「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

     被災地で活躍するインドネシア国籍の女医

2011-03-25 07:41:37 | Weblog
福島原発の30㌔圏内の田村市瀧根の介護老人保健施設「聖オリオンの郷」の施設長をされているインドネシア国籍の女医、田中リナさんと、昨日やっと電話で連絡がとれた。先生の話では幸い施設にいる約100人のお年寄りは全員無事、施設も地震による被害はなかったとのことだ。よかった。よかった。

田中先生は戦争中日本軍の軍属だった義父とインドネシア人のお母さんと一緒に戦後、幼児の時に来日、日本で教育を受け医大で博士号を取得、6年前から、ここ阿武隈山系の鍾乳洞で有名な滝根の老人施設でお年寄りの面倒をみている。

施設は厳密にいえば原発から34㌔だが、国から「屋内避難」地域なみに指定されたため、先生は、地震発生後3日間は、施設内に泊まりこみ、さらに数日前からは、県の要請で同じ被災地のいわき市平の病院から7人のお年寄りが避難してきた。施設は「屋内避難地」から4㌔外にあるため、時々先生は車で帰宅できるが、多忙でほとんど施設内でくらしているとのことだ。

小ブログ(今年2月10日)は、先生から滝根産のお米を頂戴した話を紹介し同時に先生から頂いたお手紙も紹介させて貰った。先生の故郷は、日本から遠いセレベス(スラウェシュ)である。滝根とは気候はまったく違う。しかし、自然の美しさと人々の人情は同じだと先生はいう。この原発事故の騒ぎがいつまで続くのだろうか。一日も早く滝根が本来の静けさを取り戻し、鍾乳洞が観光客で賑わう日が来るのを祈ってやまない。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アメリカ支援拒否 (chobimame)
2011-03-25 16:17:01
原発事故はいち早く作業支援を申し出たアメリカを拒否している事が原因です。冷却装置拒否。チェレノブイリで活躍した給水車も拒否。それで今頃になって中国からの給水車を借りる。何を考えているのでしょうか?日々作業員の被爆は増え、放射能も日々拡散しています。原発非難地域は陸の孤島のようになっており、物資が行かないとか。国が見捨てているとの町長のコメントを見ました。宮城の被災地も一日一食で寒さと飢えと戦っています。民間ボランティア支援に丸投げで、内閣は救済などしていません。ニューヨークタイムズの記事によれば、日本は救助隊を受け入れておらず、活動が出来ているのはNZと韓国と中国だけだそうです。他の国の救助隊は救助物資、薬などを配布出来ずに足踏みだそうで、今の日本の救助は発展途上国以下だと批判しています。民主は国民を救う気がないと思います。対策を長引かせ餓死を出し、放射能汚染で人口を減らす事が目的だと思います。大量殺人を目論んでいるのではないかと勘ぐりたくなる行動しかとっていません。この有事でも中国、韓国だけを優遇し、国民の命よりも自分たちの思想優先とは驚きです。チェレノブイリの治療支援を行っていた元外科医の松本市長は民主の対応を怒っています。土壌汚染からの今後を考えていないそうです。福島はチェレノブイリよりも高い放射能が土壌から出ており、今後住めない事も視野に入れた対策を考えていかねばならないそうです。民主は隠蔽しかしません。
返信する
無責任な連中 (kakek)
2011-03-25 17:14:19
chobimame さん
ここまで無責任な連中とは!枝野のは他人事のように20㌔ー30㌔地域も避難を勧告するといっていますが、日本人の医師が嫌う山奥で年寄りの面倒をいてきた外国籍の田中先生は、もしかすとお年寄りと一緒に、よそへ避難しなければなりません。菅の姿がマスメデイアから消えてしまったみたいです。東電の社長と同じです。非常措置で菅を辞めさせないと、本当にえらいことになりそうです。
放射能の権威を自称して初動対策を誤まらせた
菅の責任は大きい。枝野にまる投げした格好ですが、彼のもってまわったような論理に国民は辟易してきました。
返信する
インドネシアへ避難させてあげたい (wacin)
2011-03-26 11:31:03
田中先生や先生の施設のお年寄りは、出来れば暖かく、放射能汚染のない、インドネシアに緊急避難させてあげたいところです。出来れば先生の故郷スラウェシに。のどかな田園風景、竹林など日本の田舎に似ています。現地の人達は皆心温かいです。

返信する
メナド人です (kakek)
2011-03-26 17:35:03
wachin さん
田中先生は1歳の時、来日しているので、スラウエシの記憶はないと思いますが、メナド人のお母さんから色々と話をきいており、親戚もいるようです。
大洗のメナド人たちは地震で仕事を失いほとんど帰国したようです。在日の外国人たちは、情報がきちんと伝わっていないようです。隣家のアフリカの大使館員も一時京都へ避難していましたが、大丈夫と判り、土産を買って帰宅して来ました。やっと数日前から官房長官の記者会見がCATVで見られるようになりました。
返信する

コメントを投稿