安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

茂山狂言会 奉納 狂言/沙沙貴神社

2011年09月25日 | 日記・エッセイ・コラム

☆25日、午後、沙沙貴神社。茂山千五郎家の「奉納 狂言」を拝観する。

Dsc02107 Dsc02109

Dsc02130 Dsc02152

☆この日曜日は、安土町内で大きな「イベント」二つが時間差開催(忙しい)です 

☆なぜ、茂山千五郎家の狂言が沙沙貴神社に奉納されるのか?

「そもそも茂山家は、どうやら近江源氏・佐々木家の流れらしいねんなぁ。」(茂山宗彦氏の2005年12月10日ブログ)

・・・と云う事らしいです。

茂山家の家紋(七つ割り角立て四目)と佐々木の家紋(七つ割り四目)もそっくりです。

開始予定時刻の1時に到着。随分の人出。

子供からお年寄りまで年齢層は広いです。

皆さん、行儀よく、座っておられる。

Dsc02111 Dsc02115

☆神殿の方から、岳宮司が神事を執り行う声が聞えてきます。

神事が終わって、まもなく、羽織袴姿の「千五郎さん」らしい人が社務所に戻って行かれました。

☆開始。狂言の舞台は「拝殿」です。(綺麗に、幕で飾られています。)

 まず、狂言の解説を「網谷正美」氏が、動作を交えて詳しくして下さる。(本日は出番なし。)

Dsc02124

Dsc02125

☆最初の演目は『千鳥』。

 「急にお客さんが来ることなった主人の命令で、ツケのたまった酒屋へ酒を一樽取りに行かされる男と酒屋の亭主の話」。

御出演は、茂山千五郎さん・茂山正邦さん・佐々木千吉さん。

拝殿と拝観席の間が随分遠いですが・・・「舞台」が高い所なので、近づきすぎると見えないので・・・難しいところです。

 でも、演者の声が大きくてよく通るので、何とか聞えます。

Dsc02134

☆次の演目は『しびり』。

「主人にお使いを命ぜられた男は、持病のしびり(足がしびれて)が出て動けないと仮病を使うが・・・。」

演者は双子の小学校一年生、茂山竜正くん・茂山虎真くん。

・・・こんな小さいときからようがんばってるな~っ。

すごいな~、大変やな~っ

Dsc02148 Dsc02143

☆最後の演目は『水掛聟(みずかけむこ)』。

「ある、お百姓と娘聟のお百姓の田んぼの水争い」のお話。

演者は、茂山七五三さん・茂山茂さん・山下守之さん。

小道具として、鍬を担ぎ、「ガワガワ・・・」「ズリズリ・・・」等といろいろな音が口で表現されて面白い

Dsc02158 Dsc02159

☆最後、岳宮司と茂山千五郎さんから御挨拶があり・・・、奉納狂言、全巻の終了です

☆久しぶりに、ちゃんとした「日本の文化」を、ライブでみせてもらいました。

 しかも、無料で。

 沙沙貴神社さん、ありがとうございました

☆さて、安土城も巻102の最後です

Dsc02102 Dsc02103

Dsc02104 Dsc02105

☆この(巻)で取り付けた棟瓦の先に、予め、サビ止めを吹き付けた金色の「鬼瓦」を接着していきます。

全部で、6ヶ所です。

やれやれ、時間を要した巻(102)でした

Dsc02106


「西の湖ヨシ灯り展」と「伝統文化のつどい」

2011年09月24日 | 日記・エッセイ・コラム

☆9月24日・25日の二日間、安土町の西の湖畔「よしきりの池」で、5回目となる『西の湖ヨシ灯り展』(主催:同実行委員会)が開催されました。

Photo_2 Photo_3

 翌日、隣接する「安土B&G海洋センター」で行われる『安土地域伝統文化のつどい』(主催:近江八幡市地域文化の伝承実行委員会)の準備(舞台造り)を手伝うために、午後、仕事の合間に参上しました。

