安土街道 築城日誌 (安土らくらく倶楽部)

安土山下の日々と塚又商店主の日常・・・

なんじゃもんじゃ・地鎮祭

2011年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム

☆常楽寺のこの時期の話題は、沙沙貴神社の樹木『なんじゃもんじゃ』(ヒトツバタゴ)でしょう

Dsc01516

☆今日はお天気もよく、雪のように白い花も満開?です。

 早朝から見物の方もちらほらと・・・。

「昼前には、NHK(大津)が取材にこられます。」(岳宮司談)ようです。

☆そんな晴天の本日、当店の駐車場の端の方で、その沙沙貴神社の岳宮司にお願いして、地鎮祭を執り行いました。

Dsc01501 Dsc01505

Dsc01503 Dsc01506

☆さて、いったい、何ができるのでしょうかね


今日のNHKは「安土」が・・・。

2011年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム

☆今日のNHKは『安土』が3度も映りました

20110508_2

☆まずは、朝の番組『ウイークエンド関西』(AM7:30~8:00)です。

「西日本の旅・信長のロマン漂う町~滋賀県近江八幡市安土町」のタイトルの15分位のコーナーでした。

 これは、先日(5/8)、NHK大津放送局のスタッフが取材されたもので、トップは私のブログでも取り上げました、ヒガシ印刷の東さんでした(確か、「安土城」を造っておられます。)

 その東家のシーンが一番、長かったように、思います。

 次が、安土町観光ボランティアガイド日吉さんと登る安土城址。

 そして、前々回、お伝えした、「北川の湧き水」。・・・何と、御近所の御婦人が3人も出演しておられたのに、時間にして15秒ぐらいだったでしょうか

 ラストはやはり、漁師の奥田さんと行く「西の湖和船・環境学習」でした。

☆なお、上のは、収録日の夕方、たまたま自転車で遭遇した、「安土城跡のお堀めぐり」を取材しておられる場面です。

Dsc01362 Dsc01367

Dsc01368

☆もうひとつの番組は、BSプレミアムの『向井理と行く戦国~大河ドラマ「江」の世界~』(PM7:00~8:28)。

 これは、な、何と・・・あの、ゲゲゲの向井理さんが、実際に、近江の城を歴史家の小和田哲男氏と訪ねられると云う内容?のようです。

(視聴していないのですが・・・。)

☆それで、当然、「安土城址」にも収録に来られたのですが・・・、上のは、どうやらその時のもののようです。

(あの黄色いバスはロケバスで、あの、収録の集団の中に向井さんがいたんですなぁ・・・。)

 後で、番組のビデオ観てみます。

☆それから、NHKの夜の番組『QPウイーク 近江の魅力・・・』のPM8:30頃から・・・またまた、安土が・・・映っていました

 こちらは、安土町観光ボランティアガイド向井さん・小堀さんがレポーターを案内するという内容で・・・、セミナリヨ跡や、下豊浦(しもといら)の皆さんが作る「打ち豆汁」、そして安土城址でした

◎さて、私の安土城の方は、一階の屋根の続きです

12_004 12_002

☆ヤスリで、塗装を・・・少しだけ・・・ゴシゴシと削ります。

 そして、野地板・・・もどき・・・を一枚ずつ貼って行きます。

12_003 12_001

☆きれいな曲線にはなりませんが・・・洗濯バサミで固定します

13_004

☆何とか、野地板の一階の部分が出来ました。


再起動!

2011年05月18日 | 日記・エッセイ・コラム

☆再起動ですちょっと、前の映画、『ターミネーター2』のラストですよ

瀕死のシュワちゃんターミネーターの補助動力が再び動き出して、目に赤い火が燈(とも)るっていうやつですヨ

97_001 97_002

☆巻(97)の『一階の屋根をつくる』の途中からの再スタートです

「野地板をつける」のです・・・。

やっと、何とか、少し・・・やる気になったのですが・・・。

☆まずは、解説書を何度も読み返し・・・記憶を・・・たどります。

「おう、ぞうじゃたのお~っ。」・・・って、具合ですね。

☆まずは、『屋根型紙』に沿って、『野地板』を切り取ります。

と、云っても、タダの裏が黒いボール紙ですがね・・・。

97_005

97_004

☆そして、塗装を軽くヤスリでとって、ボンドを塗り・・・ます。

こんなことなら、こってりと黒を塗らなければ良かった・・・と、云うことですか・・・。

 そして、野地板を、綺麗なカーブを描くように張り付けていきます。

・・・やはり、洗濯バサミの登場です。

本日、ここまで

97_006


北川湧水とNHKの収録

2011年05月09日 | 日記・エッセイ・コラム

☆連休最終日の8日(日)は朝から良いお天気でしたね

Dsc01468 Dsc01472

 ところで、当店の横にとても綺麗な水が流れる小川(『北川』と云います)があり、その水源を『北川湧水』と申します。(常の浜の水源の一つとなっています。)

☆その北川湧水の模様を、午前中にNHK大津さんが取材に来られました

どうやら、5月21日(土)、朝の番組『ウィークエンド関西』(7:30~8:00)で放送されるようです

Dsc01471

☆見物に行きますと・・・、近所の御婦人(間野さん、国さん、光定さん)方が野菜を洗っているところをカメラで収録されておられました。

 しかも、いろいろな角度から・・・こってりと・・・撮っておられます。

(もう、野菜、ピカピカやで・・・。)

Dsc01483 Dsc01480_2

☆で・・・、そこへ・・・女子アナさん(平崎友佳さん?)がやってきて御婦人方にインタビューをされるという・・・段取りのようでした。

☆実は・・・2日ほど前に、安土町観光協会さんからがあり、「番組収録に協力してもらえる方を紹介してほしい」との事でした。

☆北川湧水には『円満地蔵尊』というお地蔵さんが祀られていて、御近所の方々が講を組んでおられます。(『喜多川講』といいます。)

 その皆様が、毎週、日曜日の朝、湧水の掃除をしておられます。

(御苦労さまです。ありがとうございます。・・・でも、本当は、利用している皆がすべきなのでしょうが・・・。)

 で・・・、その講の代表の方と連絡を取るようにと、手配させて頂いたのでした。


沙沙貴神社・五月子供まつり・沙沙貴十二座

2011年05月06日 | インポート

☆報告が遅れましたが、5月4日・5日は沙沙貴神社の御祭日でした

Dsc01425 Dsc01426

☆私の父親の時代は、四月の沙沙貴祭りと同様の事を五月も行っていたようですが・・・、私が子供の頃には既に『子供まつり』となり・・・、主役が子供になっていました。

☆4日の夜には、『宵宮祭』があり、104人(今年)の氏子の子どもたちが、境内で松明の明かりを奉納(子供松明の神事)した後、子供神輿三社(本社・聖社・若宮)の神事がありました。

Dsc01437 Dsc01439

☆翌日、5日午前には、花ぐるまを従えた子供みこしが3コースに分かれて町内(常楽寺・上出・中屋・慈恩寺・小中)を渡御します

 この渡御が子供たちの一番の楽しみのようです。(私もそうだったのですが、雨で中止になるとガッカリでした。)

Dsc01432 Dsc01442

☆たぶん、それは、渡御が非日常的なハレな出来事なのと・・・、渡御の途中の休憩で振舞われるジュースやお菓子があるからなのでしょう

(ちなみに、子供会の引率として同行した私もおこぼれを頂戴したしました・・・お祭りは楽しいな。)

Dsc01451 Dsc01465

☆午後からは、神社の回廊にて『沙沙貴十二座・五月例祭』と『管絃祭』の子供みこし神事がありました。

☆なお、子供神輿を担ぐ順番を決める『みくじ神事』で、私の所属する「正徳座」に、この度、参座された、塚本隆之氏(安土養蜂園)が見事、「一番くじ」を引かれましたおめでとうでござる


魚石さんと音堂川湧水

2011年05月01日 | 日記・エッセイ・コラム

☆ところで・・・、先日のことです・・・が・・・。

Dsc01420 Dsc01421

◎奥さんが・・・安土町の当家にやって来て、四月で、ちょうど、20年・・・。(二十周年ですね)

☆それで、地元の「魚石」さん(安土町常楽寺994/℡0748-46-2030)で、お祝いの夕食会をさせていただきました。

 奥さんは、この20年で、一度も、「いっさん」(魚石の愛称?)の座敷で食事をしたことが無かったそうです。(リクエストですナ)

(地元御婦人方の奥座敷なんですがねぇ~っ)

魚石さんのお店は、湧水の街・常楽寺の「音堂川(おとんどがわ)」の水源横にあり、店の敷地内には「マイ湧水」もあり鯉が泳いでいるのですヨ。

☆ここだけのお話ですが・・・、「いっさん」の「鯉の洗い」は、薄切りで、あっさりしていて、とても美味で・・・、当家の子供もパクパク食べるのですよ

(仕出しで、丸々、一匹料理してもらっても・・・父の取り分が近年減っています・・・。)

・・・おいしいのは、湧水のおかげもあると思います。

Dsc01408 Dsc01409

Dsc01411 Dsc01414

◎さて、当日のお料理はと言いますと・・・、

 自家製の胡麻豆腐に始まって・・・春爛漫の器(・・・名前は知りませんが、器にも気合が入っています)に盛られたお刺身・・・、旬の筍や蛍烏賊・・・、タラの芽の天ぷら・・・等などで、や梅酒をおいしくいただきました

Dsc01415 Dsc01418_2

☆その後、期待の新御主人(瀬海悠一朗氏)が、直々に、炊き込み御飯を取り分けてられ、暫し、おしゃべりを楽しみました

・・・〆は苺のアイス。(そうそう、日本酒のアイスもありました。)

・・・なかなか、おいしい時間だったと思います。

そろそろ、築城を再開せねばなるまいのぉ