★ BIO-GARDEN ★

山の中に移り住んだbioが 
大好きな植物や手仕事のこと 思いつくまま綴ります。

薬のこと

2006-05-23 08:55:16 | 庭の時間


いつもは5月初めには咲くカクテルが
十日遅れくらいで咲いてきた

今年は花が遅いとともに
虫も少ないなぁ、、、、
と思ってたら ナンノナンノ
アップでデジして 初めて
葉っぱがレースになっていることに気が付くなんて
本当にの~んびりしたガーデナー

アブラムシは見つけたら即プチプチ潰すから
そ~んなに広がってはいないけど
チュウレンバチの幼虫は

オルトランのような科学農薬は一切使わないのだけど
植物から抽出された○グリクールのような自然生薬は
虫害のひどいときだけ使っていました

今年も一度くらい散布しなきゃぁ・・・

でもよ~く見ると
ヒラタアブやテントウムシの幼虫も
いっぱいいます



自然生薬といえども
撒くとこの子達もいなくなってしまうし、、、
  やっぱりテデトールだけにしようかなぁ、、、

マクロの試練

2006-05-17 06:04:07 | 日々のこと
耳の後ろに出来た小さなポリープ(?)が
最初は小豆粒くらいだったのに
どんどん大きくなって
ついにはふやけた大豆くらいに成長してしまった

良性とは言え ここまで大きくなったら
切らねばなるまい

入院 手術
そしてこんな姿で退院です



これがあると
狭いところ通れない
高いところ飛びつけない
何をしようにも防護壁のようなカバーが邪魔をする

2週間もつけてるなんて
我慢できるかなぁ、、、
辛いだろうけどがんばってね マクロちゃん
手術代66000円は
我が家にとっても 辛いんだから

林の中で出会った花

2006-05-07 14:44:10 | 日々のこと

気持ちのよいお天気に恵まれたある日
少しの間ですが 林の中を歩いてみました
   

         

これはマムシクサ
花の模様が マムシと似ているからだって ふ~~ん
花の後に赤い粒粒をいっぱい付けた実がなります
そういえば夏から秋には赤い実が目立つので
よく見かけます
花と会ったのは 初めて、、、

          

この子も初めての遭遇
ラン科のキンランソウです
一日林の中を歩いても見つからないこともある
って書いてある本もありました
二株並んで咲いていました
掘り上げて 鉢に植えても
2,3年で消えてしまうとか(もちろん そんな事はしませんが)
まわりのバクテリアと共生して生きているそうです
ここで咲くにはちゃんと理由があるのです

これはムベの花
ムベとは別名トキワアケビ
でもアケビと違って常緑で(観葉のカポックのような葉)
花とは似ても似つかない楕円形の実は
アケビのようには弾けません
味は?アケビのようにあまぁいのかなぁ・・・

チゴユリたちも
群れて いっぱい咲いています

車で走ればあっという間に通り過ぎてしまう
足早に歩いたら気付かない
ゆっくり ゆっくりしてると気がつくこと いっぱい


こんなチューリップならいいな♪

2006-05-03 07:35:47 | 庭の時間
秋になるとついつい買ってしまうチューリップの球根

去年のもあるのにどこ植えるのよ
咲いてしまうとはっきりしたフォルムが
どうも私の庭には似合わない、、、、
とか勝手に思うんだけど
変わった種類見つけると つい買ってしまう



これはレトロな色合いでアメリカでなんとか賞をもらったとか・・・
そんなコピーに気をそそられ買ってしまった
実際はもっと渋いレトロなピンク

植えるとこなくって
前からあった寄せ植えの隙間に植えておいたけど
(隙間に押し込んだ、ってのが正解)
時期が来て思いっきり花がさいたアジュガとからみあって
思いもかけない風景を作ってくれた



うん、こんなチューリップならいいな


‘2009’森のまーけっとin秋

http://blog.goo.ne.jp/bio-g/e/9f45744b803967de3bf4dea9913b7d64