安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

12月26日午後9時30分

2021年12月26日 | 四季
☆年末に、近江八幡(安土町)より北は大雪です
☆安土は、夜で、積雪10センチ程でしたが、ここより北の彦根は、50センチ以上の豪雪となっているようです
☆本当に、JR琵琶湖線安土山のトンネルを抜け、能登川に行くと雪の量が急に増え、空もどんより曇っていて、大きく景色が変わります。

☆夜、安土駅に・・・
☆上りの列車が、20分以上の遅れで、1番線にもいつから停車しているのか、普通列車が止まっています。
☆駅前広場の信長公像寒そうです。

☆ではまた

初積雪は、15センチ!

2021年12月18日 | 四季
☆12月18日、午前7時30分。が降ると何故かを撮りたくなります。
☆一人、開店準備をしながら、しました


☆今日の雪は、12月の雪にしては、随分、重いです。(春の雪のよう・・・。)
☆郵便ポストに積もった雪も、ふんわり感がありません。


☆店舗前の「安土街道」南方向です。木々に積もった雪も重いのか、シナリが大きいです。


☆店舗横を流れる「喜多川(北川)湧水」です。
☆橋の欄干、15センチぐらいでしょうか。(後日、聞いた話では、隣の東近江市の山沿いの永源寺地区は、40センチ程積もったそうです。)


☆安土街道、北方向です。
☆幸い、路面は凍っていないので、溶けるのは早いような気がします。ホッと。

☆ではまた。

初雪、降り始めました・・・。

2021年12月18日 | 四季
☆12月18日、午前1時過ぎ・・・。
☆昨日、強い西風は、やがて北風に代わり、夜には、雨が降り始め、日付が変わるころからは、雪となってまいりました
☆夜半。窓から、店舗の方を眺めると、ウッスラ、雪が積もり始めてました。


☆玄関から、庭を見ると、3センチ程、積もったでしょうか
☆数時間後、目覚めた後・・・、開店準備が心配です。


年末詣り

2021年12月05日 | 季節の話題
☆12月5日、日曜日、
☆天気が良かったので、午後、安土町常楽寺1番地の沙沙貴神社へ『年末詣り』しました。


楼門前に立って、一枚
☆何やら、「しめ縄」がキレイです
☆後で受付で聞いたところ、この日の午前に、境内の全てのしめ縄を、宮世話(神社役員)さんが張り替えられ、新調されたとのこと。


☆楼門をくぐり、手水舎で手と口を清め、社務所の受付へ。


☆受付で、挨拶した後、修復が完了した透塀で囲まれた本殿へ・・・。


☆本殿前の、ここも、真新しいしめ縄の幣殿正面で、参拝します。
二礼二拍手一礼


☆続いて、本殿西側の権殿にも参拝しました。


手前の「権殿」、その奥のひと際高い屋根の「本殿」と「透塀」、そして、その間の「中門」、全て、滋賀県の重要文化財です。
☆「中門」が不自然な場所に建っているのを、ずっと不思議に思っていましたが、何かで読んで知ったのですが・・・、元々は、「本殿」の正面に、「透塀」とつながるように建っていたとの事。「幣殿」を建設するために移動させた、みたいな事と理解しました。

☆なお、境内中央の「拝殿」と、「楼門」、「東廻廊」、「西廻廊」も県の重要文化財です。

☆師走の青空の元、真新しいしめ縄の「氏神」さんにお詣りし、清々しい気持ちで、沙沙貴神社を後に帰路につきました