goo blog サービス終了のお知らせ 

【心・体・お金・時間・仕事のバランス生活】

研修講演は約3500回
資産形成・老後資金準備・資格取得を支える50台FP
投資・ジョグ・仕事が日課

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】1級FP対策は書店売りの問題集では合格は難しい

2024-01-30 06:41:06 | FP
昨日は朝のうちに、原稿戻しのチェック
ストレッチ・筋トレ・ヨガをしてから、1時間あまりウォーキング
あらかわ遊園周りまで歩いてみましたが、月曜は空いていて、子ども達は遊び放題でした

日中はFP技能検定の解き直し
1級、2級、3級の学科、実技、全部で305問、全部解いてみました
1級の応用編の計算は障害年金、修繕引当金が少し目先を変えていますが、基本的なことが理解できていれば、
他は定番の問題でしたので、計算は取りやすかったかなと

応用編の穴埋めは
ライフ、金融、相続は基礎編知識対策と応用編穴埋めの過去問題を隙間なくをやっていれば取れる問題
タックスは厳しく、不動産は延べ面積不算入以外の品確法は厳しかったですね

基礎編計算問題は、6問中5問は過去問とおり。1問だけジェンセンのαは、知識では出ていましたが、計算は初出題
基礎編知識問題は、非常に難しかったですが、
研修実施先に提供している複数回出ている問題を隙間なく収録している過去問題抜粋集をやっていれば、
タックス、不動産、相続の3科目はそのままの出題も多く、かなり取れたと思われます

実際、解いてみて、書店売りの見た目の網羅性を重視した問題集では、対応が難しいですね
書店売りを選択せず、研修先にだけ提供する形を選択すると、手間に対して収入は少なくなりますが、
カラー形式で、隙間無く過去問題を整理して、提供することで、
目付がしやすく、頭に入りやすく、やれば結果につながるというコミットを優先した仕事のやり方で間違っていなかったなと感じます

今朝は解き直しの結果を受けて、研修先へのレポート作成
この後は、研修資料の作り込み、年度改訂のリニューアル作業
合間にはジョグでリフレッシュ、夕方は体の手入れ
今日のやるべきことをしっかり取り組みたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】地震保険更新、10%超値上げ

2024-01-19 16:49:22 | FP
昨日は
原稿チェック作業、新刊の作り込み作業
合間に4キロジョグ、
午後は年金の改定に伴い、レジュメ、問題集の改訂作業
夜は入社前研修のオンライン立会いをしながら、新刊の作り込み作業・・・とフル回転の1日でした

木曜の午後、病院から帰ってから、そのまま眠ったことで、頭痛が緩和されました
しばらくは徐行運転で、回復を図っていこうと思います

さて、本日、地震保険の更新のお知らせが入っていました
私は5年契約なのですが、次回の更新後は保険料が約10%⤴

ただ、能登の地震をみても感じますが、
本当に数分の出来事で人生が変わってしまう出来事に対して、
保険で手当てできるのであれば、しておくべきだと思いますので、絶対的必要経費だと考えて更新します

皆さんも、個人賠償特約、弁護士費用特約と合わせて、地震保険は、絶対に必要な保険だと考えてくださいね

今朝は軽く数キロジョグ
この後は、オンラインで1級実技面談対策オンライン研修
午後は少し仕事を離れて気分転換を図ろうと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】バブル後高値更新、3.5万円も視野

2024-01-11 06:12:42 | FP
昨日は起床後、事務処理作業、インタビューの準備
その後、ストレッチ・筋トレ・ヨガ後、4キロ程度のジョグ
5日ぶりでしたが、概ね体調も戻ってきたような気がします

帰宅後、シャワーを浴びてからは、確定申告セミナーの資料作りと新刊の作り込み作業
午前の最後は体の手入れ
腕がパンパンに張り、頭膜もつっぱり感がありましたので、リセットしてもらいました

午後は撮影とインタビュー
あまり慣れないことなので、勉強だと思って、カメラマンさんとインタビュアーさんの指示を
的確に再現することだけを考えて、取り組みました

終了後、バッティングセンターに行って、リフレッシュしようと思っていましたが、
リセットしたはずの体が疲れていたので、大人しく帰宅して、午後7時くらいには眠りにつきました

