「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

           「明治節」も遠くなりにlけり

2011-11-03 06:32:34 | Weblog
今日は「文化の日」である。といっても僕ら昭和1ケタ以上の世代にとっては「明治節」のほうがピタリとくる。昭和の御世になって明治天皇の遺徳を讃え、誕生日の11月3日を祝日に制定したものだ。「明治節」は「新年」(1月1日)「紀元節」(2月11日)天長節(4月29日)とならんで「四大節」(四大祝日)の一つで、この日は学校の授業はなく、式典があって祝日を祝った。

「明治節」では「君が代」とともに「明治節の歌」を合唱した。
     ♯ 「明治節の歌」(作詞 堀沢周安 作曲 杉江秀 昭和3年)
     亜細亜の光 日出づるところ  聖の君の現れまして
     古き天地閉ざせる霧を  大御光は隈なく払い
     教えあまねく道明らけく 治めたまへる御世尊し

僕はこの歌詞の三番が好きだ。”秋の空澄み菊の香高き、今日のよき日を皆ことほぎて”の歌詞である。戦前の東京の「明治節」の頃の季節がよみがえってくる。東京の空は、あくまで天高く雲ひとつなかった。そしてどこの街角からも、丹精して育てている菊の香がただよっていた気がする。

”降る雪や明治は遠くなりにけり”-この句は作者の中村草田男が明治の御世が終わって20年ぐらい経った頃、東京の母校の小学校を訪れた感慨を詠んだものだが、平成も23年もすぎた。僕らが「明治節」の歌を歌い、紅白のお祝いの饅頭を貰って嬉々としていた、あの昭和の御世も遠く感じるようになってきた。当然である。73歳以下の日本人は学校でこの歌を歌ったことはないのだ。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
消える歴史 (chobimame)
2011-11-03 15:48:30
そのような歌があったのですね。平成の時代になり明治天皇、大正天皇の誕生日を知る人口は少ないのかもしれません。祝日の意味すら教えないので仕方ありません。最近は明治や大正の歴史は軍国の匂いがすると教育ではタブー視です。しかし今に必要なのは明治時代の社会道徳心や教育だと思います。全てを否定するより良い部分は残して欲しいものです。
返信する
旗日 (kakek)
2011-11-04 07:39:23
chobimame さん
今では死語になりつつありますが。戦前は国の祭日を旗日といいました。家ごとに日の丸を掲げたことからきています。昨年、台湾を訪れた時、大通りに台湾の国旗が道一杯に飾られているのをみて、昔の旗日を思い出しました。”ハッピー・マンデイ”制度は、休みが先行して祝日の意義が失われてきましたね。感激がなくなりました。
返信する

コメントを投稿