佐藤紅緑の「ああ玉杯に花うけて」に胸を躍らせ同じ「少年賛歌」や山中峯太郎の「敵中横断三百里」や吉川英治の「神州天馬峡」そして賀川豊彦の「死線を越えて」に感激したり、また姉の千代子の書棚から、いわゆる円本の新潮社版世界文学全集を読み続けるなどして、少年らしい正義感が次第に育てられていったようだ。
築地小劇場という新劇のメッカが三原橋を渡って左へ回った所にあった。昭和5年頃であっただろうか。友田恭助(昭和12年、上海事変に応召されてウースン.クリークで戦死)や若かりし日の山本安英、田村秋子のきびきびした演技に魅了されたことを覚えている。顎紐をかけた警官が二十数名、通路を固め舞台を背に観客に向かって監視している中で物々しい観劇である。反抗を示すようなセリフを一句でも発するなら直ちに中止で俳優は検挙されるのである。
藤盛誠吉の「何が彼女をそうさせたのか」と村山知義の演出だったか「吼えろ支那」問のが、その時の出し物であった。新興キネマの鈴木重吉監督の高津慶子演ずる映画「何が彼女をそうさせたのか」に熱をあげていた私は芝居も見たくなり、やみくもに築地に足が向かったのである。結果的には映画の方が迫真力があったように感じた。むしろ、私にとって、添え物だった「吼えろ支那」には全く共鳴してしまった。劇中では阿片戦争を背景に上海の労働者が階級的ナショナリズムる過程が盛り上がり最高潮に達してくると握りしめた拳からの汗の感触は青春の回想につながっている。
その影響もあったのであろうか。私は心理的に”眠れる獅子”であるである支那が英米のしっこうから目覚めて奮起し、アジアの仲間となって私たちと語りあえたらという知識位しかもっていなかった。中国人人が中華思想の哲学を根底にした五千年の歴史に誇りを持つ民族であることは知っていなかった。そして昭和6年9月18日勃発した満州事変を契機に国内革新のならぬまま対支強硬という歴史の方向が位置づけられ、アジアの解放に聖戦の意義を徹しつつ、日本人全体が荒天の海へ日本丸に運命を倶にした時代へ突入したのである。
築地小劇場という新劇のメッカが三原橋を渡って左へ回った所にあった。昭和5年頃であっただろうか。友田恭助(昭和12年、上海事変に応召されてウースン.クリークで戦死)や若かりし日の山本安英、田村秋子のきびきびした演技に魅了されたことを覚えている。顎紐をかけた警官が二十数名、通路を固め舞台を背に観客に向かって監視している中で物々しい観劇である。反抗を示すようなセリフを一句でも発するなら直ちに中止で俳優は検挙されるのである。
藤盛誠吉の「何が彼女をそうさせたのか」と村山知義の演出だったか「吼えろ支那」問のが、その時の出し物であった。新興キネマの鈴木重吉監督の高津慶子演ずる映画「何が彼女をそうさせたのか」に熱をあげていた私は芝居も見たくなり、やみくもに築地に足が向かったのである。結果的には映画の方が迫真力があったように感じた。むしろ、私にとって、添え物だった「吼えろ支那」には全く共鳴してしまった。劇中では阿片戦争を背景に上海の労働者が階級的ナショナリズムる過程が盛り上がり最高潮に達してくると握りしめた拳からの汗の感触は青春の回想につながっている。
その影響もあったのであろうか。私は心理的に”眠れる獅子”であるである支那が英米のしっこうから目覚めて奮起し、アジアの仲間となって私たちと語りあえたらという知識位しかもっていなかった。中国人人が中華思想の哲学を根底にした五千年の歴史に誇りを持つ民族であることは知っていなかった。そして昭和6年9月18日勃発した満州事変を契機に国内革新のならぬまま対支強硬という歴史の方向が位置づけられ、アジアの解放に聖戦の意義を徹しつつ、日本人全体が荒天の海へ日本丸に運命を倶にした時代へ突入したのである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます