不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

台湾総統選に鴻海会長が出馬 習近平の切り札!?【未来編集clip│ザ・リバティWeb】

2019-04-23 00:18:45 | 日記

危機に立つ日本さんより転載です。

中国の思い通りになると、台湾の危機につながります。

綱渡りの状況が通きますね。

 

台湾総統選に鴻海会長が出馬  習近平の切り札!?【未来編集clip│ザ・リバティWeb】  

2019/04/21 に公開

#台湾 #習近平 #鴻海
ネット番組「未来編集」を公開しました。


この番組では、「少し変わった切り口から時事問題を捉えなおす」ことで、「日本や世界の未来像を"編集"」していきます。


「未来編集│clip」では、本欄の記事の中で特に気になるものについて、綾織編集長と編集部員で語り合ってまいります。今回のテーマは、「台湾総統選に鴻海会長が出馬 習近平の切り札になる!?」。


2020年1月の総統選を控え、台湾政界の動きが活発になっています。


シャープを傘下に置く台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の郭台銘会長がこのほど、最大野党・国民党の予備選レースに参戦する意向を表明しました。同党は、党内の予備選を経て、7月に公認候補を決める見通しです。


注意すべきは、郭氏が一代で大きくしたホンハイが「中国依存」である点です。


「中国の従業員数は合計で100万人規模に達する。19兆円の売上高の大半は中国生産を通じて稼ぎ出し、企業資産の大部分が中国にある」「郭氏は中国政財界と近く、特に習近平国家主席とも特別な関係を持つとされる」(19日付日経新聞)


親中路線の国民党から、親中派の郭氏が総統に就任すると、将来的に、台湾が中国に吸収される危険性が高まります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上がり続ける介護保険料は「隠れた増税」

2019-04-23 00:16:24 | 日記

日本は老人で滅びつつありますね。

 

理想国家日本の条件 さんより転載です。

上がり続ける介護保険料は「隠れた増税」

http://hrp-newsfile.jp/archives/   HS政経塾スタッフ 遠藤明成

◆4月1日から、現役世代の介護保険料が1割増える

本年の4月1日から、現役世代(40歳から64歳)が負担する介護保険料が1割増しになります。

協会けんぽによれば、一人あたりの負担が年間で7000円近く増えるのです。

今まで68000円ぐらいだった保険料が75000円程度にまで上がります。

これは、年間報酬にかかる「介護保険料率」が1.57%から1.73%に増えたことによります。

高齢者(65歳以上)も昨年に6%増しになったので、介護保険は全世代で負担が重くなりました。

ここ10年間でみると、高齢者が払う保険料は、年間5万円から7万円にまで増えています。

介護保険は、現役世代でも、高齢者でも、10年間で4割以上も上がりました。

しかし、その是非は、国民に見える場所で十分に議論されていません。

これは、気づかれにくい増税であり、隠れた増税だとも言えます。

※介護保険料の増額

・現役世代の2019年増額:一人あたりで年間6911円(67808円⇒74719円)
・現役世代の介護保険料は10年間で45%増:1.19%(09年)⇒1.73%(19年)
・高齢者の介護保険料は10年間で41%増:49920円(09年)⇒70320円(19年)

◆「隠れ増税」に要注意

4月19日の日経朝刊でも、この問題が取り上げられていました。

大企業の社員が入る健康保険組合では、本年に一人あたりの介護保険料が年間10万円を突破したのです。

これは、会社員の収入に応じて介護保険料が上がる仕組みが2017年にできたためでもあります。

少子高齢化が進んでいけば介保の負担が増えますが、保険料は給料からの天引きなので、健保からの情報や給与明細を見ないと、それに気づきません。

そのため、日経は、これを「隠れ増税」と呼び、健康保険料や介護保険料は「2度延期した消費税に比べれば気づきにくく、あげやすい」ことに注意を促していたのです。

◆介護費の伸び率は医療費や年金を上回る

介護保険料の伸びが止まらないのは、介護費がどんどん増えているからです。

近年の社会保障の統計を見ると、介護費の伸び率は、医療費や年金の伸び率を大きく上回っています。

2012年から16年までの伸び率を見ると、介護は14%、医療は9%、年金は2%の伸び率でした。

年金の支払いが巨額であることは周知の事実なので、いくつかの対策が取られましたが、医療や介護への対策は遅れているのです。

※2012~16年の年金、医療、介護の伸び率

・年金は2.15%:53.2兆円(12年)⇒54.4兆円(16年)
・医療は8.65%:35.3兆円(12年)⇒38.4兆円(16年)
・介護は14.4%:8.4兆円(12年)⇒9.6兆円(16年)

(国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度 社会保障費用統計」を参照)

◆介護保険が抱える大きな問題

介護は、2000年に施行された「介護保険」を中心に回っていますが、ここには、多くの問題があります。

その一つは、高齢者のお金の積立ではなく、現役世代の支払いをあてにした制度だということです(「賦課方式」)。

90年代から少子高齢化が加速していたのに、介護保険は、年金や医療と同じく、減っていく現役世代が増えていく高齢者を支えるように設計されました。

この仕組によって、介護保険料はどんどん増えています。

また、もう一つの問題は、給付金の半分が国のお金で賄われているということです。

介護にも、高齢者に原則1割の自己負担はあります。

しかし、そこに現役世代のお金が流れ込み、さらに国のお金が投入されるので、結局、自己負担した以上のサービスが受けられるようになっています。

この制度は、若い世代と国全体から、お金を高齢者介護に移転させ、大盤振る舞いの福祉を実現しているとも言えるのです。

※介護は原則1割負担だが、所得に応じて2割負担、3割負担となるケースがある

◆給付と負担のバランスを取るためには

そのため、給付と負担のバランスを取らなければいけなくなりました。

その具体策の一つは、自己負担率を所得に応じて上げることです。

介護に社会保険制度を採用している主な国は、日本とドイツ、韓国です。

日本は原則1割負担ですが、総費用を利用者負担額で割ると、7%にしかなりません。

ドイツは30%、韓国は18%なので、自己負担率に関しては、もっと引き上げる余地があるわけです。

医療と同じく、2割負担(主に中間層)や3割負担(高所得者層)の対象を広げていく改革が可能です。

2つ目は、給付の削減です。

介護は、案件のレベルに応じてお金が給付されるので、軽い介護の案件での支給を止めれば、介護費は減らせます。

厚生労働省の資料では、軽度者(要介護2以下)は、中重度者(要介護3以上)よりも、1人あたりの利用者負担額は小さいが、近年の費用の伸び率が高くなっていると書かれていました。

介護費を減らす場合は、軽度者から始めるしかありませんが、年初の厚生労働省の月額発表によれば、給付額のうち、軽度者が36%、中重度者が64%を占めていました。

その36%のなかから、削減が可能な案件を洗い出し、給付の絞り込みを行う必要があります。

(※「介護保険事業状況報告(平成31年1月分)」を参照。軽度者累計が2754億円、中重度者累計が4841億円)

介護の中には「最低限のセーフティネット」として、公的な支援が必要なサービスもありますが、可能な支援には限りがあるからです。

そのため、自己負担額の増加と、軽度な案件から保険適用を止めるなどの策が必要になるのではないでしょうか。

【参考】
・協会けんぽ「協会けんぽの介護保険料率について」(2019/2/19)
・協会けんぽ「介護保険の平成31年度保険料率について」(2019/1/31)
・社会保障審議会「介護分野の最近の動向等について」(2018/7/26)
・日本経済新聞朝刊(2019年4月19日付)
・国立社会保障・人口問題研究所「平成28年度 社会保障費用統計」
・厚生労働省「社会保障①(総論、医療・介護制度改革)」(2017/10/4)
・厚生労働省「介護保険事業状況報告(暫定)」(平成31年1月分)


