goo blog サービス終了のお知らせ 

オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

流木を使って作品づくり

2017年10月10日 | 花のある暮らし
長く草月流を習っておりましたが、最近は休止状態・・・久しぶりに、仲間に声をかけてもらい
流木を使っての研究会に参加しました。



大作を作るときなどは、流木が大活躍なんですよ~この流木を色々と組み合わせながら土台を構成します。ドリルで穴をあけ、ビスで留めたり、それらに花をどう生けるかなど、インパクトを持参しての研究会でした。



作った作品はこれです。

植木職人で、いけばなを習う若い男子が剪定した松やモミジを持ってきたので、大胆に松を使えて勉強になりました。

次回のイベントの準備で、青竹を8つ割りにしています。


草月流は竹を頻繁に使いますので、割り竹は様々な使い方で重宝します。なかなか力がいりますが、私も自力でできるよう体験しましたよ~

こちらの作品は流木のラインをいかして、シンプルにアロエと赤トウガラシでさりげなくまとめました。流木の作品づくり、なかなか楽しいです。


海岸に流木拾いに行かなくっちゃね!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け花デモストレーション(水戸プラザホテル)

2017年03月26日 | 花のある暮らし
今日の午前中は、水戸プラザホテルで生け花デモストレーションのお手伝い。花を生けるのは草月流仲間の笹島英湖さん、今回スタッフとして参加してきました。天井の高いアトリウムの空間なので、のびやかに大きな作品です。あらかじめ竹を組んで下準備しておきます。



おおよそ30分のデモストレーション。
音楽と共に、竹、枝もので空間を構成。高さのある桜や芽吹いたばかりの柳も入り大迫力。更に10種類の花も入るとアトリウムが華やかに大変身しました。






真ん中に写るのが笹島英湖先生、若い男子はいけばなを習う造園家のふたり。これからの活躍が期待されますね。あっという間でしたが、生けばなで美しい空間づくりができ、楽しいデモストレーションでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花でテーブルフォトレッスン

2016年10月04日 | 花のある暮らし
大隅良典氏のノーベル賞を祝して、お花をアップします!



いけばな派ですが、少しだけプリザーブドフラワーも習いました。なんだか可愛すぎて、自分のキャラじゃないな~

もしや、あなたもうなずいている?
雑誌風に写真を撮ってみた作品。

言っておくけど、注文は受けていませんよ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインのプレゼント

2016年07月17日 | 花のある暮らし
ちょっとおしゃれにプレゼント


生花では花が痛むので、今回はアーティフィシャルフラワーで、平たく言うと造花ですが・・・最近は本物と間違うほどリアルですよ~ワインボトルに花をあしらってみました。

華やかになって、素敵に変身したでしょう♡こんなプレゼント欲しいけど・・・日本の男子は、女性への贈り物については韓国の男子に学んだほうがいいかも。やっぱりサプライズが楽しいですね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ッ洞公園のバラが見頃です!

2016年05月26日 | 花のある暮らし
常陸大宮市役所の帰り道、七ッ洞公園に寄ってみました。
先週は大きなイベントがありましたが、私は人混みを避けゆっくり植物と向き合うのが好きです。

七ッ洞再生物語のお陰で、年々バラも充実してきました。








茨城県植物園も近くですので合わせてお出かけください!!


七ッ洞公園関連記事はこちら
七ッ洞公園でランドスケープを学ぶ
きつねのしっぽ


アクセスはホームページで!
七ッ洞公園
茨城県植物園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする