脳のミステリー

痺れ、言葉、触覚等の感覚に迫るCopyright 2001 ban-kuko All Right Reserved

advanced age person 高齢者

2012-08-28 12:27:43 | Weblog
画像は私のお気に入り、NGV所蔵のliving Australian artist Kim Hoa Tram の The Way, a spiritual path です





時折、エッセイを掲載させて貰っている日本応用老齢学会背景にして、日本の高齢化社会を考えると様々な事がチョッと不安になってきます。
国連では、60歳以上を高齢者として定義し、80歳以上を後期高齢者としています。
一方、国際保健機構(WHO)によると、高齢者は65歳以上となっており、80歳以上が後期高齢者とされています。

高齢者にまつわる研究を行なう「老年学」というものがありますが、この老年学では65歳以上が高齢者とされ、65歳から74歳を前期高齢、75歳から84歳を中期高齢者、85歳以上を後期高齢者としています。

65~74 歳を前期高齢者(ヤング-オールド)、75 歳以上を後期高齢者(オールド-オールド)というんですって
高齢期を3期に区分する場合、75~84 歳を中期高齢者(ミドル-オールド)、85 歳以上を後期高齢者というらしいのですが、やっぱり(ベリー-オールド)とでも言うしかないのでしょうかね

日本語では、「高齢」は「老年」「老齢」の婉曲な言い方で、「老齢」は「老年」「高年」よりも年をとった人に用いる傾向があると言ったらいいのでしょうかね~

英語では、the aged とか old age という表現を使いますが、私が好きな表現は advanced age です。
知識・技術などが高等(上級)の、とか 思想・信条などが進歩的なという意味に捉えられるし、まして「前衛的な」なんて和訳をしたら、何となく嬉しいですよね

高齢者の仲間入りをした私は advanced age person と呼ばれるように頑張りたいと思います


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。