goo blog サービス終了のお知らせ 

バネの風

千葉県野田市の「学習教室BANETバネ」の授業内容や、川上犬、ギャラリー輝の事、おもしろい日常を綴ります。

なごりゆき

2008-03-10 07:10:39 | Badminton
 8日は小学生の県大会が天台であった。
 上につながる大会ではないけど、今年度最後の学年別総決算なので、それなりに意義がある。
 6年生にとっては、特に中学でバドミントンを続けない人は、これが最後の大会となる。
 一方、同じ日に娘の所属する部活での送る会が昼から開かれた。
 こちらも小学生からバドミントンを始めた子たちが、中学、高校と続けた、最後の総決算の日になる。
 全国大会で多々見てきたが、5年生終盤でトップ順位が入れ替わることがよくある。特に女子。早く始めたり、体が大きく有利だった子が、後発組に追い越される時期だと思う。ずっと勝ち続けるのは大変です。低学年で上位にいる子は油断せず、精進しましょう。
 小学生の大会を終盤まで見届け、それなりの課題をつかんだところで4時に天台を出た。
 相変わらず16号はのろのろ運転だが、2次会には顔を出すことができたから良かった。
 すでに親子で盛り上がっていて、お祝いの声も届かない状態だったので、言葉の代わりに卒業生全員に「なんちゃってドリンク」を振る舞った。最後ですがパンチが弱かったかな。
 
 翌9日は、OB,OGと卒業生が焼き肉食べ放題に繰り出して行った。夫も誘われ同行したけど、もう肉食べ放題はきついでしょ。しばらく肉なしでいこうね。
 終わり時間に迎えに行くと、元下宿人の息子達がスッと車の脇に来て、バンみたい。あいかわらずかわいいですね。
 しかしこの人達、先日もお礼の焼き肉の会やったし、連日連夜ですね。

 この時期は皆名残惜しくて、いつまでも会っていたいんだね。

 そろそろタイヤを交換しようと思ったけど、まだ名残雪が降るかもしれない。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (石塚)
2008-03-14 09:16:27
本当にお忙しい中、天台まで来てくれてありがとうございました。

この県大会で、「コーチ席に誰もいなくても指導者たちは見ている・・・」というお話がありましたが、それを実感しました。

指導者の皆さんと子供たちの間には、親には分からない絆がある。
選手は今まで練習したことをやるだけ!
親はそれをただ見守るだけ!

ついつい口を出したくなったりもしますが、試合のときにジタバタしても仕方ないですね。

親も成長しなくてはいけないな・・・と自分なりに親のあり方?立場?みたいなものを認識しました。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。