goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

今年初のバイクかな

2024年03月30日 | ドライブ ツーリング

乗ろう乗ろうと思いながら乗らなかったバイク

3月の入ってから雨が多くてチョコッと動かしたりオイル交換はしてたけどまともに動かしてない

この所菜種梅雨で晴れ間がなかったけど27日朝から晴れる予報

ちょうど27日としちゃんも何時もの散歩コース1周するって言ってた

私は四万十川沿いの桜並木を見に行きたかったので走った

出かける前に給油 トリップメーターリセット

9時半ごろ出かける

四万十川沿いに出たけどお目当ての桜がない

どんどん走っていくけど桜はない 

1時間ほどは走ったから帰ろうかなと思いながら走ってると前に遅いバイクが走ってる

近付いたら見たことあるバイクとしちゃんのバイクに追い付いてしまった

桜もこんなものだから撮るようにならない

取りあえず道の駅まで走ってトイレ休憩

引き返そうかと思ったけど もう少し先のアグリ窪川まで走っていったら100kぐらいになるから

そこで引き返そうと暫く一緒に走ることにした

この道の駅の道向かいに石の風車がある石でできた回る風車としては世界一の大きさと書かれてたかな

ここは何度も行ってるからパス 道の駅から道路はさんで1枚撮ってお終い

気持ちいい青空なんだけどやけに飛行機が多い

綺麗に飛行機雲ができる条件だったから余計に多く見えるのかな

見てるとなんか同じ方向に飛んでるけどいいのかな?

面白いからカメラ出して撮ってみたちょっと遅れたのでぶつかるって感じにはならなかったな(笑)

見た時はこのまま行ったらぶつかるんじゃないのってぐらいの間隔だったけどカメラ出してるうちに通り過ぎた

実際には高度が違ってるんだろうけど下から見てるとぶつかりそうに見えた

最初に見た時はカーブになってる雲の辺だったのに残念

すこしはしったら次の沈下橋何とか少しだけ咲いてる桜と一緒に撮ることができた

四万十川沿いにずっと桜の木が植えてあるので満開の時は綺麗なんですが駄目ですね

 

目的地まで来たのでお土産買ったけど後少しで太平洋まで出るので

土佐久礼のふれあい広場まで双名島まで海を見に行く

土佐久礼 ふれあい広場

毎年旧暦の1月14日、1年の豊漁、豊作を祈願する伝統行事「よしおさん」が立ってる

「夜潮様」 

この竹は、雨風にさらされて、海側に倒れると「豊漁」、浜側に倒れると「豊作」とされています。

景勝地 双名島

船がど真ん中になったら撮ろうと待っていたら写真撮ってって

呼ばれて撮って帰ってきたら船が真ん中過ぎてた(泣)

せっかくだから津波避難タワーと一緒に撮る

歩き遍路さん 綺麗な外人の女性でしたのでついつい撮ってしまう(笑)

ここから帰れば往復200k丁度いい距離だけど

としちゃん足摺方面まで走るとのことで仕方ない付き添いだ

何処でエンジン停まるかな 本人は止まったら修理だすので終わるまでの

着替え2日分持ってきてるって言ってた

前回は私が乗せて帰ったけどここから重すぎるから無理かな

 

後半に続くのと 今日は昼から大月町まで走って帰るのは

深夜になるのでリコメできないため

コメント欄おやすみです

 


入田の菜の花

2024年03月10日 | ドライブ ツーリング

2月27日

シラスウナギの漁期が3月初めぐらいかなってことでもう一度潮のいい時に行きたいなって話になって

その時ドガちゃんが行きたいと言ってたのでドガちゃんの休みの火曜日に合わせていくことにした

鬼城さん以下総勢6人 私65歳だけど今回の平均年齢より下です(笑)

シラス漁は日没後になるのでその前に入田の菜の花を見に行こうってことになり先に立ち寄り

いい天気でよかった  

予定組んだのはかなり前で天気悪かったので心配してたけどこの日だけ最高の天気

21日に予定組んで27日以外雨マーク この予報通り行く日は晴れた

誰か晴れ男がいるのかな(笑)

菜の花祭りのメインイベントが終わってるけどまだまだ十分に見頃

水溜まりで青空出したかったけどちょっとダメでした

四万十川の下流の河原一面に咲いた菜の花 

8月末にはあの赤い橋の向こうで1万発の花火があげられます

対岸から見えるかもしれないねってことで移動したけどいい場所が無かったです

ゴリ漁が始まってました

続きます

今日はこれから出かけますのでコメント欄おやすみです


牧野公園

2024年02月11日 | ドライブ ツーリング

らんまんで映ってた建物などを見た後

公園に登ってみた

色々な花があるのだけどこの時期咲いてる物は少ない

ユキワリイチゲ

タイキンギク

ミツマタかな

セリバオウレン

らんまんの中で万太郎が愛した花 バイカオウレン

実物はほんとに小さな花でした

かなり咲いてました

これ何だったかな

ツルリンドウって言われたのかな バイカオウレンの中に1つだけ咲いてるから捜してみてくださいって

言われてそればかりが記憶に残って肝心の花の名前忘れました(笑)

