オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

小学生の理科の番組から学んだ、とうもろこしの秘密

2008年07月26日 | 植物
とうもろこしのおいしい季節となりました。

とうもろこしはススキの穂のように見える一番上のところに咲くのが雄花で
実のところに出ている毛のようなものが雌花なんです。


こちらが雄花です  


実についているのが雌花です。

実はこの無数に生えている毛の一本一本が
とうもろこしの粒一つ一つとつながっているんです。

皆さんは知っていましたか?

とうもろこしの皮をむきながら
なにげに、長い毛をとりのぞいていましたが
小学生の理科の番組をきっかけにこの事実を知りました。
食べたさで、観察が足りなかった・・・

理科の番組の実験では
雄花(一番上に咲いている花)の花の咲く時期
実についているもじゃもじゃの毛に透明の袋をかぶせ
とうもろこしの成長を観察するものでした。
なんと・・・実が育たないのです。

なぜ?

とうもろこしの一番上に咲いている雄花が
風によりもじゃもじゃの無数の毛(雌花)に受粉し
そして、実の一つ一つが育つんです。
なんとこの毛の一本一本が生命線だったのです。

すご~い

この事実を知ってから
家庭用にとうもろこしを作っている畑を見るのが楽しくなりました。

時々実のよく入っていない歯抜けのとうもろこしがありますが
これは受粉がまんべんなく行われないからなんですね。

植物は、虫たちによる受粉が一般的ですが
とうもろこしは風による受粉なんです。

実のつまったとうもろこしを作るためには
最低でも2列以上で栽培するのがいいんです。

とうもろこしを作っている農家の畑は
受粉を効率よくするため、とても密に植えられています。

1列では雌花に受粉する確立が減り
歯抜けのとうもろこしとなってしまうんです。



こんな畑を見ると、教えてあげたくなります。
(結構1列で育てているのも見かけるんですよ)



この畑は4列でOKです。
苗を植えた時、マルチングしてたんですね
それに加えパイプがみえますが、ネットまで張っています。

虫や鳥よけなのでしょう
きっとおいしいとうもろこしができそうです。

私のとうもろこし畑の検証でした(笑)

家庭菜園でとうもろこしを植える時は
列ではなく、長方形のスペースで植えて下さいね!!

小学校の理科の番組
今頃になってやっと生かされました。


ひたちなか市・水戸市の不動産売買物件情報

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 耐震診断士派遣事業のおしら... | トップ | お持ち帰り専門店 手づくり... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
先日は (センターウィング内田です。)
2008-07-26 20:23:20
先日は電話の途中で申し訳ございませんでした。
遅れましたがブログ開設おめでとうございます。
たまにお邪魔いたします。

とうもろこしを食べると止まらない内田でございます。
返信する
内田様 (audec)
2008-07-28 08:12:24
先日はありがとうございました。

とうもろこしでおなかをこわさないように!
ビックサイトでお会いできますね。
楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事