安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

「百済寺」で、少し早い紅葉狩り

2020年11月08日 | 小旅行
☆11月8日。日曜日。
☆お天気が良かったので、午後3時頃から、東近江市(旧・愛知郡愛東町)の、湖東三山・釈迦山「百済寺」へ行きました。
☆百済寺は、天台宗のとても歴史ある寺院です。そして、紅葉の名勝として有名です。

☆ところで、本日放送された、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』、第31回は、「逃げよ信長」。
☆元亀元年(1570年)4月の越前(福井)での、織田信長公と朝倉義景氏との戦い「金ヶ崎の戦い」が画かれました。
☆同盟であるはずの北近江・小谷城の浅井長政氏が寝返り、背後に迫り…、這う這うの体で京へ逃げかえる信長という「あらすじ」でした。
☆で・・・、その3年後、天正元年(1573年)4月11日。この「百済寺」は、信長によって全山、焼き討ちされたと云う事です(信長公、悪いやっちゃな~っ。)
☆それで、何(なん)で「全山焼失」と云う事になったのか調べてみました。
☆1568年、信長公が足利義昭を奉じて上洛する際の佐々木六角氏との合戦「観音寺城の戦い」で、甲賀へ敗走した佐々木六角義賢(承偵)だったのですが・・・しぶといです。
☆元亀4年(天正元年?)(1573年)4月、引き続き抵抗していた六角承偵は、百済寺の近くの鯰江(なまずえ)城に籠城しました。その時、百済寺は六角承偵に味方し兵糧の提供などした為、「巻き添え」で焼き討ちされたようです。

☆と云う事で・・・、紅葉狩りです。

☆百済寺エリアのほぼ中央、仁王門の周辺の紅葉は、少し早いです。


☆石の階段を上がって、本堂に参拝しました。本堂の周りのももうちょっとです。


☆結局、本日、美しかったは、下の「本坊・喜見院」の背後の森と・・・、


☆その「本坊・庭園」がベストでした。
☆その後、米原へ向かいます・・・。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