福寿草も数本だけ咲いてた

この後100キロ以上離れた場所に移動しないといけないので時間が無くて

あまり撮る暇なかったけど今度はまた別に花が咲いてる時期に来てみたいです

 


らんまんのロケ地へ

2024年02月10日 | ドライブ ツーリング

鬼城さんからお誘いがあって写友さん5人の撮影ドライブ

11時待ち合わせのため早めに集合場所へ

5人なので2台の車で走る

29日なのに16日に降った雪がまだまだ残ってる

かなりの積雪だったんあだろうなって想像できる雪の量

出発が遅かったので撮影場所に入る前に須崎の食堂へ立ち寄り

橋本食堂さん  私は20年ぶりぐらいかな 

隣にある病院の酸素のタンクをつける工事を請け負ったので暫く通っていたのでその時に何度も来てる

丁度先程ネット見てるとこの記事が上がってきた人気ラーメンで2位だって

なべ焼きラーメン  偶然1週間ほど前にも別の店で食べたばっかり

腹ごしらえ終わって目的の場所 牧野公園へ

ボランティアのスタッフさんがたくさんいていろいろと教えてくれる

お馴染みの帽子と採取箱

後がスエコザサ

お墓にお参り

万太郎が小さい時通った場所

皆さん見上げてる

この2本の桜が数輪咲いてる

その説明をしてもらってた時の一コマ

アタミカンザクラとアーコレード桜

説明されないとわからないものがいっぱい

これから本命の花の所まで登ります

続くのでコメント欄おやすみです

 


2023年バイクの走り納め

2024年01月21日 | ドライブ ツーリング

12月28日 クリスマス寒波で暫く寒い日が続きバイク乗る機会がなかったけどこの日は天気もいいので

最後にバイク走らせておこうかってことでとしちゃん津島町で待ち合わせて走ることにした

遅れて行ったので写真撮られてた

この待ち合わせで使ってる広場 自販機もあって皆さんよく止まって休憩してるところ

5年ぐらい前まで饅頭屋さんだったけど廃業してたけど店舗は綺麗に管理されてるのでまたやるのかなと思っていたら

半年ぐらい前に食堂になってオープンしてた 

峠の食堂 和み茶屋さん

どんな店かなって気にはなっていたのだけど入ったことはなかったので入ってみる

11時過ぎだったのでまだ人は来てなかった

この日のランチタイムメニューはこれ

年寄り向け?薄味だけど味もよく美味しかった

腹ごしらえもできたのでもう少し先まで走る

須ノ川公園

下りたら猫が寄ってきた

キャンプ場も併設されてるとこなので餌もらってるんでしょうね

よく慣れた子です

この後問題発生

帰ろうかってことで先に出て待ってたけど何時になっても動かない

エンジンかからなくなってた 

キルスイッチ サイドスタンドのセンサー等

一通り見たけど解らないのでバイク屋さんTEL来てもらうことになった

半年前も御荘で食事した後かからなくなってきてもらったバイク屋さん

一通り見たけど原因不明ってことで積んで帰ることになった

さすが本職さん上手いな

てことで持って帰ってもらったのはいいけど

一番大きな荷物はどうしようか(笑)

仕方ないから久しぶりにタンデム 若い時なら軽くて力もあるし体重軽かったけど今は体重150%アップ

二人合わせて150kバイク可哀そうだけど仕方ない

とんでもない乗り納になりました

続きますのでコメント欄おやすみです

 


忙しかった

2023年12月25日 | ドライブ ツーリング

寒波がくる数日前 12月とは思えないぐらい暖かい日

丁度いいからバイクで走る

普段の年ならもう寒いのでバイクは冬眠してる時期

朝刊に藁の干支できたって書かれてたので朝から走る

宇和島の隣西予市

朝日が射して夜露が蒸発しだした

恐竜も綺麗になってる

来年は辰年 龍ができてる

去年の出来は今一つだったけど今年はいい出来上がり

何故かどこでもドアができてる

今更作る必要あるのかな?

