matasaburo3の散歩日記

日本各地を旅しながら、日本の四季を撮ります。
又、世界各地の街を巡りながらの印象記やあれこれ。

函館散歩その2-五稜郭と函館山

2016-05-26 11:00:02 | 旅行



函館山からの夕陽


 函館その2

 江戸幕府が蝦夷地を直轄領として
箱館に奉行所を設置したのは、
19世紀初頭です。

黒船来航による開港は、箱館の防衛強化
と要塞の設置を迫りました。




復元された箱館奉行所

五稜郭の工事は1857年に始まり、
1864(元冶元)年に完成しました。

設計は「蘭学」を学んだ武田斐三郎
です。

五稜郭の特徴である星型の城の起源は
16世紀頃のヨーロッパです。

銃や大砲が発達してくると、防御側の
銃の死角を少なくする星の形をした城
が考案されました。


五稜郭公園

西洋の技術に接した幕末期の人々が、
新しい時代の象徴として自らの手で
築いた「和魂洋才」の象徴です。


開陽丸は幕末期に江戸幕府が所有
していたオランダ製軍艦です。

海軍国家オランダでも「開陽に勝る
軍艦は無い」といわれたほどです。

1867(慶応3)年、日本に
引き渡されました。



海軍副総裁榎本武揚は、江戸城無血開城
後も開陽丸の新政府軍への譲渡を拒否
しました。

奥羽越列藩同盟が崩壊すると、旧幕府
脱走兵を艦隊に収容し、箱館へ向かい
ます。

榎本軍は1868(明治元)年11月
五稜郭に入城します。

しかし直後、江差沖で暴風雨の為、
開陽丸は沈没してしまい、制海権を
失います。

榎本と土方歳三は開陽丸の沈没して
いく姿を見て、松の木を叩いて嘆き
あったといわれ、「嘆きの松」が
残っているそうです。



新政府軍の総攻撃で、箱館と五稜郭は
包囲され、1869(明治2)年5月
11日土方歳三は戦死します。

享年35歳。

辞世の句は
「よしや身は蝦夷が島辺に朽ちぬとも
 魂は東の君やまもらむ」

榎本軍はその6日後降伏します。

土方は京都では鬼の副長と呼ばれて
いましたが、箱館戦争ではもはや
勝ち目の薄い戦局の中、
「温和で母のように慕われていた」
といいます。



夕方、ロープウェイで函館山へ登り
ました。

日が落ちるのを待っていたかのように
大勢の観光客が登ってきました。

5月とはいえ、夜はかなり冷えます。

夜景に未練を残しつつ下山しました。

 (続く)



函館散歩その1-元町周辺

2016-05-20 11:14:27 | 旅行




 函館

 5月の連休明け後函館へ行きました。

駅前から市電に乗り、末広町で降りると
基坂(もといざか)です。

基坂は札幌へ向かう函館本道の基点。
「御殿坂」とも呼ばれました。


ぺりー提督来航記念碑

1854(安政元)年、5隻の艦船を
率いて来航しました。

この年日米和親条約の締結により
箱館と下田の開港が決定しました。


旧イギリス領事館

1859年、横浜・長崎とともに
日本最初の貿易港として開港した
時、アメリカ・ロシアに次いで
3番目の領事館として開設されました。

現在の建物は1913(大正2)年に
建築されました。


旧函館区公会堂

基坂を登りきった正面にあります。

1910(明治43)年、日本人技師
によって建てられました。

明治の栄華を感じる豪華な造りの
コロニアル木造洋風建築です。


八幡坂

元町から海に向かって約270m、
真っすぐに続く美しい坂です。

映画やテレビCMにも度々登場して
います。


函館ハリストス正教会

1859(安政6)年にロシア領事館
付属の礼拝堂として建てられた、日本
最初のギリシア正教会です。

現在の建物は1916(大正5)年に
再建されました。

付近にはカトリック元町教会、
英国プロテスタントの聖ヨハネ教会
と、異なった宗派、様式の教会が
隣接しています。


チャチャ登り

ハリストス正教会と聖ヨハネ教会の間
の勾配が急な小坂です。

この坂は1964年の「夕陽の丘」
(石原裕次郎・浅丘ルリ子)、
1983年の「居酒屋兆治」(高倉健・
大原麗子)のロケ地として使われて
います。


箱館開港の当初は出島方式の外国人
居留地が計画されましたが、失敗した
ため、市中に混在したことにより
異国情緒豊かな街並みが残されました。

元町周辺は歩いても1時間程度。
5月の風がさわやかです。

幕末・明治の時代の時間がゆっくりと
流れているような気がしました。

 (続く)


世界遺産の風車群、キンデルダイク

2016-05-13 10:27:50 | 世界の都市




 ベルギーからオランダへ入りました。
最初はキンデルダイクです。

(撮影は2015年9月下旬)

