「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       裸電球の下 ” 灯火に親しん”だ時代

2008-10-29 05:21:45 | Weblog
”灯火親しむの候”-かっては手紙の書き出しの常套句であった。が、IT器機の
普及で、今では僕ら後期高齢者でもめったに手紙を出したり,貰ったりしない。死
語に近い言葉になってしまった。読書週間である。敗戦直後が青春時代であった
僕らには、裸電球の下で読書した”あの頃”が愛おしく、また悲しい。焼け跡ばかり
の時代だ。やたらに停電が多かった。亡父の昭和20年10月の日記には”停電の
ため何もできず”という記載が多く、夜7時過ぎには就寝している。僕も電車の中で
試験勉強をした記憶がある。

”灯火”というと、僕らには”蛍光灯”より”電球”が懐かしい。調べてみると、蛍光
灯が日本で初めて発売されたのは昭和28年との事だ。だから多分、30年代になっ
てから一般家庭に普及したものだろう。37年、僕は初めて外国旅行をし、ロンドンの
ヒースロー空港に着いたときの、オレンジ色の蛍光灯の色が今でも忘れられない。

ネットの普及で、誰もが自分の文章を発信できるようになった。が、これに逆比例した
かのように近年本が売れなくなってきた。あの裸電球の下、虫の声を聞き、羽虫を追
いながらの風景は消えた。好いのか悪いのか。せめて読書週間ぐらいは、青春に帰り、
昔、読み残した「世界文学全集」や明治大正時代の文豪の長編に挑戦したいという気
持ちはあるのだが。やはり、読書は若い時のものだ。人間形成の一生の財産になる
と思う。

(昨日のブログで推測で、伊藤ハムの東京工場敷地周辺には、戦争中軍需工場があ
ったのでは、と書いたが、やはり「毒ガス」室みたいな施設があった、という報道もある)

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読書は習慣 (chobimame)
2008-10-29 07:42:41
本を読む親の子は本を読むという統計もあるそうです。家庭環境が左右するものも大きいように思えます。私の家族もそれに該当します。
読書というのは、幼児期からの習慣にしないと、大人になってなかなか本に手が出ないそうです。それに今は携帯で本はおろか、テレビまで見れてしまいますから、ますます本から離れてしまうのかもしれませんね。
返信する
ご説の通り (kakek)
2008-10-29 09:30:38
chobimame さん
ご説の通りです。わが家にも「小学生全集」をはじめ本が沢山揃っていました。携帯でも本が読めるそうですが、古い世代には雰囲気的にいまひとつ解りません。
麻生首相には、悪いのですが、僕らは「漫画」は「本」とは思っていません。
返信する
Unknown (じひょん)
2008-10-29 10:25:56
息子は本を結構読みます。図書室、図書館、そして本を買って、、、漫画も読みますがそれよりも物語が好きで、今では大人の小説も読むようになりました。
ワタシも子供のころから本を読むことが好きで図書室に入り浸っていました。今の息子の歳に「三国志」を読破しました。父も本を読むことが好きで家にいろいろな本がある状態だったからだと思います。
返信する
図書館 (kakek)
2008-10-29 11:47:48
じひょん さん
今は各地に図書館があって恵まれています。昭和10年代、子供だった頃は、東京には上野と日比谷ぐらいにしか大きな図書館はありませんでした。当時住んでいた五反田から都電に乗って日比谷図書館に行きました。本は自分の知らない過去の歴史、外国のことなど知識を広めてくれて、知識欲旺盛の子供にはぜひ習慣づけたいですね。
返信する

コメントを投稿