が・・・、私は殆んど役に立たなかった(終わっていた)ので、ヨシ作品のセッティングが終わった「よしきりの池」を覗きに行きました。

 点灯は午後6時からでしたが、昼間にもイベントがあった為もあり、早くも見物の方がおられました。

 入り口では、らんまる君が出迎えてくれました。

で・・・、安土山を背景に写真をパチリ

Dsc02076 Dsc02079

☆さて、日没時間の午後6時に駆けつけますと、開会式の真っ最中

・・・まずまずの人出です。

冨士谷市長の御挨拶の後、(ヨシ灯り展)の受賞者の表彰式がありました。

Dsc02081 Dsc02093

☆そうそう、今年のテーマは「自然と調和した懐かしい未来」です。

何か、タイムマシンに乗ったようですが・・・、

ニュースで「光より速く移動する物質(素粒子ニュートリノ)」があるかもしれないって云ってましたから、タイムリーですよネ

Dsc02090 Dsc02089

Dsc02085_2

 作品をご覧のように、スタンダードな小学生(旧安土町を中心に市内)の作品から美術系大学の大作まで300点以上あったらしいです。

・・・私の娘の作品もありました。

 中でも今年の注目は、常楽寺区の東横町老人会を中心に製作された「作品群」でした・・・褒めすぎか・・・。

Dsc02161 Dsc02165

Dsc02171 Dsc02173

<ここからは・・・翌25日のことです・・・。ややこしいね・・・。>

☆翌日、午後4時からの「伝統文化のつどい」にも参上致しました。

会場では早くもらんまる君が仕事してました。

そうそう・・・、

昨晩(24日)も、よしきりの会(安土町商工会)の皆さんのテントがあり、私も「みどりうどん」(ヨシの葉の粉末を煉り込んだうどん)や「炊き込み御飯」をいただきましたが、今日も頑張っておられました。

Dsc02182

☆「かがやけ安土の伝統文化、つなげよう地域の宝」のスローガンの元、今年が2回目となりました『安土地域伝統文化のつどい』ですが・・・、

昨年は、私も常楽寺区の「沙沙貴祭り・奉納大松明の手桶踊り」のスタッフとして参加させて頂きました。

 同じ場所での開催ですが、11月の湖畔は、随分、寒かったのを思い出しました。

 で・・・、その常楽寺区の今年(正確には沙沙貴神社氏子)の出し物は「沙沙貴祭り・鉦と太鼓の伝承」(沙沙貴祭りの若衆による『御殿舞』踊り)でした。

 下豊浦の神社に伝わる「迎えの鉦と太鼓」に迎えられ・・・、三艘(本社・聖社・若宮の三社の神輿の意)の和船によって会場に(20余名が正装で)乗り込む派手な演出でした

・・・その他にも、熊野神社の松明と太鼓(香庄)、祇園囃子(浅小井)、奥石神社の雅楽と剣の舞・湯立神楽舞(東老蘇)etcがありました。

Dsc02011 Dsc02013

☆さて、城は巻102の続きです。

「棟瓦」をつけていきます。

まず、短い棟瓦を大棟の上に。

次に、長い棟瓦を大屋根の左右に、それぞれ接着します。

が・・・、瞬間接着剤が古くなったのか・・・次の日になっても付かない部分がありましたョ。

Dsc02097 Dsc02099

Dsc02100 Dsc02101

☆続きましては、のように、短い棟瓦を取り付けました。

Dsc02014

Photo_5

☆最後は、唐破風の上にも取り付けて・・・、

本日は終了です

 


芝生でGO!・・・安土小学校運動会

2011年09月23日 | 日記・エッセイ・コラム

一日遅れの「台風一過」。爽やかな、運動会日和となりました

Dsc02056 Dsc02040

Dsc02038

☆今日は、地元、安土小学校運動会。しかも、創立110周年

私も末娘が6年生。最後の「運動会」と云う事で、仕事の合間に、昼食がてら応援(見物)に行ってきました。

 観客の服装・・・夏でなく、「秋」してますね。

こんなに、気持ちの良い気候の運動会は、近年、無かったんじゃないの。

しかも、昨年の春に植えられた芝生が、良く手入れもされて、より気持ちいいですね。

(先生方、管理作業、本当に御苦労さまです。ありがとうございます。)

Dsc02053 Dsc02039

Dsc02058 Dsc02057

☆子どもたちも、生き生きしています。

競技の合間も「素足」で歩いて、遊んでいる子が多いですよ。

お弁当食べてても、埃っぽくないし、おいしいね。

Dsc02060 Dsc02063

Dsc02065 Dsc02075

☆何よりも、一番、危険な「組み体操」も芝生のおかげでかなり安心度アップですね。

(子どもに、ビデオ撮りを頼まれていたので、難易度の高い「型」のが無いのですょ。失礼。)

こんな、良いことずくめの「芝生」を・・・、今年は・・・、安土幼稚園にも・・・という有り難い「お話」があったそうなのですが・・・・・、「断られた」そうです。残念。

幼稚園の先生方、もう一度、考え直されては、如何ですかネ~。

そうそう、「組み体操」の時のBGMは、今年の大河ドラマ「・・・」のテーマ曲でしたヨ。

まさにGOですよね

Dsc02004_2 Dsc02006

Dsc02007 Dsc02008

☆さて、お城の方は、巻102の続きです。

三階北側の屋根を造っています。

大破風に面する縁の瓦を綺麗に細工する作業なのですが・・・、

これが、なかなか・・・です。

Dsc02010   


永原小学校の大運動会

2011年09月18日 | 日記・エッセイ・コラム

用事で湖北へ行きました。

ちょうど、永原小学校(長浜市西浅井町)で運動会をしていましたので、ちょっと、見物してきました

Dsc02017 Dsc02023

 校舎横の運動場は手狭なのか、県道向かいの(合併前は西浅井町の町民)グランドを使っていました。

 奥に見える建物は「旧西浅井町役場」、その右側には、JR湖西線の永原駅が見えます。

 生徒数は各学年1クラスの全校6クラス(170人ぐらい?)のコンパクトな運動会。

赤・青・黄の3チーム対抗のようです。

 周りを山に囲まれて、時折、列車が通り過ぎたりして、のどかな雰囲気が漂っています(いいなぁ~)

Dsc02018 Dsc02020

 会場は、トラックの周囲を本部席、生徒席、そして、残りのスペースに各字のテントが配置されています。(当たり前のようですが、私の町の安土小学校は保護者観覧席にテントはありません。いいなぁ~)。

 トコロデ・・・、テント下に余裕があっても、最前列は「特等席」らしく、その場所をゲットしたければ、弁当作りもそこそこに、「朝一」に駆けつけなれればならないようです。(どこも、「場所捕り」は同じですネ。)

 さて、会場に行った時、フィールドでは「親子共同棒運びリレー」?(「台風の目」とか云うらしい・・・。)が展開中で、小学生の応援席はとても賑やかでした・・・が、テント下観覧席の皆さんは意外に冷静?に観戦されておられるように見えました(おじいちゃん・おばあちゃん、遠慮してるのかナ)

 トコロデ・・・、到着した午後1時すぎは、普通なら、午後最初のプログラムのハズですが・・・、進行が予想以上に早く進んでいるようでした。

(自分の子どもの出番に合わせて駆けつけたハズのお父さんが、競技が終わっていて、見逃してボヤいているという光景もあったようです。聞いた話・・・。)

 選手(小学生)の皆さんも、次々に出番が来るので、自分以外の競技をじっくり観戦する時間が無いように忙しそうでした。(ある学年の徒競争は、2レースで終わるそうです。)応援にも熱が入っています

Dsc02022 Dsc02026

 ・・・次のプログラムは、低学年全員?による手旗を使った踊りでした。内容は、大震災被災地を応援するものです。

父母の皆さんが熱心にで撮影しておられましたが、撮影場所は余裕ですね。・・・こちらも、遠慮しておられるようなポジションです。

 そして、クライマックスは、5・6年による全員リレーでした。応援の子どもたちも全員が3色のハッピをきてなかなかキレイです。

Dsc02029

 最後は、父兄も交えての全学年での『江州音頭』でした

音頭も、地元のベテランの方がトラックの中央で歌っておられました。

(毎年、恒例のようですが・・・ちょっと、が長すぎるかな・・・。否、失敬。

私が、小学生の時もありましたが、いやいやながらもこれで踊り方を覚えたような気がします。)

☆さて、築城は巻(102)の続きです

102dsc01950 102dsc01951

102dsc01952

 3階北側の屋根の作製ですが・・・、まずは、「型紙」を屋根に合わせ、実物に合うように調整していきます。

 調整が終わりましたら、それを片方(裏面)が黒いボール紙に乗せ、形に合わせカットします。

 「野地板」が出来上がります。

 紙の横と瓦を載せて見えそうな所をマジックで黒く塗ります。

そして、接着します。

102dsc01954 102dsc01999

102dsc02000

 次に、「ゴム板」の屋根瓦を、再び、調整し直した型紙に合わせてカットしていきます。

 二面を作り、借りの「瓦葺き」をして本日終了です

 


