あつたかい ブログ 2

日々思った事、感じた事そして、親神様の御守護を書いて行きたいと思います。

研究について2  おさしづ検索「研究」 1~5

2020年04月30日 16時55分24秒 | 図書室

研究について1 の続き。

⑫お書き下げのことについて、 明治331011日 『過日のおさしづにおさづけ戴きたる人々に、言い渡し致す処書下げと仰せ下されましたが、その日の御諭しの書下げのみの事でありますや、又以前仰せ下されました長き書取りも言い聞かします事でありますか、と押しての願』にて、お話下されているおさしづだと思いました。これもおさづけを戴くものにとってとても大切な事に思いました。その中で、「研究」がある、

何人の中別席をする、人々事によってあれこれ聞いて、聞き応え無い事諭す。そこで、お前どういう事言うて居てはいかんこういう事言うてはいかん、というは理。理は一つに合わせ研究して、どういう事いかんこういう事いかんと、いかんだけ集めて、遠慮無しに諭すは理。なれど、遠慮するは神の道とは言わん。神の道は心を直す。道成程(みちなるほど)と理を悟って今日の日、人の心を直すは真実の道、言わずに居ては、何を信じて居るとも分からん。寄り合うてる中/\、言うて貰て聞かんと言うてはならん。聞かさずして聞いても聞かいでも、あの人はあんな癖や、あんな風やと言うは、鮮やかならん。道理十分、一人、理は何人あれど一つに諭すは、神の順序。これ早く取り締まりて。幾何人中、道理こう聞いたこう聞いたと、そも/\゛では、どちらやらこちらやら分からん。理は一つ。めん/\勝手は言わん。勝手々々は濁り/\。これだけ諭せば鮮やかなもの。

は、これまた重要な事だと思いました。

明治34210日 『過日のおさしづより相談の上、本席より常に理に適う適わんの理の御話を聞かせ下さる節は、早速それこれ相運ぶ事に決定致しましたが、これまでの処御詫び申し上げ願』と、明治34614日 『六月一日より本席御身障りに付七日間御休みに相成る、よって種々相談の結果、本部員一同神様へ御願い申し上げしには、御身上速やか御成り下さればおさしづを頂き、おさしづによってどのような事も運びますと御願いに付、如何の事でありますや願』は、とても長く、ご本部の複雑な事情があってのおさしづだと思いました。

簡単に思ったことだけを記録しました。色々な見方、悟り方があると思います。

以下に、文字数が限られているので、数回にわたって、検索結果を書いておきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おさしづ検索「研究」

No. 1 :(1885行)

明治201026日 

真之亮よりの思召を以て、八九人懇親会研究に付御願

さあ/\いかなる処、どうせこうせは言わん。時談々々、時談はすうきり要らん/\/\/\で。心次第の道を知らんか。どんな者でも、道に譬えて一つ事を聞き分け。さあ/\一分一厘の理を、よう聞き分け。最初拵えた道具は、どういう道具で、拵えた道具や。神がちゃんと見分けて、一つのあたゑを渡してある。今の楽しみ、先の細道。今の細道、先の楽しみ。先の道を見て居るがよい。どういう道や、よう聞き分け。五人七人十人はどういう心、いかなる定め、十分定め。成程という理であろう。よう聞き分け。難学やで。人間心要らん/\。神一条でさい取り決まられん今の道や。自由自在だん/\説き聞く/\。内にもある、外にもある。いかなる理と思うか。どんな思やん幾重々々、一つの実を定め。一人でも何人でも同じ事。こうしたらよかろうか、何にも要らん/\で、一人は一人の心定め、百人千人万人でも同じ事やで。

 

No. 2 :(13816行)