さて、年明け最初は大きく下げて始まりましたが、株価はバブル後高値更新しました
インフレ沈静化、利上げ停止と、国内の新NISA効果が大きいと思われますが、
今週中に35000円は一瞬、超えるのではないか、と予想しています
焦って投資を始める必要はありませんが、
儲けるというよりも、インフレに対する資産防衛くらいの気持ちで
投資信託をコツコツ買っていく行動を続けていきたいと思います

今日は起床後、来週の家計管理セミナーのレジュメの作り込み
この後は、ストレッチ・筋トレ・ヨガをしてから、日中は6時間の研修
帰宅後はオンラインでの打ち合わせ


【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】バブル後高値更新

2024-01-09 07:45:03 | FP
月曜は朝5時前から新刊作り込みを再開
2日間、休んでしまいましたが、疲れた頭ではよいアイデアも出てきませんし、
休むと決めて、しっかり休んだお陰で、本調子ではないものの、
3連休までにここまでできたらいいな・・と考えていた部分まで進めることができました

午後はオフにして、半身浴をしながら読書して、リラックスタイムを過ごしました

昨日は朝のうちに、
動画の納品、住宅ローンアドバイザーのテキストチェック納品を済ませ、
日中は終日6時間の研修、帰宅後は請求書の作成・・・と日常の生活に戻りました

株価もバブル後高値更新
暗いニュースが多く、景気に先行き不安を感じる中でも、よいニュース
とはいっても、私の保有株は分散投資効果を考えて、円高好感銘柄が多いので、日経平均とは異なる値動きがしますけどね

今朝は、午後のインタビューの下準備
ストレッチ・筋トレ・ヨガと軽めのジョグをしてから
午前中は確定申告セミナーの資料作りと新刊作り作業
お昼は体の手入れをしてから、午後は撮影とインタビュー

今日もやるべき仕事をしっかり取り組みたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】ちょっぴり円高はあっても、長期的には円安とインフレ対策優先

2023-12-20 08:21:36 | FP
昨日は朝のうちに7キロジョグ、研修先のメルマガ案作成、スケジュール調整など
午前中は病院で検査
帰宅後は、納品した原稿の一部修正、体の手入れ、セミナーレジュメの作り込み

夜は全日空商事の先輩方と忘年会
どなたと話すときも、同じスタンスなのですが、
特に、一番年下の立場でお話できる先輩たちとの時間って、いいですね
楽しい時間ってあっという間に過ぎ去ってしまいますが、次の楽しい時間を過ごせるよう、
前向きに目の前の課題と向き合っていきたいと思います

さて、日銀金融政策決定会合、
チャレンジングという言葉が先走っていましたが、今回は何もありませんでしたね
来年もゼロ金利解除はあると思いますが、大幅な金利上昇は見込みにくく、アメリカの利下げの影響を受けた円高は一定程度見込まれますが、
そんなに勢いづくこともなさそうです

来年から始まる新NISAも外国株式、外国株式投資信託にお金が流れるでしょうから、
その流れに順張りでよいのではないかと考えて資産形成をしていくのがよさそうです

HPの更新指示書の作成
この後は、原稿チェック
夜は入社前オンライン研修7日目

合間にジョグを入れて、リフレッシュしながら、
今日の課題に取り組んでいきたいと思います



【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】新NISA、つみたて投資枠4本、成長投資枠3本を選定

2023-12-14 06:11:36 | FP
昨日は朝のうちに7キロジョグ
前日の雨で湿った空気が気持ちよかったです

日中は投資信託、マンションのセミナー
ご参加くださった皆さん、お疲れ様でした
是非、来年から始まる新NISAに向けて、是非、積立投資を始めてくださいね!
また、マンション投資は東京地区は成約率や価格上昇に少し息切れ感もありますし、
金利上昇予測もあり、売出価格の減速が予想されますので、焦らないでじっくり見極めましょう

夜は入社前研修5日目
ご参加の皆さん、お疲れ様でした
社会保険、年金、最初は理解が難しいと思いますが、
一生付き合う制度ですし、
クライアントの多くは社会保険、年金に関心が薄い人は少ないですからしっかり復習しておきましょう!