常の浜 長月祭

2011年09月12日 | 日記

台風の為、延期されました『常の浜 長月祭』が、
昨日、9月11日夕刻より開催されました。

おかげさまで、沢山の皆様にご来場いただき、

スタッフ一同、とても、喜んでおります

ありがとうございました

中でも、地元、中高生(沙沙貴神社氏子)による沙沙貴祭り
「御殿舞」(鉦と太鼓の踊り)は、中日新聞にも、採り上げていただき
ありがとうございました。

その他の事は、私のブログ『安土街道 築城日誌』をご覧ください

バイバイ

『常の浜 長月祭』

2011年09月11日 | 日記・エッセイ・コラム

☆台風12号の為、一週間の延期となった、「安土楽市楽座館」主催の『常の浜・長月祭』が、11日、夕刻より開催されました。

 初めての年(2008年)は、仲秋の名月の九月初旬の開催でしたが、夏祭りらしく・・・と昨年は、お盆明け(8月21日)に開催しましたが・・・余りの暑さで準備が過酷すぎる・・・と云う事で今年(4回目)は元の9月に戻りました。

Dsc01956 Dsc01959

Dsc01955 Dsc01961

☆スタッフ20人が、朝から手分けして、会場の設営をしました。

 夏が戻ったような、暑さの中での、立派なヤグラと舞台の組み立てはとても大変でした。(私は、楽市の当番だったのですが・・・。)

会場の入り口には、常楽寺・下横町老人会の手による「ヨシ灯り」オブジェが並べられました。

☆模擬店の方も、楽市出店者にスタッフの奥さん方も交え、楽市弁当・信長うどん・六角カレーに焼き鳥・フランク・焼そば・カキ氷・天ぷら・ケーキ・ビール等盛り沢山で準備も大変ですが、毎年の事となり、スタッフも慣れたもの・・・となりました。(かな?)

Dsc01965

 定刻の午後6時にプログラムはスタート。地元ではお馴染みのボーカルグループ「アンダンテ」の皆さんのステージです。

Dsc01968 Dsc01973

辺りが暗くなると「ヨシ灯り」にが燈され・・・ 、今年の目玉、安土町観光協会マスコットキャラ「らんまる君」の登場です。

Dsc01969

Dsc01975_2

 その後、「常楽寺芸能百選」と銘打って・・・新舞踏(内海流/皆黒豊美さん・長谷川和子さん)や詩吟(錦城流/土田城紘)・尺八(都山流/北林信山さん)・箏(生田流/藤澄京子さん)の発表があり、最後に沙沙貴神社・沙沙貴祭り「鉦と太鼓踊り」が地元の中高生により披露されました。

Dsc01979_2

☆祭りの〆は、桜川正勇御一行の音頭で「江州音頭」です

・・・というわけで・・・長~い一日が終わりました

疲れました。 


秋ですね・・・

2011年09月08日 | 日記・エッセイ・コラム

気持ちの良い一日でした(日中は、ちょっと、暑かったけどね。)

Dsc01935

 朝の空は、いつの間にか「」でした。パチリ

Dsc01949

 おかげさんで、台風12号の安土への影響は殆どなかったように思います。

(当店では、窓の一部が壊れた所がありましたが・・・。)

 ただ、近くの田んぼでは、せっかくの豊作のイネが沢山、倒れた所がありました。

Dsc01943 Img_8747

 ところで、午前中、店の上空をセスナ機が何回も旋回飛行をしていました。

どうやら、安土小学校創立110周年の記念行事として・・・、

芝生の運動場で全校生徒で作った人文字写真撮影してもらっていたようです。

(※なお、人文字のは、安土小学校のブログから転載させて頂きました。)

☆さて、築城の方は、やっと、巻(102)にとりかかりました。

Dsc01928_2

 三階北側の屋根の作成です。

Dsc01929 Dsc01930

 まず、元となる型紙を切り取ることから始めます。

Dsc01931 Dsc01933

 次に、大棟を作ります。

「割り箸」ぐらいの太さの木を棟の長さに合わせて切り接着。

その後、色を塗り・・・乾いたら接着

本日、これまで

Dsc01934