干支を見終わって高速使って宇和島に戻り白鳥見に行く

晴れてると水の汚さが際立って見える

それでも白鳥も鴨も元気に泳いでる

丁度餌やりさんがきたので側に寄ってきた

カモもしきりに魚とってる

お尻フェチなブロ友さんが喜ぶショット

食パン6枚食べて満腹で帰っていく白鳥

白鳥終わらせたまた高速乗って津島町へ

禅蔵寺 国道からこの公孫樹がよく見えるので葉っぱが落ちだすと皆さん見に行く

雨が降ってないので綺麗な絨毯できてる

薬師堂

丁度いい時期に見ることができました

この後愛媛県通り超えて高知まで走り

ダルマさん見に行ってきたので一日中走ってた感じでした


白龍湖 長沢の滝 再訪 カメラ水没

2023年11月30日 | ドライブ ツーリング

1週間前に行った白龍湖 どがいぞうさんに写真送ったら行きたいとのことで場所教えてとのこと

暇だったのでもう一度一緒に行ってきました

と言っても撮るものも無いので適当にドライブ気分

ついて来た理由の前回曇り空で日が当たらなかったのですがこの日はいい天気

ひょっとしたら池に陽が射すと違った写真が撮れるかもってことでした

残念谷間にあるこの池にはこの時期陽が射しこむことはないようです

水は綺麗だけど影が出ない

あいにく波紋があって鏡面にはならない

この時期落葉も多いからやっぱり初夏にこよう

どがいぞうさんは初めてなので興味津々100円の餌買って鯉を呼んでる

ここ誰か落ちたことがあるのかな(笑)

どんくさいなって笑っていたためかな この後私に水の祟りが当たった(笑)

長沢の滝に移動

ここもこの前撮ってるのでそれほど写す気はなかったのですが落葉が集まってゆっくり動いてたので写してた

ドガちゃんは低い位置にカメラ構えて滝の全景が撮れて満足 

撮り終えて帰ろうと言われたのですが私がまだ数枚しか撮れてないからもう少し待ってもらった

私が撮ってるの見てその写し方教えてってことで私の撮ってる場所譲って写し方と言うか設定教えて

撮ってもらった これからが長かった

30秒ぐらいのシャッタースピードだから数枚撮ってても結構時間がかかる

その間に私も別の場所に三脚立てて撮ってた

この後しっかりカメラ三脚もろとも水没

すぐに引き上げてバッテリー外してタオルで出来るだけ水分拭きとったけど

レンズ外したらカメラの中から水が出てくる状態

海水じゃないからひょっとして助かるかも

現地でできるだけ水分拭き取りバッテリーやSDカード抜き取りカバーをすべて開けた状態で

とにかく振り回して水分追い出す帰りの車の中でも助手席の足元に置いて暖房かけて温める

家に帰って窒素ガスでできるだけ水分飛ばす

窒素ガスの露点は-50以下の乾燥した気体

その後ドライヤーで熱をかけて内部の水分もできるだけ蒸発させる

昼間は日当りのいい窓際に置いて2日間干す

ボディーが黒いのでガラス越しでもかなり温度が上がる

こうして内部の水分を蒸発させて窒素ガスで水蒸気を置換してを数回繰り返し水分を追い出す

 

その後乾燥庫で数日放置

1週間後恐る恐るバッテリー入れてテスト 電源入って動作も問題なさそう よかった

と思って喜んでたけど写してみてAFの動きがおかしいことが判明 

ふらふらしてピンボケになるのでカメラが悪いのかレンズが悪いのか

レンズを替えてみると写った

カメラは問題なさそう 

レンズを他のカメラにつけてテストしたらやっぱりピントが合わない

レンズはダメですね 

ただこれはAFの通常修理で直るレベルかも

今度別のレンズもオーバーホールしたいのがあるので一緒に送ってみることにします

カメラが生返えったのでよかったです。

 

 


白龍湖

2023年11月29日 | ドライブ ツーリング

紅葉あるかなって思いついて行ってみました。

としちゃんに乗せて行ってもらったので横でふんぞり返って寝てただけですけどね(笑)

このオブジェかなり昔からあって今は色も剥げて汚いけど昔は金色でよく目立っていた

何もないような山の中に突然こんなのが出てくるから宗教施設か何かなのかなって感じであまり近寄らなかった

それが最近SNSなどで紹介されて綺麗な池があるってことで見にいく人が増えた場所

日本有数の悪路国道 酷道439号線 通称与作酷道 そんな場所こんな綺麗な龍がいたら異様ですよね

ひっそりとした山の中に個人所有の池があります

せっかくだから太陽君のお土産にトトロ買った

50mほど歩くと池が見える

ここ夏場日が当たってる時に来たら綺麗なんだけど谷になっていてこの時期は陽が当たらないので

本来の青く透き通った色は見えない

目的は池に映るかもしれない紅葉目当てできたけど水面が波打ってて映らない

それでも水の綺麗なのはよくわかりますね

ここは秋より初夏から夏にかけてがよさそうです

見終わってせっかくここまで来たので長沢の滝迄行ってみる

紅葉は遥か前に終わって冬の気配

絶壁の途中に開いた2つの穴から流れ出る滝です

その一つがハートに見える? 微妙です(笑)