 キンデルダイク

 ブリュッセルからキンデルダイク
までは145KM。
バスで2時間半です。

オランダ第2の都市ロッテルダムの
南東に位置する穏やかな田舎町です。



北海から風がつねに吹きつけるオランダ
では、14世紀頃から粉ひきや工業用に
小さな風車が用いられ、改良されて
排水用に使われました。

18世紀になると、風車は干拓事業でも
使用されるようになります。

オランダは国土の約30%が海面より
低く、「世界は神がつくりたもうたが、
オランダはオランダ人がつくった。」
といわれるように、オランダ人は水に
悩まされ、克服してきました。



キンデルダイク郊外には、1740年頃
に造られた19基の風車がレク川、
ノールト川の両側に並んでいます。

1950年頃まで稼働していた
そうです。

19世紀後半には全土で約1万基の
風車が稼働していましたが、現在では
約900基が残るのみです。


司馬遼太郎の「オランダ紀行」には
かん臨丸とキンデルダイクの事が
書かれています。

かん臨丸は1855年に、
キンデルダイクの造船所で誕生し、
99日間かけて日本に回航され、
1857年長崎に到着しました。

勝海舟や福沢諭吉たちが、太平洋
を渡り、アメリカ西海岸に着くのは
1860年(万延元年)の春のこと
です。



オランダでは毎年5月の第2土曜日
を「風車の日」と定め、全国約600
基の風車と水車が一般公開されます。

又、キンデルダイクの19基の風車
が、7月と8月には稼働する様子を
見学することができるそうです。

世界で最も美しい広場グランプラス、ブリュッセル

2016-05-07 11:17:21 | 世界の都市




 世界の都市シリーズ、暫く休みました
が、ベルギーの旅の最終回は
ブリュッセルです。

シント・ピータース・レーウ、
ブルージュ、ゲント、メッヘレン、
アントワープと主にフランドル地方
を中心に巡ってきました。

(撮影は2015年9月下旬です)

 ブリュッセル

 ベルギーは人口1000万余ですが、
首都ブリュッセルに100万人が集中
し、ヨーロッパで一番の過密都市と
いわれています。

EU本部を代表として、近代的な
ビルディングが林立し、外国企業が
ひしめく国際都市です。



グラン・プラスとは「大広場」の意味
ですが、もともとは市場です。

中世の町のつくりは町の中心部に広場
があって、そこで商取引をしました。

約100メートルと69メートル幅の
石畳の広場です。

中世には木造の建物でしたが、17世紀
末ルイ14世によって、市庁舎以外は
破壊されます。

その後、それぞれのギルドによって
石造りのものに再建したそうです。

ここに住んでいた文豪、ヴィクトル・
ユーゴーは「世界でもっとも美しい広場
」と言い、詩人ジャン・コクトーは
「けんらんたる劇場のごとし」と
評しました。



中央が仕立屋の家(油商同業組合)、
その左側が鳩(画家同業組合)、
ユーゴーが弾圧された時期に移り住んだ
場所です。



「ギャルリー・サン・チュベール」

ギャルリーとは、ショッピング
アーケードのことです。
1847年に完成した、ヨーロッパ
で最も古いギャルリーのひとつです。



グラン・プラスから約200メートル
のところに「小便小僧」の像
があります。

1619年の誕生、高さ60センチ
のブロンズ像です。



夕食は「ドラッグオペラ」で
とりました。





ベルギー名物のムール貝の白ワイン
蒸しです。
山盛り出てきました。
この時だけは皆沈黙してひたすら
食べていました。



ライトアップされた市庁舎です。
15世紀に建てられたゴシック・
フランボワイヤン様式の建物です。

夜になっても人混みは絶えることなく、
音と光のショーに酔いしれていました。

幻想的な空間です。


以上の撮影旅の後、パリそして
ブリュッセルでテロが発生しました。

凄惨なテロを乗り越えて、再び世界中
から多くの人々が、この美しい広場
に集えることを願わずにいられません。

亀戸天神の藤

2016-05-02 10:59:53 | 東京散歩




 亀戸

 「亀戸天神藤まつり」へ行きました。

連休初日とあって大変な人出です。
外国からの観光客も多く、露店も
大賑わいです。

さて肝心の藤の花は、思ったより
小ぶりです。

早咲きは既に終わり、遅咲きの藤
だそうです。



亀戸天神社の創建は1661(寛文元)
年。

明暦の大火(1657年)により、
当時の江戸の大半が焼失。死者は
3万から10万と記録されています。

この被害からの復興を目指す江戸幕府
は、復興開発事業の地として本所の町
をさだめ、その鎮守神として祀るよう
太宰府天満宮に倣い造営されました。

亀戸という地名の由来は、かつて
この地が「亀の島」と呼ばれる
江戸湾に浮かぶ島であり、
亀村という村名と、
亀ヶ井という井戸の呼び名
が混ざり亀井戸、亀戸となった
そうです。



江戸時代から亀戸の藤と呼ばれた
藤の名所です。

歌川広重は「名所江戸百景」シリーズ
で「亀戸天神境内」を描きました。

本社の太鼓橋と遠景に藤棚、近景に
藤の花という構図です。

太鼓橋は印象派の画家モネに影響を
与えたことで有名です。



太鼓橋と藤はうまく撮れませんでした。