★ BIO-GARDEN ★

山の中に移り住んだbioが 
大好きな植物や手仕事のこと 思いつくまま綴ります。

森まの打ち上げ♪

2015-11-29 18:05:04 | 2015,vol.17森のまーけっと春
森まファイナルから半年も過ぎてやっと「打ち上げ」です!

冬の日暮れは早いと言うのに夕方4時からの始まり。
予想以上に集まっていただいたのでアタント貸切です!



あえてシャッフルして座っていただこうとして作った落ち葉の座席カード。
colorさんのお仕事です(さすが!)

要らぬ心配しなくてもみんな森まを創って来たメンバー。
どこの席でもおしゃべりの花は咲きまくり~
あっという間に終了時間大幅にオーバーです
アタントスタッフの皆さま、最後までお世話かけしました。

焼きたて熱々ピザ美味しかったね

マカロンを差し入れてくれたパティスリー・トロワ・スールのyukariちゃん、
みんなに配り終えると用があるからってお茶も飲まずに帰っちゃって。
1時間もかけて来たのに、、、ホントにありがとうね!

「森ま言いだしっぺ」として最後の仕事を終えて今はヤレヤレって気分だけど、
そのうちじわじわ~っとサミシクなるかな。。。。。
でもここで知り合った仲間とはこれからも年代を越えて付き合っていけるし、
って言うか付き合って下さいね~


愛岐トンネル群

2015-11-27 17:25:39 | 放浪珈琲倶楽部
行って来ました。

トンネルの中、歩いて来ました。

レールの上を歩くと思ってたら レールはもうなかった(当たり前か)





明治30年代に着工され昭和41年に廃線になるまで
名古屋、多治見間を走っていた蒸気機関車。

数々のトンネルをくぐり、うなりをあげ、蒸気を吹き出し
鉄の塊が渓谷の中を走り去る。

すごい景色だったろうな、、、

カンパ代わりに購入した冊子に、乗務していた人の思い出話が掲載されていました。
抜粋すると。。。
「多治見を出て14号(トンネル)へ入る前のカーブで後方確認をしていましたが、長い列車がうねりながらついて来るのがよくわかりましてね。
この編成を自分の手で動かしているのかと思うとそりゃもうわくわくしますよ」

鉄っちゃん鉄子さんの気持ちわかるわぁ!

やきもき(*´Д`)ゞ

2015-11-18 14:25:41 | bee-garden
今年の5月にミツバチが入ったけどまだ一度も採蜜していない。

下から見る限り(覗くことは出来ないので鏡に映して見るのです)
巣がまだあまり大きそうでないのでだめかな(無理して採ると嫌がって逃げてしまうとか)
11月に入って蜂も活発に動き回っているので採ろうかなって考えたけど、
蜜源の少なくなる時期だしそれが原因での逃居もありうるのでやっぱり断念。
来年に思いを馳せます。
(いろいろ難しいのです

今年の冬は防寒対策と冬場の給餌ガンバルゾーーー

、、、、、って思っていた矢先、、、

なんだかやけに蜂の数が少ない
心配になって見てみると普通は蜂がいっぱいで黒い塊に見える巣板が
白くはっきり見える!エェーーー逃げた

そんなぁーーーーーん

スズメバチも来なくなっていたのに何が気に入らなかったの


しばらくな気分で過ごしていました。
でもよく見てると少ないなりに働いている。
足に花粉付けて巣箱に入っていくし。
以前逃げた時は残った蜂は巣門近くで丸く固まって途方に暮れていた(ように見えた)
それに比べると今回は巣から飛び立ち帰ってくる。
という事は女王蜂がいるってこと!?

師匠にお尋ねすると
「そりゃぁ半分くらいになっちまったんかな。
そんな時は砂糖水をやって元気をつけなさい」

そっかぁ、こんな時は砂糖水ね(ガッテン)



等倍の砂糖水をやってみました。
割りばしは溺れないための止まり木です。
端っこにとまってなめています。
わ!一匹落っこったすぐに這い上がりました。
砂糖水のプールで泳ぐ気分はどんなだったでしょう。。。

気なしかやる前より元気に飛び回っているように思えます。
これでもっと数を増やしてくれるといいんだけど。
来年は蜜を採らせていただけるのでしょうか、、、
します。ミツバチ様。

ほんとヤキモキです。


サンゴバッグ完成 (^O^)/

2015-11-14 18:13:06 | 手仕事、布、糸


パレットさんに3回通って ようやく完成~~~
これを持ってお出かけすれば
さっむ~い日でも ココロぽかぽか
幾つになっても可愛いものってウキウキです。


パレットさんのアタントでの展示の日にちが決まりました。
来年の1月14~26日です。
精霊たちの三重での初デビュー
楽しみにしていて下さい。
妖精作りのワークショップやってくれないかなぁ。。。

紅葉の御在所山行き。

2015-11-08 11:38:46 | 放浪珈琲倶楽部
近場の尾高山では物足りなくなっってきた放浪倶楽部のメンメン。
今度は鈴鹿山脈最高峰の御在所へ登っちゃおうーーー
とは言っても御在所には20年以上登ってないわ。
筋金入りの山ガール友達のYちゃんに道案内をお願いし、
総勢5人のパーティー、紅葉の御在所へ

本格的な登山は久しぶりなので登りは家族向きの裏道で行きます。



快晴ではないけど風もなく程よい気温。
樹林帯を歩くのはホント気持ちがいいわ。

5合目藤内小屋に到着!



ここからは岩肌にへばりつくロッククライマーたちが見えます。
今までの道を私たちを追い越して軽々と登っていった男子たちはほぼクライマーだろうな。

藤内小屋を越えると急になります。



もう少し お腹がすいたよ~~~

突然舗装された道路に出てトウチャコ!
御在所はロープウェイもあるので普通に観光客がいるからさっきまでのゼイゼイハァハァはなんだったの
って思う反面、だから気軽に登れるのよね。
到着したら即お昼ご飯

今日の山メシは味噌煮込み~



あらら、具を入れ過ぎてうどんが入らない
ランチの後はお決まりコーヒータイム
大勢いるのでおやつもいろいろ。
こういうところは手を抜かない女子たち



山上公園止まりで山頂まで行ってなかったけどまぁいいわ。
記念写真は何故かロープウェイ乗車記念をバックに。
(乗ってないし~)



下山は景色が良く名高い岩がごろごろの中道で。
でもねぇ、、、、
一人しか通れないような鎖場がいっぱいの中道は登ってくる人で大渋滞!
特に下り始めの最初の鎖場は岩が濡れていることもありなかなか進まない。
上から眺めると40人くらい並んでいる。
「4人だけだから下りさせてください!」リーダーがお願いし
(一人は仕事があり先にロープウェイで下山)
その後の渋滞はほんのちょっと脇の笹薮に入って通り過ぎ、
「ここを通るけどあの木より横へはぜったい入っていけません」
はい!隊長の指示に従いまっす!

中道は急な岩場の連続。
こういうところは下りるより登る方が楽って言うけど、ほんとかなぁ?
私はぜったい登る方が体力いると思うけど。
でも私たちくらいのおばさんも幼稚園くらいの子も登っていた。
もっと鍛えなきゃね

中道はロープウェイの真下を通ります。



手を振ってもこの距離では気付かないかな。



おばれ石



地蔵石、どんなタイミングでこの形に収まったの

黄に赤、色づく木々をときおり眺めながら(余裕なし)
ひたすら下り続け4時ごろ無事下山。

ただ歩くだけなのにこの達成感。
やっぱり山っていいわぁ

8合目あたりには寒さで黒くなった葉を輝かせてイワカガミが群生し、
ショウジョウバカマもいっぱいあった。
春も登らなければね




‘2009’森のまーけっとin秋

http://blog.goo.ne.jp/bio-g/e/9f45744b803967de3bf4dea9913b7d64