「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       イスラム女性のベールとノーベル平和賞

2011-10-09 05:53:16 | Weblog
今年のノーベル平和賞に中東イエメンの女性反政府活動家のタワックル・カルマンさん(32)がエレン・リーリーフ・リベリア大統領ら二人と共に選ばれた。選考の理由は民主化が遅れている地域で女性の地位向上に尽力したというものだ。いつも思うのだが、このノーベル平和賞は多分にジャーナリスティックな要素があるみたいだが、ベールをかぶったイスラム女性が選ばれたのは画期的だ。
 
イエメンはアラビア半島の北端にあり、隣国サウジアラビアと共に同じ中東諸国の中にあっても女性の地位は低い。つい最近もサウジアラビアでは、女性の車の運転が法で禁止されているにもかかわらず運転して、ムチ打ち刑に処せられそうになった。両国ともいまだに女性は「アバヤ」というい黒い衣装で人前ではマスクをして目以外は出さない。50年前、、僕はイエメンを取材し、その異様な姿にびっくり仰天したのを覚えている。

クワックル・カルマンさんは今年初頭より始まったサレハ(大統領)独裁政権反対運動に参加、6月には女性だけで街頭デモを展開しているジャーナリストだそうだ。最近までのイエメンでは考えも及ばなかった女性の活動だ。そのデモに参加したイエメンの女性たちは全員「アバヤ」姿か、あるいはそれに近く頭にはベールをしていた。

ご存知のように、フランスでは宗教スカーフ禁止法があって、公立学校へはベールをかぶって通学することが禁じられている。イスラムの掟「コーラン」では女性は髪と襟元を人前でさらす事は禁止されている。この宗教的なスカーフ禁止法をめぐって、最近イスラム移民が増加している西欧社会に色々波紋が広がっている。

ノーベル委員会が、西欧でのこの動きを意識してタワックル・カルマンさんに平和賞を授与したのかどうかはわからない。しかし、多分カルマンさんは授賞式には、伝統的なベール姿で現れるだろう。イスラム信仰と西欧的価値観にたつ民主化とは無関係なものだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい (chobimame)
2011-10-09 22:01:16
新しい歴史の始まりのような出来事ですね。アラブ諸国やイスラム圏内の女性蔑視は信じられません。しかし日本も昔はベールはなくとも似たようもので、幾分発展途上の国は女性の権利が殆どみとめられておらず家畜と似たような扱いのような気がします。全ての男性は女性から生まれたのにと思います。しかしイスラムに対して、西欧文化が簡単には理解出来ない歴史があるので、一概に西欧文化の押し付けは危険とも思いますが、もう少し地位向上をしてくれると女性は生きやすいと思います。
女人禁制 (kakek)
2011-10-10 11:05:26
chobimame さん
日本でも明治維新前までは女人禁制の神社仏閣があったりしましたね。今でも相撲の土俵の上には女性は上れないとかー。
インドネシアの日系二世、三世の女性の中にも頭にベールをかぶっている女性がおります。回教の教えと幼いときからの習慣なのでしょう。カトリックでもミサの時、女性はベールをかぶりますね。本来は宗教的というより砂漠地方の
服装だったのかも。

コメントを投稿