執筆者:遠藤 明成

HS政経塾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かれない憲法審査会 政治家の責任放棄だ

2019-04-23 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

開かれない憲法審査会 政治家の責任放棄だ

http://hrp-newsfile.jp/2019/3517/

HS政経塾スタッフ 遠藤明成

◆衆院憲法審 ただいま機能停止中
北朝鮮が新型兵器の実験を行い、朝鮮半島の情勢が変わり始めていますが、

日本では、いまだに平和ボケが続いています。
(※この「新型戦術兵器」は短距離ミサイルの可能性ありと憶測されている)

今の自民党の改憲案は、9条の条文を残し、自衛隊の存在を合憲化するだけの「加憲案」にすぎないので、
成立しても、日本の安全保障はたいして変わりません。
そして、野党は、そうした改憲案でさえも議論を拒否しています。
昨今の国会では、まず、4月10日に予定された与野党の幹事懇談会に野党が出席を拒否しました。
日程は18日に再調整されたものの、自民党の萩生田幹事長代行が「ワイルドな憲法審査を」と
発言したことに立憲民主党は反発。
ふたたび開催は見送りとなったのです。

戦後70年以上、現行憲法のままで国が安全であったことが災いして、国会議員から国民にまで、
今の憲法の上にできた防衛体制に重大な欠陥があることは、広く知られていません。
そのため、憲法改正の世論は盛り上がらず、国会議員も、それを率先する熱意が足りないのです。

◆現行の九条ではダメな理由:「軍隊」でなければ「戦争」には対応不能
日本は、憲法9条で「戦力」を持たないと定めながらも、「自衛力」という用語を使って、自衛隊の存在を正当化してきました。

「『自衛隊』は『軍隊』ではない。『自衛のための必要最小限度』の実力は持てる」と言って、
憲法9条と自衛隊が要る現実との落差を埋めようとしてきたのです。
しかし、実際に戦争が起きた場合には、その差を埋めきれません。
戦争が起きれば、「想定外」の事態が続きますが、日本の行政のルールのもとでは、
そうした状況に自衛隊が対処できないからです。
法的には、自衛隊は、消防隊や徴税職員などと同じ「執行機関」にあたるので、根拠となる法令がない場合には、
非常時でも動けません。

(裏を返せば、「法令で想定した範囲でしか自衛隊は動けない」ということ)
安保法制などで、自衛隊も動きやすくはなったのですが、まだ、不十分な点は残っています。
例えば、自衛隊が米軍を後方支援できるのは、「戦闘行為を行っている現場」以外の地域なので、
現地で戦闘が始まったら、自衛隊は退去しなければならないのです。

北朝鮮のミサイルが飛んできたり、日本国内に隠れていた特殊部隊がテロ攻撃をしかけた場合、
予想外の地域が戦場に変わる危険性がありますが、そこまで考えきれていません。
そうした抜け穴は、「法令で決められたことしかできない」という枠がある限り、次々と出てきます。
こうした問題が起きるのは、自衛隊が軍隊ではなく、「行政法」の枠の中に置かれているからです。
諸外国と同じく「国際法」に則って、機動的に有事に対処できる軍隊に変えなければ、国は守れないのです。

◆実は、安保法制でも「戦える国」にはなっていない
自民党の保守層は、今の体制の問題点を知っているので、集団的自衛権の解釈を変えただけでなく、

「武器等防護」の名目で米軍艦艇を守れるようにしました。
これ自体は、日本の防衛体制を一歩前進させるものでした。
しかし、もともと、法令で全ての事態を網羅しつくすのは無理です。
仮に全てを網羅できても、有事にいちいち法令集を見ながら戦うことはできません。
自衛隊の元幹部は、今の体制だと、法令集を片手にもって戦わなければいけなくなると嘆いていました。
これは、あまりにも非現実的な防衛体制です。
こうした問題を解決するには、自衛隊を軍隊に変えなければなりません。

