オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

瓦工場見学

2009年02月16日 | 建築
一昨日は建築士会の勉強会「瓦工場見学」に参加してきました。

地元茨城県では瓦製造も数軒となってしまいましたが、
今回は、茨城県南瓦工事業組合青年部さんの案内により、
旧八郷町へ出かけ、瓦の製造工程を見せていただきました。

この日はポカポカ陽気で、最高の見学日和でした

ほとんどの人が実際の工程を見るのは初めての方ばかりで、
皆さん興味津々で、いろいろな質問が飛び交っていました。

瓦の原料になる粘土がコンベアーで運ばれます。
昔は田んぼなどから取っていたとのことですが、
今は群馬から取り寄せているようです。


一枚の瓦としてカットされる前の長~い瓦です。


一枚一枚カットされた後、ここでは余分なところが一部カットされたり、
瓦を固定する時の釘用の穴があけられます。


瓦の整形ができ、次々瓦が立てかけられます。


立てかけられた瓦を、乾燥用の棚に移しているところです。
次から次・・・もたもたしてられません。


整形された瓦は約1日乾燥された後、いよいよガス窯で24時間焼きます。
ガス窯の大きさにもよりますが、ここでは約1000枚の瓦が焼かれていました。

美しいいぶし瓦が出来上がりました。

建物の様式の変化や地震による心配により、瓦の需要が減ってきていますが、
本来、瓦は日本の気候風土にもっとも適した屋根材です。
瓦屋根の住まいは、夏は涼しく、冬暖かく、何よりも長持ちです。

最近ではどんな家にも似合うシンプルにデザインされた物や、
色も豊富に揃っています。
また、阪神・淡路大震災をかっかけに、
安全性を追求した施工方法[ガイドライン工法]も研究されています。

家づくりの際の屋根材は、是非瓦もご検討くださいませ
瓦であれば、定期的な塗り替えなどはいりません。

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグロフォレストリー

2009年02月13日 | 環境
2月10放送されました、
“アマゾンを救う森づくり!
日本人移民の挑戦 アグロフォレストリーが熱帯雨林を再生”
ご覧になった方もいるかと思いますが、大変すばらしい番組でした

実はこの日、社長からこの放送を見るように言われました。
私の環境学習や森づくりの関心を知っていますので、声をかけてくれました。
この番組はお正月の3日にも放送されたようで、その時社長は見たようでした。

今回は再々放送で、如何に視聴者からのリクエストが大きかったのではと・・・。

「アグロフォレストリー」まだまだ聞きなれない言葉ですが、
『農業(アグリカルチャー)』と『林業(フォレストリー)』
ふたつの言葉を合成した言葉です。
直訳すれば「農林業」ですが、通常は「混農林業」というようです。

番組の内容を大雑把に紹介します。

1929年日本から最初の移民がベレンに到着、
最初の入植値トメアスで胡椒(コショウ)の単一栽培が行われます。
50年代半ば頃にはこの胡椒栽培が当たり、森林を伐採しながら、
最盛期には東京都の2倍が胡椒畑になったようです。
ところが、70年代に襲った水害や害虫などにより壊滅状態になりました。

その後アメリカの自動車会社の始めた、
プランテーション型のゴムの木栽培もうまくいかず、
40年近く新しい農業を模索したとの事でした。

そんな中、生まれたのが「アグロフォレストリー」なのです。
森林を伐採して農業だけを行うと、農産物はすぐに得られ収入につながりますが、
裸地となった農地の土壌は次第に悪化していきます。
雨季の雨が表土を流してしまうため、養分を蓄える力がありません。
元々表土が薄いため、森による微生物や昆虫の働きが不可欠なわけです。

だからといって、森林伐採後に林業だけを行っていては、
木が育つまで当分の間無収入となり生活が成り立ちません。

ところが、両方を組合せる・・・つまりアグロフォレストリーを実施すれば、
同じ土地から農作物と木材の両方が長期にわたって得られ、
収入も安定するようになります。

森をつくる農業により、収入を得ながら森を守ることができます。
そして、以前のような単一栽培ではなく、いろいろな植物を混植することで、
自然と共存する方法が実践されています。
ここでの作物は胡椒・カカオ・アサイヤシ・ブラジルナッツ・バナナなどでした。

日系移民が大変な苦労をしながらたどりついた、
「アグロフォレストリー」こそ、人と自然のあるべき姿と実感しました。

すばらしい番組でしたので、ご紹介しました


ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラ舗装

2009年02月12日 | 日々のあれこれ
皆様お気づきでしょか?
あちこちの交差点で最近キラキラ舗装を見かけます。

キラキラしているのに眩しくない。
眩しかったら危険ですよね~当然です・・・失礼しました。

ドライバーの視認誘導、注意喚起など交通安全対策なんですって

材料といえば、再生利用が難しい廃ガラスびんを利用しているらしいんです。

それにしても、見たまま「キラキラ舗装」の呼び名が正しいみたいです。


もうすぐバレンタインデー、心もキラキラしたいですね

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の兄

2009年02月10日 | 趣味/写真
梅の別称の一つに「花の兄」があるそうです。

最近新聞の記事で知りました。
桜にさきがけて咲くからだとか・・・
ちなみに花の弟は秋の終わりを飾る「菊」だそうです。
ちょっと物知りになった感じ



以前撮ったものですが、これは水戸の弘道館です。

例年より梅の開花が早いように思うのですが・・・
水戸の梅まつりは20日から3月末日になっています。
もう少し早めたほうがよいのではと心配しております。

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草が咲きました

2009年02月08日 | 植物
お正月用の寄せ植えとして古くから親しまれている花です。


昨年12月初旬に花芽のついている物を購入し鉢植えにしましたが、
お正月には間に合いませんでしたが、立春の頃から咲き始めました。
野生のものや自然の環境下では3月ごろになります。

福寿草は開花時期のこじんまりとした地上部をみると
小型の植物のように誤解してしまいますが、
地上部に比べると根は非常に長くて太いのが特徴です。
育て方などにも、根が張るので深めの鉢をと書かれています。
私が購入した福寿草は根が横に長く伸びた状態であったため、
このような鉢に取り敢えず植えてみました。

福寿草の根は水を吸う力が弱く乾燥を嫌います。
鉢で管理する方は、生育期はもちろん地上部の枯れた休眠期であっても、
土の湿りけが必要なので、乾かさないよう注意が必要です。

私はこのまま来年また花を咲かせる自信がないので、
時期をみて、落葉樹の下(夏に日陰が良い)に植え替えようと思います。

実はこんなに伸びるんです。
 

花色は白色やオレンジ色もありますが、やはり黄色が福寿草らしいですね。
葉はにんじんの葉っぱに少し似ています。

春に楽しめる山野草として落葉樹の下に植えてみてはいかがでしょうか!

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする