goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

鯉のぼりツーリング前半

2024年05月28日 | ドライブ ツーリング

まだ残ってるのがありましたのでアップです

バイクで鯉のぼりを見に行った時のものです

まずは元祖鯉のぼりの川渡りの地

家から52kの場所です

平日なので人もいません

風が強くてよく泳いでます

1974年  私が16歳バイクの免許を取った年

高校ではバイクの免許取得禁止だったので見つからないように山奥ばかり走ってたのでこの場所は

その時に見つけてびっくりした場所

何もない山奥に突然鯉のぼりがいっぱい泳いでた 半世紀前の思い出です(笑)

誕生日が12月なので実際に見たのは2回目だったのかな

今ではあちこちで行なわれてて珍しく無くなった風景ですけど私にとっては懐かしい風景になります

せっかくここまで来たので次の鯉のぼりも見に行きます

一斗俵沈下橋(いっとひょうのちんかばし)

この橋の名前は見てなかったけど清水大橋と一斗俵の沈下橋の間にある抜水橋

これが清水大橋 かなり大きな沈下橋です

抜水橋を渡ったら一斗俵沈下橋の駐車場 左側に立派なトイレがある

このトイレタバコ禁止の張り紙はよくあるのだけど飲食禁止

トイレで飲食する人いるのかな?

駐車場から遊歩道になってて歩いて2分ってとこかな

以前四万十川と支流の沈下橋を捜して回ってた頃来てるのでよく覚えてる 四万十川の沈下橋

一斗俵の沈下橋1935年(昭和10年)架橋  以前行った時の記事

四万十川の沈下橋では一番古い橋で国の有形文化財になってます 

南国製菓のテレビCMでけんけんぱって子供が遊んでるのでも有名かな

仁淀川にある久喜沈下橋も同じく1935年(昭和10年)架橋どちらも一番古い沈下橋です  以前行った時の記事

殆どの沈下橋で飛び込み禁止になっているけどここはいいのかな

よく飛び込んでる写真が出てる

ここ橋は通行禁止だったけど橋の手前まで行けた記憶があったので道を捜したらありました

もう一度駐車場に戻ってバイクで橋の手前まで来て記念撮影

懐かしい場所2か所回ることができました

もう少し寄り道しますので次回アップします

 

 


カタクリ

2024年05月03日 | ドライブ ツーリング

笑隆さんからカタクリが咲いたとの情報が入ったので行きませんかってお誘い

当然行きます

ぬかるんでるかも知れないから長靴は準備しといてくださいとのことだったので長靴積み込んで出発

日吉の道の駅で合流してカルストに向かう

今日はとしちゃんの車に乗せてもらってる楽ちん

1100mぐらいまで登ってきてます

場所が特定されると盗掘等おきるので周りの景色は写してないです

行った時はあまりなくてこんなものなのかなってちょっとがっかり

綺麗そうなのを選らんで撮る

でっかいカタツムリの抜け殻

この後反対側にも数本咲いてることがわかり行こうとしたがかなり急なので鬼城さんととしちゃんは断念

望遠レンズで撮ってる

笑隆さんと私は反対側に登る

ロープと手袋は要りますね 

ついでにカメラを背負って行かないといけないのでリュックサックは欲しいかな

次回は準備していきたいと思います

登る人と谷の反対側で撮る人

かなりの急傾斜 デジイチ片手で厳しいです

見難いけどかなりの数咲いてます

 

初めて見ることができました

何時も誘ってもらう先輩方に感謝です

 


桜を求めてドライブ  

2024年04月13日 | ドライブ ツーリング

朝から1日走り回った撮影ドライブ

1日をこれだけ引っ張ったのは珍しい やっと完結ですね(笑)

途中行った順番が入れ代わってましたがさくらはこれで最後です

奈良野天満桜 

横林小学校の昭和29年の卒業生によって植えられた桜となってます

この場所は予子林地区 学校名は横林なんだ

見に来る人も多いとのことですが場所がわかり難いですね

奈良野天満桜を終わらせて移動したのは大洲城が見える河原

予讃線のローカルな列車がよく見えます

桜満開 1泊100万円で泊まれるお城として話題になりました

泊まる人いるのかなと思っていたけど新聞に出てた時予約で埋まってるって書かれてました

外人さんの予約が多いようです

長くひっぱった桜の記事もやっとこれで終わりです

 

 

 

 


桜求めてドライブ

2024年04月12日 | ドライブ ツーリング

満開の桜が目に付いたので撮ってみました

エンコの釜って言われたけど字がわからない

鬼城さんから河童の釜って教えてもらいました

あちこちいっぱい咲いてる

野村ダムに向かう道沿いの桜も綺麗

天気が良かったら綺麗に

未だ花筏ができるほどは落ちてない

これは綺麗に咲いてる

前日の風でかなり落ちてました

続きますのでコメント欄おやすみです


桜求めてドライブ フラワーパークおおず

2024年04月10日 | ドライブ ツーリング

宝厳寺の撮影を終わって少し早めの昼食

笑隆さんお薦めのお店

昼前だったけどもう中は満席で外でも2組待っていた

待ってる間どんな店かなってネットで見ると

八幡浜風ちゃんぽんの発祥であり、それを名物とするラーメン店。

となっていた

何とか2テーブル空いたので3人と2人で分かれて座る

食べるとこ行くと見事な笑顔(笑)

当然ちゃんぽんを注文したんだけど周りの人が頼んでるのは殆どが餡掛けチャーハン

ちゃんぽんが一押しじゃないの?

