★ BIO-GARDEN ★

山の中に移り住んだbioが 
大好きな植物や手仕事のこと 思いつくまま綴ります。

こんな日には。。。。。

2016-04-30 23:20:15 | 日々のこと
実家の事でずっとバタバタしている。
熊本の地震もニュースを見ていると心が痛い。

でも今日は昨日とはうって変わってゆるゆる気持ちのいい日
こんな日は手作り仲間+娘さんと鳥の声をBGMにお庭でランチだぞー



「ビニール袋でパン!」を教えてくれたIさんのエピパンとチーズ入りパン!
私は食パンを作りました。

超レアなbio-garden産ハチミツを付けて召し上がれ

ミツロウを採るぞ!

2016-04-07 17:13:28 | bee-garden
今回のお題、正確には
「せめてミツロウくらいは採りたいわ!」

去年の11月くらいに数が減ったのと
真冬の家を揺るがすほどの強風のとき見事に倒れ(巣箱が)
どの時点でかははっきりしないけどミツバチはとうにいない

最初にミツバチをくれたTさんが遊びに来てくれたので
巣の撤去とミツロウ作りを教えてもらいました。

先ずは巣箱の天井部分に引っ付いている巣をパンナイフみたいので切り離すのですが、
やっぱり倒れた衝撃で巣はバラバラ。切り離すまでもありません。



  

巣を取り出し水で洗って(ゴミや残っている蜜を流すため)
ギュッとしぼって丸いお団子みたいにして湯の中でミツロウを溶かします。
湯の中にミツロウが溶けたらそのまま冷ます。
そうするとロウだけ固まるのでゴミを取りまた湯の中で溶かす。
、、、そんなことを3回くらい繰り返しきれいなロウにする。

って言うのは簡単だけど実際やってみるとコツがいっぱいあって
聞いただけではとても一人では出来ないわ。
先生が来てくれてよかった!

とりあえず34グラムのミツロウ採れました



カボチャスープではありませぬ。

けっこう蜜が残っているのもあるのでザルに入れてポタポタ落ちるのを待ちます。
少しはハチミツも採れるかな。



鳥の巣作り。

2016-04-04 23:16:22 | 日々のこと


コブシの花がきれいに咲いてきた。

が、枝先に荷造り用の紐の切れ端が引っかかっている。
もうずいぶん前から。
気にはなるけど手を伸ばして届くような場所ではないし、、、
少しだけだし、、、と思ってほっておいた。

ある日コブシにやって来たメジロを見ていると
ん!?
その切れ端を一生懸命取ろうとしている。
花の蜜を吸いに来たと思ったら目的はビニールの切れ端!

春は鳥たちの巣作りの季節。
その切れ端も巣作りに使うのでしょうか。



カラスが針金ハンガーを巣作りに利用するってのは聞くけど
かわいい野鳥の代表みたいなメジロも然り、、、なんだぁ。

翌日見たら切れ端はなくなっていました。
どんなおうちを作っているのか見てみたいね

春の庭時間。

2016-04-02 19:01:40 | 庭の時間
クリスマスローズ以外の花もいろいろ咲いてきて庭時間が楽しくなってきた。

今の時期しか会えない山野草たちも咲いています。

姫リュウキンカは毎年最初に咲く花。



花が大きくてしっかりした黄色のリュウキンカより姫様の方が色も淡くていい感じ。

小さな蕾が出てきたと思ったらあれよあれよという間に咲きだすイカリ草。

朝見たらまだ固そうな蕾だったのに夕方には開いてました。



花も面白いけど赤い縁取りのあるハート形の葉が好きだわ。

今年は花付きのいいニリンソウ。



夏に咲く白糸草ももう花芽付けてるし

地面の中にはこれから顔を出す子たちもいっぱいいて楽しみ

あぁ、これでミツバチがいればサイコーなんだけど。。。。。
(やっぱり冬に全滅してしまいました






‘2009’森のまーけっとin秋

http://blog.goo.ne.jp/bio-g/e/9f45744b803967de3bf4dea9913b7d64