◆自民党の改憲案だと、自衛隊は「軍隊ではない」まま
ところが、自民党は国民を説得する自信が持てず、公明党の支持も見込めないので、

現行憲法の条文を残したまま、自衛隊の根拠条文を「加憲」しよう、と言い出しました。
確かに、これができれば自衛隊は違憲ではなくなります。
しかし、9条1項と2項が残るので、この体制でも、自衛隊は軍隊ではない状態が続きます。
「有事でも根拠法令がないことは対処不能」という状態が続くので、本当は、何も変わらないのです。

◆幸福実現党がなければ、憲法9条の根本改正は進まない
第一次安倍政権の頃、自民党は改憲の最前線にいました。

しかし、今は有名無実の加憲を掲げるだけの政党になってしまいました。
これは、政治の責任放棄です。
安倍首相は、一度、志に破れた体験のためか、憲法改正には、かなり後ろ向きになっています。
ポスト安倍と目される岸田氏はもっと後ろ向きで、人気のある小泉純一郎氏も、
いまだに安保政策で目指しているものかが見えません。
自民党に、もう、憲法改正は期待できないのです。

今の日本では、幸福実現党のみが、憲法9条の1項、2項を含めた全面改正を選挙で訴え続けています。
自衛隊を軍隊にする、幸福実現党の改憲案こそが、日本を守るのです。

※参考:九条の条文
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇
又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。2.前項の目的を達するため、
陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

執筆者:遠藤 明成

HS政経塾

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルサルバドルの港、日本が107億融資したけど閑古鳥が鳴く ・・4年間で95隻しか寄港していなかった

2019-04-23 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

2019年04月22日 10時46分47秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%8C107%E5%84%84%E5%86%86%E8%9E%8D%E8%B3%87%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%89%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B8%AF%E3%80%814%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%A795%E9%9A%BB%E3%81%97%E3%81%8B%E5%AF%84%E6%B8%AF%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F/ar-BBW904U#page=2 

日本が107億円融資したエルサルバドルの港、4年間で95隻しか寄港していなかった

ハーバービジネスオンライン
 2019/04/21 15:31

日本にとって殆ど注目を集めない国、中米のエルサルバドル。

 同国は昨年、台湾と断交して中国と国交を樹立したが、エルサルバドルのラ・ウニオン港を中国が軍事基地にするという懸念が米国より発信されて今もそれが尾を引いている。

◆日本が107億融資したけど閑古鳥が鳴くラ・ウニオン港

 エルサルバドル政府はそれを全面否定している。が、実はこの港、10年前に同国の経済産業の発展を願って日本政府が日本国際協力銀行(JBIC)を介して2008年に9700万ドル(107億円)を融資したという経緯のある港なのである。

 しかし、このラ・ウニオン港、現状は閑古鳥が鳴くほどに閑散としており、2014年から2017年までに寄港した船は僅か95隻、2017年から2018年の負債は1170万ドル(12億8700万円)という厳しい状態にあるという。最近5年間はコンテナー船の寄港はゼロだというのである。寄港しているのは漁船とか小型貨物船だったそうだ。(参照:「El Diario de Hoy」)

 それに反して、隣国のホンジュラスとコスタリカは港湾の開発で成功している。例えば、コスタリカでは365日、最大8500teu(20フィートコンテナーを8500本積める船)の寄港ができるようになっており、1200船を捌く能力を備えるまで成長している。(参照:「El Diario de Hoy」)

◆開発遅れの理由は政情不安定による企業撤退

 これまでこの港の発展がないのは最初の開発プランは国民共和同盟(ARENA)が推進していたが、それに反対していた野党ファラブンド・マルティ民族解放戦線(FMLN)が2009年に政権に就くと、開発プランは振出しに戻り港湾開発の条件の変更などで入札の実施の大幅な遅れが発生。このような開発に官僚が不慣れなこともあって対応に遅れ、当初進出に関心を示していた企業が撤退するという事態になって、2018年まで外国からの企業進出は皆無となったのである。

 このような厳しい現状の中でCEPAは日本の銀行JBICへの返済を行っていかねばならないのである。今のところ、負債の残金は4500万ドル(49億5000万円)で、2041年に返済完済を見込んでいるという。2018年だけでも金利だけで150万ドル(1億6500万円)を支払ったという。(参照:「El Diario de Hoy」)

 経済相も経験したことのある弁護士で政治アドバイザーのリカルド・エスマハン(Ricardo Esmahan)は3月に紙面『El Diario de Hoy』に寄稿して、ラ・ウニオン港のCEPAの機能不備から開発の遅れについて「国家の恥だ」と言及した。更に、隣国のホンジュラスとコスタリカが港湾の開発で成功している現状からエルサルバドルが発展するには外国からの投資と港湾に熟知したオペレーターの必要性を説いている。

◆新たな問題が浮上。それは「中国」

 そうした声も受けて、現在に至るまでこの港の発展は全く見られないこのラ・ウニオン港について、港湾自治執行委員会(CEPA)港の運営を任せられるオペレーターを入札で世界から公募する予定にしている。

 ただ、それには日本国際協力機構(JICA)からの承認であり、CEPAはこれまでJICAから繰り出されるこの件に関しての質問に答えているというのだが、4月12日の時点でJICAから「公募して構わない」という回答はCEPAに届いていないという。

 JICAの回答が煮え切らないのには理由がある。それは、中国がこの港を軍事目的で使用するのではないかという懸念である。

 エルサルバドルが中国と国交を樹立すると、FMLNの議員の斡旋もあって中国がこの港の開発に関心を示すようになった。ところが、米国がそれに危険信号を挙げた。というのは、中国の企業APXが進出に関心を示したからであった。APXはハイテクノロジーを備えた軍用機器の生産部門をもっているからである。(参照:「El Diario de Hoy」)

 日本政府は、JICAを通して軍事目的でこの港が使用されることがないという確証を掴みたいようである。そのために、執拗にCEPAに質問を繰り返している可能性があると報じられている。

 ちなみに、この懸念に対して、CEPAは今年2月にも軍事使用されないことをJICAに回答したという。(参照:「El Salvador.com」、「El Diario de Hoy」)

 CEPAでは出来るだけ早くラ・ウニオン港の再建を望んでおり、早く入札を開始して港湾のオペレーターを見つけたいとしている。日本が出資した港がまったく利益を生み出していないことは、日本の資金回収にも影響は少なからずありそうだが、果たしてこの件どうなっていくのだろうか。(参照:「El Diario de Hoy」)

<文/白石和幸>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営から現在は貿易コンサルタントに転身

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一地方選 幸福実現党の当選者が続々 ザ・リバティWeb

2019-04-23 00:00:10 | 日記

危機に立つ日本さんより転載です。

 当選された方々、本当におめでとうございます!!!


クリックよろしくお願いします!
にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ にほんブログ村

統一地方選 幸福実現党の当選者が続々

第19回統一地方選の後半戦にあたる、全国の市長選や市議選、東京特別区長選、区議選、町村長選、町村議選の開票が行われており、22日1時時点で、幸福実現党の公認候補17人の当選を決めた。

 

当選者は、以下の通り(22日1時時点、無投票当選は含まず)

 

小島智恵(現) 北海道幕別町議

阿部秀一 北海道音更町議

上条幸哉(元) 青森県八戸市議

山科春美 山形県新庄市議

小西貴子(現) 群馬県藤岡市議

歌代公司 群馬県桐生市議

古川一美 茨城県古河市議

細田三恵(現) 埼玉県三芳町議

山野智彦 埼玉県伊奈町議

渡邉葉子 新潟県新発田市議

清水由美子 岐阜県養老町議

伊藤豊 愛知県飛島村議

宮脇美智子 香川県東かがわ市議

濱田幸 福岡県新宮町議

光山千絵 長崎県大村市議

衛藤和敏 大分県玖珠町議

柿原聡子 宮崎県日南市議

 

なお、22日昼までには全選挙区での結果が確定する見通しだ。

https://the-liberty.com/article.php?item_id=15652

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死後4時間、死んだブタの脳の機能の一部を回復させることに成功した-- 従来の「死」の定義にも何らかの影響が及ぶ......