としちゃんちゃんぽん注文した後どうしても食べたくて餡掛けチャーハン追加注文してた

当然後ろのテーブルの3人がびっくりしてた(笑)

ますます笑顔になる人

店員さん気を利かせて取り皿もってきてくれてたので半分は私が食べたんですけどね(笑)

昼食終わったら笑隆さんは列車を撮りに行くとのことでここで分かれる

私ととしちゃんはizumigamoriさんと鬼城さんたちとフラワーパーク大洲へ向かう

チューリップは少し早かったようで白と黄色はまだ咲いてなくて紅いのばかりが咲いていた

可愛い服着たシェットランドがいたので飼い主さんい許可もらって鬼城さんととしちゃんはそっちを撮ってる

私は飼い主さん撮ってた(笑)

桜あり 菜の花あり チューリップあり ネモフィラあり全部そろってるのは初めてかな

チューリップは未だだったけど色々な花が揃っててよかったです

 


桜求めてドライブ 宝厳寺

2024年04月09日 | ドライブ ツーリング

4月2日

とにかく今年は雨ばかり1日晴れて2日間曇って3日間雨

めったに晴れ間を見ることができない状態

2日の日は晴れたので1日かけて桜の名所めぐり

今回は笑隆さんの案内で5人車3台での撮影ドライブ

まずは私も行ったことがない宝厳寺(ほうごんじ ) 

笑隆さんの所へ和尚さんから見頃になったとの連絡もらってるので外れはない

後ろついて行ったけどとにかく狭いナビ任せで行くとこの道でいいのかなって不安になるような道

すれ違いは当然できないのでできるだけ早く対向車見つけてかわせそうなとこで待たないとえらい目に合いそう

お寺の規模としては小さなお寺です

立派なしだれ桜が出迎えてくれます

立派な枝ぶりです

 

水瓶と鬼瓦が印象的なお寺

元々は盆栽だったがぐんぐん育ち、今の場所に植えられたという。

樹齢約300年。大正末期に強風で折れる悲劇に見舞われながらも再び芽吹き、歴史を刻み続けている。

と書かれてる

水鏡に映る桜と浮いてる花弁両方撮ろうとしたけど無理でした(泣)

今回ごいっよさせてもらった写友さん

 

鳳凰の襖絵

枝垂桜も立派ですけど庭もこじんまりとした綺麗な庭です

行くのに大きな車は厳しいし狭い坂道でバックしないといけないことも出そうな

道なので運転に自信のない人は止めた方がいいかなって場所です

 

体調不良で病院通い

リコメできそうにないのでコメント欄おやすみです


桜ツーリング続き

2024年04月04日 | ドライブ ツーリング

小越のしだれ桜の後時間があったのでもう一か所

長生きの沈下橋まで走ってみる

この所の長雨で水量が多い

数日前は全くなかったのに見頃になってる

ここは現役で使われてる橋なのでよく車が通る

先週この景色を見ようと四万十川沿いをずっと走ったのに見えなかった

今日は見えるけどもう夕方これより先に行くのは諦めた

 

ここ一応キャンプ場

最初にいた黒ラブ ベルと子供2人連れて何度かキャンプしたことがある

綺麗だけどポっちゃんです(笑)

夏はトイレ行くとでっかい藪蚊に数か所喰われるので大変です(爆)

ベンツの観光客さんが走ってきた

四万十川沿いの桜これから20kほど川沿いにソメイヨシノが咲いて綺麗な道をドライブできます

桜吹雪のころバイクで走ると綺麗です

 


小越のしだれ桜

2024年04月03日 | ドライブ ツーリング

3月29日

この日も晴れたのでバイクで走る

気になってた小越の枝垂れ桜

手遅れのようだけどとにかく行ってみる

道路から見る分にはまだまだ綺麗

間に合ったみたい

上り口にあるお地蔵様

これが目印

炭焼き小屋の横を通り抜けるとすぐ見える

入口で小越さんい3日前が一番よかったって教えてもらった

ちょっと痩せてる感じします

少し遅かったけど今年も見ることができました

帰る時目についた別の桜と土筆

時間があるのでもう一か所走ります。

続くのでコメント欄おやすみです


桜捜しのツーリング

2024年04月01日 | ドライブ ツーリング

桜捜してツーリングの後編

土佐久礼で休憩して無料の高速と一般道走って入野松原 道の駅ビオスおおがたに立ち寄り

この時点でまだ昼食無し 

何か食べようと思ってメニュー見たら鰹のたたきなど鰹絡みの料理ばかり

私はカツオ嫌いってことで諦めた

その後足摺も立ち寄らず横を通り抜けて竜串へ

展望台できてた

ここもトイレ休憩だけ

とにかく桜が無いです

この後は大月町の道の駅まで走る

30日にある月光桜の音楽会に来る予定だけどちょっと気になるのでこの後走る

まだ3分だから無理かな

時間も遅くなってるけど道の駅に何か残ってないかなと思ってみたら鯛が数匹残ってた

450円の40㎝ぐらいの1匹夕食のおかず用に買って帰る

ずっと走りっぱなしで3時過ぎてる

腹減った 道の駅の前にあるたこ焼き屋さんが開いてる

何時もは早く閉まるのによっぽど売れ残ってるのかな(笑)

丁度焼きあがったのが2パックあったので2パック買ってとしちゃんと1パックずつたべる

買ってる間にお茶買ってきてくれた

食べ終わったし鯛買ってるけどクーラーボックスってきてないので急いで月光桜に立ち寄り

そこそこ咲いてる様に見える

この調子だとすぐ見頃になりそう

この後は宇和島向けて走る

宇和島に入る前と言うか宇和島の端っこ合併でここも宇和島になった場所

ここの山桜が綺麗 ガスってるし日が落ちて写りが悪いけど綺麗でした

何時間も走って桜見えなかったのに反対向きで走ったら20分でこれ見れたのに残念(笑)

9時半出発して18時14分着

走行距離305k 朝満タンに給油して帰りに空っぽ10.5リッター 29km/L

としちゃんのスピードに合わせたたので5速多用して6速に入らなかったのですこし燃費が落ちたのかな

 

疲れた

久しぶりにしてはよく走りました


今年初のバイクかな

2024年03月30日 | ドライブ ツーリング

乗ろう乗ろうと思いながら乗らなかったバイク

3月の入ってから雨が多くてチョコッと動かしたりオイル交換はしてたけどまともに動かしてない

この所菜種梅雨で晴れ間がなかったけど27日朝から晴れる予報

ちょうど27日としちゃんも何時もの散歩コース1周するって言ってた

私は四万十川沿いの桜並木を見に行きたかったので走った

出かける前に給油 トリップメーターリセット

9時半ごろ出かける

四万十川沿いに出たけどお目当ての桜がない

どんどん走っていくけど桜はない 

1時間ほどは走ったから帰ろうかなと思いながら走ってると前に遅いバイクが走ってる

近付いたら見たことあるバイクとしちゃんのバイクに追い付いてしまった

桜もこんなものだから撮るようにならない

取りあえず道の駅まで走ってトイレ休憩

引き返そうかと思ったけど もう少し先のアグリ窪川まで走っていったら100kぐらいになるから

そこで引き返そうと暫く一緒に走ることにした

この道の駅の道向かいに石の風車がある石でできた回る風車としては世界一の大きさと書かれてたかな

ここは何度も行ってるからパス 道の駅から道路はさんで1枚撮ってお終い

気持ちいい青空なんだけどやけに飛行機が多い

綺麗に飛行機雲ができる条件だったから余計に多く見えるのかな

見てるとなんか同じ方向に飛んでるけどいいのかな?

面白いからカメラ出して撮ってみたちょっと遅れたのでぶつかるって感じにはならなかったな(笑)

見た時はこのまま行ったらぶつかるんじゃないのってぐらいの間隔だったけどカメラ出してるうちに通り過ぎた

実際には高度が違ってるんだろうけど下から見てるとぶつかりそうに見えた

最初に見た時はカーブになってる雲の辺だったのに残念

すこしはしったら次の沈下橋何とか少しだけ咲いてる桜と一緒に撮ることができた

四万十川沿いにずっと桜の木が植えてあるので満開の時は綺麗なんですが駄目ですね

 

目的地まで来たのでお土産買ったけど後少しで太平洋まで出るので

土佐久礼のふれあい広場まで双名島まで海を見に行く

土佐久礼 ふれあい広場

毎年旧暦の1月14日、1年の豊漁、豊作を祈願する伝統行事「よしおさん」が立ってる

「夜潮様」 

この竹は、雨風にさらされて、海側に倒れると「豊漁」、浜側に倒れると「豊作」とされています。

景勝地 双名島

船がど真ん中になったら撮ろうと待っていたら写真撮ってって

呼ばれて撮って帰ってきたら船が真ん中過ぎてた(泣)

せっかくだから津波避難タワーと一緒に撮る

歩き遍路さん 綺麗な外人の女性でしたのでついつい撮ってしまう(笑)

ここから帰れば往復200k丁度いい距離だけど

としちゃん足摺方面まで走るとのことで仕方ない付き添いだ

何処でエンジン停まるかな 本人は止まったら修理だすので終わるまでの

着替え2日分持ってきてるって言ってた

前回は私が乗せて帰ったけどここから重すぎるから無理かな

 

後半に続くのと 今日は昼から大月町まで走って帰るのは

深夜になるのでリコメできないため

コメント欄おやすみです