明治22321日午後5時 

『本席身上御障りに付願』

さあ/\/\しっかり、さあ/\聞かそ/\。どういう事、さあ/\この所このやしき/\、さあ/\/\/\もうこれ早く聞き取ってくれ。余の儀外儀は言うまでやない。世界は早く/\と言うて寄り来る。さあ/\世界はどんな事もやってみる/\/\。どんな事をしたとて分かりゃせん/\。さあ/\これまでの道、年明ける/\、三年の年明ける。一寸明けたら通れるように成ってある。これまでの難しい処は、今はまあ通りよいように成った。遠くにもあれば、近くにもある。さあさあ道の中、道さえ分かりさえすれば、不自由しようにも不自由は出けん。これ皆筆に知らしたる処、紙に書いたものを持って居てさえ分かりゃせんから、一度や二度で聞いたとて分からん筈や。

伏せ込み/\というは、皆これよう聞いて置け。伏せ込み/\というは、どういう事やら分からせん。三年前の後の道、又、これから先の三年を思やんしての道の中の三年の中の理分かるもひながた。皆々互い/\に研究して日々運べば、取次の古き道の理と、又世界の道理の理と諭せば、神の働きどんな働きをするや知れんで。今までにも面目無い事が、何遍も有ったで。分からんも一つのひながた、分からんひながたは要らんというようなものや。なれど分からにゃ仕様が無い。さあ/\お前も行こうか、わしも行こうと言うて来たのやない。最初の掛かり、一人もどんならんと言うた日もある。長らえての道は一寸にはいかん。何も彼も皆んな取り混ぜて話置こう。これからは又々話そう。話掛けたら、どんな話を持って帰るやら知れんで。

さあ/\日々席をする/\と言う。これまでにもくどうに説いたる処、どんな事でも皆受け取る。思うよう。そこでめん/\、前々の席が難しい事は無いのやで。どんな事でも受け取ると言うて諭しあるといえども、さあ/\日々取次の席の掛かり、一つの諭しは難しのやで。今の道に何ぼ程面目や分からんで。さあ/\古き事を、めん/\年々の理が積もれば皆分かり来る。今日も一つの道、夜も又一つの道、あの者は放って置け、この者なれば捜してなりと言う、これが第一いかんで。

 

No. 3 :(211922行)

明治24108日夜11時 陰暦96

『本席御身上足の左付けぎわより腹に掛け、固まり差し込みあるに付伺』

 さあ/\十分刻限知らす、刻限を知らす。刻限まで何にも言わんで。刻限を待たねばならん。

 さあ/\何時やら知れん。その用意をして置かねばならん。程無う/\刻限渡るなら、何時知らさにゃならん。

『暫くすると刻限(午後十二時)』

 さあ/\打ったで。どんな事言うやら知れんで。さあ/\刻限々々話に知らせ置く。内へ戻ったらしんばしらに伝えくれ。急いであった/\、思わく尋ねるか。又々の道を運び掛け。自由しんばしら、万事どういう事掛かる。他に一つこれまで尋ねにゃならん。人間心を集め/\事情尋ねるまで、事情あって事情諭し置く。どんなに思うたとて実々(じつじつ)生涯諭してある。何よの事、人間心に持って尋ねるまで。それ/\一つの話事情定(じじょうさだ)め替えて、一つの初め治めにゃならん。神の言う事要らん、めんめん要らん。それ/\一つ事情治めて了う。談示(だんじ)あるなら人間心に持って、尋ねるまで。思わく事情、一時々々治まりという。さしづ勝手する。しんばしら帰ったら話せねばいかんで。

『又、梶本松治郎、桝井伊三郎、増野正兵衞如何なる事であろうと談じ合いの処へ』

 さあ/\しんばしらは直ぐに悟るで。いんねんといんねんと、又々いんねん。紋型無き処から人間思やん、恐ろしうであった。一時の道のしんばしら、日限事情(にちげんじじょう)一時いかなる世界治まる。皆この道理。人間が人間をまゝにして、一名一人尋ねるまで、帰って来たら直ぐと知らせ。

 さあ/\大事の事、大事の事に不都合、めん/\不都合僅(わず)かの一生尋ねるまで。生涯の理に及ばんで。

『又、引き続き御話』

 さあ/\/\/\変な事を言うで、変な事話し掛けるで。さあ/\どういう事話し掛けるで。よく/\聞き分け。どういう事こういう事難しい事、一つ/\何かの処さしづ。これまでの処さしづの理は違わん。どういう事思わくであった。皆治め来たる。他多(たおお)くの中、万事話済(はなしす)めば一つの運び、一つの理が通ろ。難しい/\、あちらも話聞く。話持って出る。余儀無(よぎな)く話やあろまい。これより先(ま)ず/\暫く何よの事情、諭す理くらいと言うで。要らん諭しの理と、諭しの理で知りつゝの理と言うてはどうもならん。長い間じゃない。僅(わず)かの六七の処及(ところおよ)ぼして、難しい/\理を拵えて通らにゃならん。日限、大抵の世上疑(せじょううたが)う理も無い。あれでは長い運び尽すあたゑ世上疑うまい。何かの処諭し置く。先二三歩の処出て一つ早く自由、他一(たひと)つの心事情無(こころじじょうな)いようにして事情あろまい。僅かの道、十分治めにゃならん。この事情諭してこれからこうせにゃならん。僅かの日柄(ひがら)それからあたゑ事情で、一時結構で、これで事情あっては気の毒。何か万事諭し研究して、戻りたらいなる事情諭して置く。

 

No. 4 :(212599行)

明治241125日午前1時 陰暦1024

『刻限御話』

さあ/\/\やれ/\、まあ/\どうにもこうにもならんだ。あちらも運ぶ、こちらも運ぶ。どんな運びあるも及び難ない/\。だん/\計り難ない。やれ/\これまで/\どうにもならん。こうなるこうなりた道、よう/\という。その際一つ何事言うも、思うも聞くも三つ/\の理がある。これまで皆諭し置いたる。どんな道山坂通るやら、これまでさしづ、どんと計り難ない。暗がりの道、又だら/\暗がりの中明らかなものは道が付く。面白い。若き時、若き時は無い。未だ/\温味の冷めん時。わしもな一代の話、二代三代よう聞き分け。これから刻限の話、頼り頼りは刻限が頼り。間違った事諭せん。山々話説き諭せん。話々諭し合い、いかなる道も盛ん心という。山坂心に幾度心に無き道を忘れて了う。互い/\知らし合い、互い/\の研究諭し合い道という。明るき程に何程に、軽き諭ではない。

 

No. 5 :(2130113行)

明治25112日夜 

『本日昼のおさしづに古き道具破損という処、押して願』

さあ/\尋ね出る/\、尋ね出ねば分かろまい。分からん一日の日を以て、一寸始め掛けたる。どういう事であろう。第一話というは、つゞまる処治まる処、たった一つ治まるというは、所から寄せ来る。寄せ来るからは聞き分けて置かにゃならん。いつ/\も道具に譬えて説いてある。破損なりたるというは、一時諭さにゃならん。修復だん/\する。古き道具でも修復するなら、使わるであろう。互い/\の理そんなら古い道具は破損して、新しい道具はどう。新しい道具は破損は無い、なれど理一つで破損。新しい道具は破損なろまい、理によって破損。善き事は諭しよい、悪き事は諭し難くい。そこで理は皆一度二度三度、だん/\遅れる。この月もよいわ、来月もよいわと言う。よう言わねば取り締まりとは言えまい。治まると言えまい。破損は研究研究一つ急ぐ。小さな事は無いで。大き事破損なり切りたら修復出けん。修復出けんようになりたら組み替い行かんならん。どれだけ修復して何でもという。ぴっしゃり倒けて了うてはならん。いつも説いてある。聞き分けも元に聞かさにゃならん。末は言うまでや。日々早く説いて聞かし、詰まらん時でもどうなりこうなり日が経てば、入ろか行こか。世上へ対してはならん、ぢばへ対してどうもならん。何でも彼でも出る。出掛けてはならん。だん/\にをい掛けてある。修復すればいつ/\まで、倒けてからどうもならん。いつ/\まで伝えて、一つは会議という、せねばなろうまい。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 研究について。1 | トップ | 研究について3  おさしづ検... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

図書室」カテゴリの最新記事