2019-04-23 00:00:10 | 日記

理想国家日本の条件 さんより転載です。

死後4時間、死んだブタの脳の機能の一部を回復させることに成功した

松岡由希子

米イェール大学では、このほど、死後4時間経過したブタの脳の機能の一部を回復させることに成功した。

これまでの「死」の定義や生死の境界線を揺るがしかねない研究成果でもあることから大いに注目を集めている。

独自に開発した体外循環システムを脳につないで細胞死を減らす

イェール大学医学大学院のネナド・セスタン教授を中心とする研究チームは、2019年4月17日、

「死後4時間経ったブタの脳について、微小循環(毛細血管および細動脈、細静脈での血液の流れ)や

細胞機能を回復できた」とする研究成果を学術雑誌「ネイチャー」で発表した。

独自に開発した体外循環システム「ブレイン・イーエックス(BrainEx)」を脳につなぐことで、

細胞死を減らし、血管拡張を回復できたほか、自発的なシナプス活動や脳代謝も認められたという。

なお、これらの脳において、知覚や気づき、意識にかかわる電気活動は確認されておらず、臨床的には

「生きている脳」ではなく「細胞レベルで活発な脳」と定義される。

脳内の細胞死は考えられていたよりも穏やかに起こる

研究チームでは、食肉用にされたブタ32頭の頭部から脳を取り出し、死後4時間経過してから、

6時間にわたって脳の血管系に「ブレイン・イーエックス」をつなぎ、保護剤と安定剤、造影剤を配合した

独自の灌流液「BEx」を代用血液として脳の主動脈に送り込んだ。

死後10時間経過したブタの脳の海馬を比較すると、6時間「ブレイン・イーエックス」で灌流した脳は、

そのまま放置されたものに比べて、ニューロンや中枢神経系にあるグリア細胞の一種であるアストロサイトが

多く生存していた。

死後10時間経過したブタの脳 左は未治療、右は6時間
「ブレイン・イーエックス」で灌流した脳 緑色はニューロン、赤色のアストロサイトが多く存在している。
Stefano G. Daniele & Zvonimir Vrselja; Sestan Laboratory; Yale School of Medicine 

従来、脳は酸素や血液の供給が絶たれると、数秒で電気活動や意識がなくなり、数分以内に貯蔵エネルギーが

尽きてしまうと考えられてきた。

血流をただちに回復させなければ、細胞の損傷や組織破壊が起こり、いわゆる脳死となる。

セスタン教授は、この研究成果の意義について「脳内の細胞死がこれまで考えられてきたものよりも

長時間にわたって緩やかに起こっていることを示すものだ」と記者会見で述べている。

この研究成果は、まだ初期段階のもので、ヒトの脳損傷の治療に直ちに役立つものではなく、

研究チームは「この研究で用いた手法を死亡直後のヒトの脳にも適用できるかどうか、現時点ではわからない」

との見解を示している。

従来の「死」の定義にも何らかの影響が及ぶ......

しかしながら、「死んだ脳の一部が回復しうる」ことをこの研究成果が示したことで、

従来の「死」の定義にも何らかの影響が及ぶ可能性は否定できない。

米デューク大学法科大学院のニタ・ファラハニ教授は、米紙ニューヨーク・タイムズの取材に対して

「従来、生と死には明確な境界線がありました。生と死の間の『一部生存』があるとしたら、

これをどのように考えればよいのでしょう」と問いを投げかけている。

松岡由希子
 
Scientists Successfully Revive Brain Cells in Dead Pigs-Mashable

 
「ブレイン・イーエックス」で灌流した脳の血管造影-NPG Press
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする