途中から天山北路へ渡るルートを辿って
中央アジアの旅を続けます。

ヒンドゥークシュ山脈を越えてインドに
至ります。

学問を修め、各地の仏跡を巡拝した後、
出国から16年後の645年に、657
部の経典を長安に持ち帰りました.

時の皇帝・太宗は国政に参加するよう求
めますが、これを断り、経典の翻訳に
余生の全てを捧げました。

亡くなるまでに経典全体の約3分の1
までしか翻訳を進めることはできません
でした。

玄奘は、17年間にわたる旅の記録を
「大唐西域記」として残しました。

元代に成立した小説「西遊記」は、
「大唐西域記」等を踏まえており、
玄奘は三蔵の名で登場します。



夕方、市中心部にある回民街(イスラム
通り)を散策しました。


唐の詩人杜甫(712-770年)は、
757年安史の乱で幽閉の最中に
「春望」を作りました。

 国破れて山河在り
 城春にして草木深し
 時に感じては花にも涙をそそぎ
 別れを恨んでは鳥にも心を驚かす
 烽火 三月に連なり
 家書 万金に抵る
 白頭 掻けば更に短く
 渾べて簪(しん)に勝えざらんと欲す

杜甫が国といっているのは、国の都長安
のことです。

玄宗皇帝は楊貴妃を見殺しにして、四川
に逃れ杜甫は家族と離れ反乱軍に捕われ
、陥落する長安にいました。

杜甫はその後脱出して成都へ行き、草堂
を建てます。

死の年洛陽を経由して長安に戻る途中、
客死します。

 雲は白く山は青くして万余里
 愁え看る 直北は是れ長安

杜甫の心は、なお破れた国都に向かって
いました。

杜甫の日本文学への影響は大きく、特に
松尾芭蕉は傾倒していました。

「奥の細道」でも「春望」を引用してい
ます。

 

悠久の古都、西安その1-兵馬俑

2016-10-28 10:47:35 | 世界の都市(アジア)




 「世界の都市(アジア)」シリーズは
北京に続いて西安です。

 (撮影は2010年8月です。)

 西安その1

 古都西安はかつて長安と呼ばれ、
紀元前11世紀から10世紀初頭まで、
2000年にわたって多くの王朝が
都を置きました。

唐代には世界最大の都市に成長し、
日本でも平城京や平安京は長安に
倣ったと考えられます。

現在の西安は中国西北部の政治経済の
中心地、観光都市で人口は約620万人。




今から約2200年前に「最初の皇帝」
を名乗り、中国大陸に統一王朝を打ち
立てた秦の始皇帝。

その陵墓のほど近くに埋められた
「兵馬俑」。

1974年、井戸を掘っていた農民に
より偶然発見され、20世紀考古学の
最大の発見のひとつといわれます。



兵馬俑は、全体でひとつの軍団を写した
ものです。将軍、歩兵、騎兵など、
さまざまな役割の将兵が表されて
います。

兵士の身長は平均178センチメートル
で、顔立ちはそれぞれ異なります。

そのリアルさと大きさには圧倒されま
した。

7000の兵士俑、100の戦車、
400の陶馬などからなります。



競合する国々を滅ぼし、それまで国に
よって異なっていた度量衡、貨幣など
を統一し、始皇帝は新たな支配体制を
確立しました。



始皇帝はなぜ兵馬俑や銅車馬を陵墓の
周囲に埋めさせたのでしょうか。

死後も皇帝として永遠に世界を支配
したいという野望を抱いていたとの
説もあります。

そのスケールの大きさは桁はずれです。




 (続く)



北京散歩その3-五道営胡同と雍和宮

2016-09-25 11:08:56 | 世界の都市(アジア)




 北京その3

 北京を代表する伝統的風景が「胡同」
です。

灰色れんがの伝統家屋「四合院」が密集
する住宅街です。

再開発で取り壊された胡同も多いのです
が、保存地区にはカフェやバー、雑貨店
が集まり路地裏散歩が楽しめます。



スタートは地下鉄五号線「北新橋」駅
から。

まず駅前にある「鈴木食堂」で昼食
です。

北京在住15年を超える鈴木さんが
中国の友人2人と日本の家庭洋食店
をオープンしたのは2011年。



今では北京に4店舗あり、中国の若者
に大人気だそうです。


次の駅「雍和宮」に向かって歩いていく
途中、〇〇胡同と標識のある狭い路地が
いくつもあります。



五道営胡同は雍和宮と安定門の間、
安定門内大街の1本南側にあります。

隠れ家的なスポットですが、観光客
が増え、かつての静けさは消えつつ
あるようです。



「Vineyard Cafe」で休憩
しました。

ふと鎌倉を歩いているような気分に
なってきました。



雍和宮は北京最大のチベット仏教寺院
です。

満州族が伝統的に信仰していた宗教
です。

清の皇帝乾隆帝の時代にチベット仏教
の寺院に改修されました。

総面積は6万6千平方メートル。建築物
には満州、モンゴル、中国、チベットの
各文化圏の様式が織り交じっています。



南から北に向かっていくつもの建物が
並んでいますが、最北部に万福閣という
大殿があります。

万福閣には高さ26m、直径8mの巨大
木造弥勒菩薩像が収められています。
撮影は禁止です。



芥川龍之介は1921(大正10)年、
北京に約1ヶ月滞在し、北京の街、名勝
を熱心に見学しました。

雍和宮も訪れています。

(北京日記抄より引用)
「・・・日本のお寺とは違い、屋根は
黄色く、壁は赤く、階段は大理石を
用いたる上、石の獅子だの、青銅の
惜字塔だの・・・、乾隆帝の「御碑」
だのも立っていれば、兎に角荘厳なる
に近かるべし。」

芥川らしい皮肉たっぷりの感想です。

ただ芥川は後年「・・・歩いて一番
好きな所は北京でしょうね」と言い、
この頃の北京の悠々とした街と人、
青々とした樹立などを称賛しています。