さて・・今週の経済指標は比較的よい数値が続いています
アメリカ消費者物価指数は前年同月比3.1%アップと、2%台に下がりませんが、比較的落ち着いてきましたし
今朝のFOMCも金利据置き、来年の利下げは3回程度見込まれる状況で、全体的に狂乱的な物価上昇は落ち着いてきたように感じます
日銀短観も大企業製造業の数値はよく、勢いは悪くありません
今日はアメリカ小売売上高がでてきますが、年内は、自民党の裏金問題以外は、落ち着いた展開になりそうです

今朝は、来年から始まる新NISAで投資する投資信託を選定
まずは、クレジットカードで積立てできる設定を完了
7本の投資信託をチョイス、つみたて投資枠で4本、成長投資枠で3本
今、積立中の投資信託を4本、新規の投資信託を3本チョイス
来年までまだ時間がありますので、ゆっくり選ぼうと考えています

今日は
午前中は首肩腰の神経麻酔注射、その後は来年度の冊子の打ち合わせ
帰宅後は、新規の書籍の項目出しとラフ案作成
久しぶりに自宅で落ち着いて、チェック作業以外の仕事ができそうです

夕方、気持ちよくジョグができるように、1つ1つ、前に進めていきたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】新NISA、クレジットカード払い設定も考えましたが、止めました

2023-12-14 06:11:36 | FP
昨日は午前は首肩腰の神経麻酔注射、その後は来年度発行の書籍の打ち合わせ
帰りにバッティングセンターに立ち寄り
今年は150キロのボールは普通に打てるようになったので、
来年は変化球と160キロを打てるようになることを目標にしようと考えています
不思議なもので、見送ると速く見えますが、打ちにいくと意外と速く見えないものです

帰宅後、午後は来年度のテキストの追加項目チェック
その後は新たにチョイスした投資信託の積立投資設定
ポイントも貯まるため、クレジットカード引き落としの積立てを考えましたが止めました

利用している証券会社では、毎月の積立て、しかも1日の設定しかできないのですが、
実は1日設定の積立ては、五十日(ごとうび)設定の投資信託と並んでパフォーマンスが2~3%低いのです
私としては、確実なポイントも魅力的ですが、よりよいパフォーマンスが欲しいので、毎週水曜日の積立てを選択することにしました

夕方は病院でいただいた処方箋の薬を受取りのついでに8キロジョグ
帰宅後は税制改正大綱を最後までザッと見

今朝はまず、今日が納品期限の1月の研修レジュメを最終チェックして納品
この後は、来週のプレゼンに向けて、新刊の項目出しとページ案作成作業
目途が立てば、税制改正大綱を自分なりにまとめる作業に取り組み

合間に歯医者で治療、区役所で手続き、
午後はテキスト改訂作業の打ち合わせ
夜は入社前新入社員研修
今日も盛りだくさんですが、1つ1つ前に進めていきたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】所得税の税制改正に動き

2023-12-06 08:27:59 | FP
昨日は4冊目の仕上げ後、5キロジョグ
その後は移動しながら、納品説明書の作成と今日、明日の研修の最終確認
夕方はウォーキングをして、リフレッシュしました

さて、昨日の夜、
東京都在住の高校生の私立高校の授業料無償化の所得制限の撤廃の
ニュースが報道されました

私も中学、高校でPTA役員をやっていたとき、私立学校の会合に出席していましたが、
都民ファーストの会などを中心に、私立高校の負担軽減の運動は強いな・・と感じました
選挙対策としてなのかもしれませんね
一方で、高齢者の介護費用、医療費の自己負担割合は引き上げる方向にいきそうです

また、今、注目しているのが所得税の改正
本来、税制はシンプル、公平が重要なはずなのですが、どんどん、複雑、不公平な方向に行っているように感じます
大きな項目は3つ

住宅ローン控除の対象借入限度額
 来年から縮小の予定ですが、据え置きになるか否か?

16~18歳の所得控除
 所得税38万円から25万円(住民税は33万円から12万円)に縮小になるか?

生命保険料控除
 子育て世代のみ所得税5~6万円、住民税3.5~4.2万円に引き上げか?(通常は所得税4万円、住民税2.8万円)

個人的には住宅ローン控除は住宅価格も上昇していますので、据え置きでよいと思いますが、
生命保険料控除は複雑ですし、生命保険業界しか恩恵がないですし、
0~15歳の所得控除の復活(38万円)、16歳~18歳の所得控除据え置き(38万円)で
シンプルで公平な制度を維持・復活してほしいと考えています

まあ、政治の世界は政治で決まるので、複雑怪奇になると思いますが・・・
今朝は5キロ弱ジョグ、この後は6.5時間の研修、夜は、入社前研修をリモートで立会う予定
今日もやるべきことをしっかり取り組みたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】子育てしてみたい制度を!

2023-11-29 07:53:29 | FP
昨日はジョグをお休み
日中は4.5時間分の収録

帰宅後は4冊目のチェック作業に少し取りかかり、
夕食後は回復最優先ですぐに体を休めました

さて・・・児童手当の支給と引き換えに、
扶養控除の縮小とのニュースがありますが・・・
政府が打ち出す対策は、つぎはぎだらけで、耳障りはよいものの、一貫性がなく、
中長期的な視点で、前向きになれません(NISA以外は・・・)

子作り、子育てしたくなる制度として、
出産育児一時金50万円に増額(私の頃は30万円)
育児休業給付の創設(私の頃はなし)
児童手当が中学卒業まで(私の頃は3歳まで)
高校就学支援金
など、以前に比べて、制度は充実しています

所得税、住民税の扶養控除が縮小されていたり、
出産育児一時金が増えても、病院に支払う金額が増えるだけで、手元に残る金額はほとんどありませんので、感覚的にはプラスマイナスゼロ
今回の扶養控除縮小は、高等学校就学支援金の判定要素にはマイナスになりますので、実質的には負担増

苦しい台所事情は分かりますが、ちょっと姑息かなと
やはり賃金、特に手取額が順調に増加しないと

極論を言えば、海外で働き、給与がどんどん増える一方で、日本の社会保険制度、NISAを活用できるのがベストですが、
NISAは居住者等しか利用できませんし、海外で働くことができるスキルもないので、NISA口座を活用するなどして、お金に海外で働いてもらうという選択するのが精一杯
海外の株式、投資信託を購入して、海外の経済成長を取り込んで、生活を守っていきたいと思います

今朝は5時から来年度の書籍の改定作業
最低限進めたいところまで進めたら、ジョグと体の手入れ
夜は入社前オンライン研修
今日もやるべきことをコツコツ取り組みたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】為替だけ見れば、コロナ後、日本円の資産価値は33%の損失

2023-11-25 08:29:27 | FP
昨日は4時台に起床して、書籍の仕上げ
10時過ぎに2冊仕上がり、スッキリできました

ストレッチ・筋トレ・ヨガ後、河川敷を6キロ走りながら、懸案事項に結論を出し、
クライアントに回答、その他、新規案件の仕掛けに取り組みました

午後は、まず、都税事務所に出向き、事業税の確認とご相談
疑問をスッキリ解決して、
帰宅後は、来月の研修の教材の発注、レジュメの完成と納品、
続けて、午前中の電話で依頼をいただいたクライアント様がプレゼンするための資料作りなどに取り組みました

夕方は全日空商事時代の先輩女性で1級FPでご活躍されている方と情報交換
一昨日、昨日と最近の保険の営業、保全活動の連日お聞きすることができ、非常に勉強になりました
中でも、昨日は契約者代理の話と外貨建て保険の営業法の話に花が咲きました

コロナ禍で一時1ドル101円、最近は151円まで円安が進みましたが、
これは、為替だけで見れば、日本円の資産価値が3分の1減ってしまったということ
なので、日本人の目線では物価が上がって大変にみえますが、
外国から日本に来た方には日本中がバーゲンセールに見えると言うことです

さらに、来年から新NISAが始まり、外国株式、外国資産に投資する投資・資産形成が急造すれば、更に円安が進む可能性もあると考えています
なので、若い人は医療保険、介護保険に加入するよりも、まずは外国投信、外貨保険、変額保険で増やして、増やしたお金で医療保険、介護保険に加入する
という流れがよいですよね・・・のような話に
個々の顧客のニーズに対応した提案は必要だと思いますが、日本で暮らす人全員にとって、円安は共通の問題
外国が利下げすることで円高に振れる可能性はありますが、あくまで外的要因
国内の金利が低いままだともっと円安が進んでしまい、インフレ加速、日本円の資産価値減少となってしまいますので、
しっかり真正面から受け止め、対策を講じていきたいものです

今朝は5キロジョグ
この後、日中は1級FPオンライン研修を自宅から配信
準備してきたことを全部出し切りたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】1ドル150円前提のドル建で生活を組み立てる

2023-11-12 07:28:53 | FP
昨日は朝のうちに月末の収録準備
その後は、来年度の教材の改訂提案資料作成、今日のオンライン研修の機材稼働チェック

終了後、強風の中、6キロジョグ
先週の土曜日のレースの高温強風よりも、
昨日のような寒い強風のほうがよかったな・・・なんて考えながら走っていました

午後は歯科検診
私は歯磨きがド下手で、いつも先生に改善点を指摘されますが、
昨日は珍しく、歯石、歯垢もほぼなく、褒めていただき、ちょっと嬉しかった
なかなか褒めていただけることってないので、嬉しいものですね
歯ブラシの更新程度、形状の改善点のアドバイスをいただいたので、早速、実行したいと思います

さて・・・私が今後の生活設計を考えるうえで、意識していることがあります
GDPもドイツに抜かれ、2026年にはインドに抜かれるなど、日本の存在価値は徐々に低下しています
日本が大好きですし、日本で仕事をしていきたいと思いますが、
少子高齢化、賃金の伸び悩み、低価格競争、借金大国化など、
先進国から徐々に遅れていく現状から目を背けてはいけないと強く感じています

1米ドル150円を前提として
ペットボトルやお菓子、アイスは1ドル以内
ランチは10ドル以内 など 安いと考える基準を少しだけ引き上げました

今後、日本銀行が金利を引き上げれば、一時的に円高が進むかもしれませんが、
個人的には、新NISAの導入で、日本円よりも外国株が買われる傾向が強まり、円安がさらに進み、
物価の上昇はさらに加速する可能性のほうが高いのではないか・・・と考えています

あくまで一個人の主観似すぎませんが、
日本円ではなく、外国通貨建てで生活を考え、
インフレに負けない、対応しやすい状況を作るために、
外国資産、外国通貨を中心に資産を持ち、外国通貨建てで物価を考え、判断するようにしています

3年前のコロナ時に一時的に1ドル101円、現在は151円前後ですので、
日本円のみを保有していると、世界からみた資産価値は3分の2に減ってしまったことになりますが、
外国資産・外国通貨で多く持つことで、この影響を回避・軽減できます

もちろん、将来のことは誰にも分かりませんので、
一気に外国通貨・外国資産を購入することも、お勧めできませんが
今後の日本の先行きを考えて、資産の一部を外国資産・外国通貨で持ち、外国通貨で生活設計を考えてみてはいかがでしょうか?

今日は、日中7時間のオンライン研修
終了後は、ジョグと銭湯でリフレッシュできるよう、まずは仕事をしっかり務めたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】2週間で米国株はジャンプ

2023-11-11 07:53:51 | FP
昨日は朝のうちに、
フォローメール2通作成、テキストの改訂作業、動画のナレーションとテロップ文章の作成・納品
その後、手続きを兼ねて軽くジョグ

午後は原稿チェックのフィードバック後、バッティングセンターに立ち寄り、リフレッシュ
最近は150キロをウォーミングアップをして、145キロを打ちますが、この流れだと最後が気持ちよく終われてリフレッシュになります

帰宅後は、決算チェック

保有株では、パンパシの決算は絶好調
その他、注目株では中央自動車工業、レオン自動機もよい感じですね
円安で想定為替レートよりも高い収益を生み出しているのですが、
大きなヤマは超えましたが、保有株では、来週の月曜はビジョン、火曜はコメ兵に注目しています

米国株の保有株は想定外の上昇
私の米国株の5大保有株は、マイクロソフト、アップル、アマゾン、アップル、コストコ、デュオリンゴですが、
この2週間でコストコは5%、マイクロソフトは10%弱、アップルは15%、アマゾンは20%、デュオリンゴは50%アップ
デュオリンゴは外国語学習アプリの会社で、中国語の勉強で使っていたのですが、コロナ禍から回復する局面で
外国語を勉強する人が増えるな・・・と考えて保有していた銘柄ですが、想定以上の成果が得られました

決算チェック後、夕方と今朝は、月末の収録に向けてのチェック作業
来年度の教材作成の提案資料の作成、明日のオンライン研修の環境チェック・・・
首に巻いて温める電熱ネックブレースをしながら、取り組んだのですが、首を温めると、目の疲れ方も少し軽くなったように感じます
しっかり体をメンテナンスをして、できるだけよい状態をキープしたいと思います

この後は、歯の検診
帰宅後は原稿チェック作業
やるべきことをコツコツ取り組みたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】決算集中日

2023-11-10 07:43:04 | FP
昨日はジョグをお休み
日中は6時間、対面でのFP研修、第3日目
ご参加いただいた皆さん、お疲れ様でした

あと4日間、インプット2日間、アウトプット2日間
しっかりやってまいりましょう!
帰宅後は旅行のパンフレットを眺めて、リフレッシュタイムを過ごしました

今朝は
まず今朝が納品予定のフォローメールを2つ納品
その後は、テキストチェックの修正の最終確認
さらに、動画スライドのナレーションとテロップ文章の作成と納品
とやるべきことを進めました

気分転換を兼ねて、区役所で予防接種の補助金の受取りを兼ねて6キロジョグ
この後は、テキストチェック原稿のフィードバック、月末収録予定の模擬試験解説講義の組み立て
合間に気分転換を兼ねて、バッティングセンターに立ち寄ろうかと考え中
帰宅後は、決算発表集中日ですので、パンパシなどの保有銘柄を中心にしっかりチェック

今日も、やるべきこととリフレッシュタイムのバランスを大切に過ごしたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】米国株決算は上手に乗り越えました

2023-11-03 10:09:26 | FP
昨日は朝のうちに今月末、来月初旬の研修レジュメを納品
午前は首肩腰の神経麻酔注射、その後は原稿執筆、リニューアル作業等の打ち合わせ
午後、帰宅後は事務処理と作り込み作業に取り組みました

来年に向けて、徐々に動きが出てきていますが、
できることを1つ1つ前に進めていきたいと思います

今朝はアップル、スターバックスの決算発表をチェック
アップルは売上は4四半期連続で減少していますが、利益は伸びています
Mac、iPadは減少が続いており、iPhoneとiCloud等への依存度が高まっており、
元々、iPhone一本足だったところは変わらず、中国リスクも抱えていることを考えると、以前のような伸びは期待しづらいように感じます

テスラやアップルは中国依存度が高く、マイクロソフトやアマゾンは中国依存度が低い点で、違いますね

スターバックスは売上、営業利益率ともに伸びており、決算の数値はいいのですが、
相変わらず、配当重視、自社株買いを借入金で行ってきたこと、その借入金利も高くなっていることもあり、債務超過のまま
(日本ではありえないのですが)
株価も金利が下がってくるまでは、なかなか上昇しづらいようです
反対に言えば、金利が下がってきており、債務超過を解消できれば、上昇してくることが期待できます

アメリカの注目銘柄の決算は大体でてきましたが、決算が悪かったテスラは下がったところで買い増しできましたし、
マイクロソフト、アマゾンは思っていたよりも悪くなかったため、今回の決算は上手に乗り越えましたし、米国株の含み益は過去最高水準に

日本株も、円安好感銘柄が上昇していますが、リスク分散の考え方から、日本株はどちらかといえば内需、小売り中心なので、どちらかと言えば地味
インフレを味方にできる価格支配力を持つ銘柄を落ち着いて持ち続けたいと思います

今日は朝から原稿の磨き上げ作業
ちょっと頭が疲れてきたので、明日のレースに向けて、走らずウォーキングで体調の確認
午後はオンライン打ち合わせ

今日もやるべきことを前に進めて、明日に備えたいと思います

【心・体・時間・仕事・お金のバランス生活】円金利上昇容認も円安で、極端な円高懸念は後退

2023-11-01 06:27:52 | FP
昨日は終日、書籍の作り込み作業
合間に新しい動画作成ご依頼の打ち合わせ
夕方は銭湯でリフレッシュと、静かに10月を終えました

さて・・日銀金融政策決定会合は1%超えも容認とのことで、
円高に振れるのが通常かなと思いましたが、想定内の政策修正だったことや
10月上旬の一時的な円高への揺り戻しも介入がなかったことも分かり、
今朝にかけて円安が進行しました

海外の利下げによる円高への戻しがある程度あることと思いますが、
日本円が急速に高くなることは想定しづらいと感じます

円安の進行に加えて、中東情勢による石油価格上昇もあり、物価の上昇はしばらく収束しないと思われますが、
円安を味方にするために資産の一定割合を外国通貨、海外資産で保有し、
中東情勢による石油価格の上昇を味方にするために少しでも原油価格に連動するETFや投資信託で運用することで、
生活を防衛していきましょう

今日も作り込み作業
お昼前後は3~4キロ程度のジョグをして、脚を調整
夕方はしっかり体の手入れをして、疲れを溜め込まないようにしたいと思います