滝壺から流れ出たとこにも小さな滝

せっかくだから滝壺の見えるとこまで行きます

落差34mある綺麗な滝です

この日はこれで帰ったのですが数日後友人が行ったことないってことでここに

来てます

もう一度同じ記事が続きますのでコメント欄おやすみです

 

 


イルミネーション

2023年11月27日 | ドライブ ツーリング

先月道の駅巡りしてる時立ち寄った水車亭さん 芋ケンピ屋さん

レジに行ってる時パンフレットもらったのがイルミの点灯式

ここ毎年やってるので有名な場所

私は撮影行っことあったんだけど家内は知らないから珍しがって行こうって運転手の御指名

だから教えたくなかったのにばれてしまった

てこと11月4日の点灯式は行けなかったけど5日行ってきました

家内の友達も一緒にとのことで車内は煩い事

宇和島から80kほどなので2時間ほどのドライブ

途中トイレ休憩 石の風車も行ったことないとのことで轟公園

適度に風も吹いて風車よく回ってた

県境超えて高知の入った頃から雨が降り出した

着いた時は少し止んだのにその後また降り出す

結構強い雨でお客さん少ない

小降りになると外に出て撮るけど5分と持たない

混雑しなくていいのだけど写真も撮れない

取り合えず高感度にして手持ちで行った記録写真だけ撮って帰る

人がいなくてもこうして点灯してくれてるのはありがたい

ずぶ濡れになりながら撮ったけどまともには写らないですね

このところ花火もそうだけど夜の撮影は雨に降られる確率が高い

夜だけ雨男なのかな(笑)

 


R321 ライダーズミーティング

2023年11月04日 | ドライブ ツーリング

10月22日 大月町で行われるR321 ライダーズミーティング走ってきました

2019年#4が行われたのでその時初めて走っていたのですが翌年からコロナで中止

やっと昨年行われることになっていたのに天候不順ってことで

中止になったが実際には当日いい天気でがっかりした

とことで4年ぶりです

今年はとしちゃんも走りたいとのことで前々日の20日横浜から帰ってきた

前回大月町のメイン会場で開会式から見てたけど直ぐに走らないといけないのでイベント等見れない

今回は朝早く出て先に一番遠い足摺岬迄走ることにした

7時過ぎに出発したので寒くてウィンドブレーカーとネックウォーマーをつけて走ってたが

陽が射し始めると暑くなったので宿毛の道の駅でトイレ休憩したついでに脱ぐ

足摺迄直行のつもりだったが行く途中2番目のチェックポイント道の駅めじかの里土佐清水のテントが開設されてたので

時間前だったが立ち寄り

ちょっと早いけどいいですかって言ったら腕時計ちらっと見ていいですってことでスタンプもらった

早いから誰もいなくてよかった

その後順調に走って足摺岬のチェックポイント到着

せっかく来たから展望台で記念撮影

これでスタンプ2つ そこから一気に大月のメイン会場まで走る

前回は色々なとこ回っていったが今回はとしちゃんいるので時間的に無理そうなので必要最小限のコース取り

これでスタンプ3個コンプリート 完走証明のステッカーと5回目ってことで特別の記念ステッカーをもらった

前回4回目のが右

会場ではライブコンサートが行われた 色々な店も出店してる

完走者は321ガールとの記念撮影

スタッフさんが撮ってるとこを私が撮ってその私をまた後ろから撮られてた(笑)

最近私も顔出ししてるんだけどこれはあまりにもにやけてるので自主規制です(笑)

毎回参加してる高知のSOUさん少し遅れて到着だった

毎回撮ってるからリクエスト 前から後ろからヘルメット無しと色色と撮られてましたね

集合写真も終わって時間があったのでもう一か所立ち寄り

朝早くて今まで何も食べてなかったので柏島の例のとこにTEL やってるとのこと

久しぶりに 魚ごころ に来た

お目当ては鯛丼 宇和島で言う鯛めしってやつ

1,200円にあがってる

この所来る度に値上がりしてる

前回1000円 その前900円 その前800円だったと思うな

宇和島で食べると1,500円だからまだ安い

食べ終わってイルカさん見る

この港の中には入ってこなかったのに今回は港の中も泳ぎ回ってる

逆に行動範囲が広がり過ぎると捜すのが大変になってしまう

ついでに宙に浮く船って思ったけどこの時期太陽の南中高度が低いし陽射しが弱いので無理ですね

イルカにも会えたので帰りましょう

本日の走行距離272k 寄り道してないので最短距離です