ヘルパーさん&J.S. Bach - 主よ人の望みの喜びを

2021年10月16日 22時22分00秒 | 介護

 今朝、目が覚めたのは4時10分頃。

昨日と同じで、夏なら起きるところですけれど、ニ度寝をしたら次に目が覚めたのは6時20分でした。

急いで準備して公園に行きました。

ひんやりとした朝の気温は18℃。

 

  今朝の空

毎日、空模様が違いますのでそれがとても楽しみであり、興味深く、面白く、そして美しいと感じます。

日々の楽しみです。

 

 

 

教会のお花

シュウメイギクがいつまでも綺麗ですが、菊の季節もやってきました。

 

外の空気はとっても気持ちがいいです。

思いっきり深呼吸をしますと、どこからかタバコの煙が漂ってきてそれを思いっきり吸ってしまい残念に思うことがあります。

皆さん、お家の中で吸えないので外で吸ってらっしゃるわけですね。

 

 

公園を一周歩いてくるだけでこの空模様の違い。

かわいい~

  

  

太陽が日に日に南から昇って来て、南で沈んでいくのが分かります。

少し前は我が家の前の道路の真正面から昇っていた太陽がが今はもっと南の方から昇り、道路からは見えなくなりました。

 

 

 

我が家のコスモスも終わりに近づいたようです。

 

今朝の果物

 

 

 今朝は遅く起きましたので2周しか歩けませんでした。

7時からヘルパーさんがいらっしゃいますが、大抵10分前にはいらっしゃいます。

土曜日は朝も夕も男性のヘルパーさんですが、この方は本当にすごいなといつも思います。

少し前少し涼しくなった時に「熱いお湯がほしい」と言われました。

洗面所でいつもお湯を出して使われていますので、どういうことかなと思い、お湯の調節が出来ることをお伝えしたところ、寒くなってきましたので、沸騰したお湯を足したいと思われたようでした。

そこでティファールでお湯を沸かしました。

他のヘルパーさんはいつも同じお湯の温度でなさっています。

それから又暑い日々が続きましたので沸騰したお湯は使われませんでした。

でも、今朝、冷えましたので今日は使われるに違いないと思い、お湯を沸かしておきました。

やはりお湯を沸かそうとティファールのそばに来られました。

お湯を渡しますと「あ、ありがとうございます」とおっしゃいました。

 午後2時前(いつもは1時半ですが、今日は20分遅れても大丈夫ですかとお電話がありました)にいらした訪問看護師さんに母がこのヘルパーさんについて話していました。

この方だけは何にも言わなくても全部して下さる。

入れ歯を入れたいと思ったらキッチンペーパーも必ずセットで持って来てくれる等々。

母は診療所のスタッフ(ドクター、訪問看護師さん、訪問リハの方)の方々とこのヘルパーさんの時は本当にリラックスし嬉しいようです。

「ありがとう」とにっこり。

調子がいい日には手まで振ります。

もっと元気ならお見送りもします。

 

 

 

 今日、訪問看護師さんが(昨日とは別の方。お2人が我が家の担当のようです)、酸化マグネシウムを一包化になっているお薬に付けたらどうかと言われました。

酸化マグネシウムだけは調整して飲ませますので別の袋に入っています。

ですから、ホッチキスで留めました。

 

 

 

 夕方、ヘルパーさんが再びいらして下さった時、お買い物に行きましたら、空が真っ暗になり重い雲が垂れ込めていました。

今夜は久し振りのまとまった雨になりそうです。

そして、夜になって段々と冷えて来ました。

今夜は温かくして眠って下さいね~

 

 

J.S. Bach - 主よ人の望みの喜びを (Church Organ & Choir) from Cantata BWV 147

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

時には細くなって
流れが消えそうになる中でも、
その流れを絶対に
消さないで続けていく。
それが本当の努力

――――――――――
松岡和子
(28年をかけてシェイクスピア
 全作品を翻訳した翻訳家)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月16日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべてのビジョンや夢は、それらを正しく解釈しさえするならば、その人に恩恵をもたらします。

All visions and dreams are given for the benefit of the individual, would they but interpret them correctly
(294-15)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームNちゃん

2021年10月15日 22時30分38秒 | 介護

 最近少し早めに寝るようになったせいか、4時に目が覚めました。

夏なら起きるところですが、もう少し寝ることにしましたら、次に目が覚めたのは6時20分。

遅くなりましたので太陽は既に昇っていました。

気温は17℃。

肌寒く感じられましたので半袖は止めて七分袖を着ました。

  

 

もう公園には誰もいませんでした。

 

やはり、朝は気持ちがいいです

 

昨日、お花を足したハンギングバスケット

 

 今朝の果物

 

 

 今日は一日忙しかったです。

朝一にケアマネさんから「看護師さんのおられる時間帯に合わせて行きます」とメール。

でも、その後、ショートステイのケアセンター長さん施設長さんからお電話があったそうで、「午後から行きます」。

「退所命令」が下ったのではないかとドキドキ。

でも、それならそれで又、道は開けるからいいわと思いました。

 

 

 

 9時から訪問看護師さんが来て下さり、10時半まで居て下さいました。

看護師さんも思い余って連絡帳に以下の文章を書いて下さいました。

あとで、リハの方がこれを見られて「こんな当たり前のことを書かないといけないなんて」と嘆いておられました

その後、今日は珍しく母が起きていました。

前回に続いて、領収書のチェック。

根を詰めるとやはり後で反動が・・・

 

 

 

 母は朝食時も昼食時も最近「欲しくない」と言います。

でも、座って目の間に食べ物が並べば少なくとも半分は食べてくれます。

何故、最近、食べたくなくなったのか。。。

 朝食はスクランブルエッグとサラダ以外は食べました。

そして、熟柿も。

 

 

 

 今日の昼食

粗食です。

母はお赤飯はまずまず食べてくれましたが、あとは少しずつ。

揚げ出し豆腐は1つ。

鯖焼きに到っては手を付けず

でも、朝のスクランブルエッグとサラダを食べました。

こうして書いてみますとまずまず食べているかなとも思えますが・・・。

 

 

 

 今日のおやつ

北海道の小豆を使って北海道で出来たあんドーナツ。

美味しかったです

 

看護師さんやケアマネさんやリハの方にはアイスコーヒーとバームクーヘンにしました。

 

 

 

 3時にケアマネさんが来られました。

施設長さん曰く「そんなに信用がないのなら退所してもらっても」とやはりおっしゃったようです。

ケアマネさんがしきりに悔しがっておられました。

ケアマネさんもお父様を施設に預けていらした時には本当にいろいろあったとおっしゃっていました。

「私も白黒はっきりさせたいタイプなんだけど、やはり『人質』みたいな存在なのよね」と。

本当はそれではいけないし、上の評議会とかに言う手もあるけれども、今は本当に介護職員が不足しているので、他に変わる場所もないのが現状なので本当に残念だと言われました。

「もう一か所あるにはあるけれども、お風呂が1回だから、その時に入れなかったら1週間お風呂に入れないのも辛いからねぇ。。。」

あれこれ話し合った結果、母が今のショートを気に入っていますので、今回は看護師さんも書いて下さっていますからそれで様子を見ることにしました。

毎日、お風呂があり、

お食事は解凍食等ではなく手作り。(おやつも)

利用中のお洗濯をして下さるのも助かります。

難しい時も多そうですが、フロアを歩かせても下さる。

前の小多機ならもう車椅子生活で寝たきりになっていたに違いありません。

おむつを5枚もあてて

ドクターもよく「あれから考えるとね~」と苦笑しておられます。

本当にいい面がたくさんありますので、お薬の管理をきちんとしてほしいです。

これは最重要です

最初からすれば連絡ノート(介護ノート)もちゃんと書いて下さるようになりましたし、とにかく今回は看護師さんが書いて下さっていますのでこの印籠(紋所)で何とかなるのではないかと期待しています。

 

 

 

 

 母は昼食後からはしんどくなって寝ていました。

4時になり訪問リハビリの方が来て下さいました。

「私なら我慢出来ないから他を探す

皆、それぞれ一緒になって憤慨して下さっていて、一人で母を守る為に戦わないといけなかった頃のことを考えますと気分的にとても楽です。

「チームNちゃん」が出来ているわけですから。

母はその後は何とかお薬だけは2回辛うじて飲ませましたが食事もしないで寝てしまいました。

 

 

 夕刻、ゴミ捨てがてら、1周だけ外の空気を吸いに出ました。

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

出合った言葉の数だけ、
その人の世界は豊かに広がっていく

――――――――――
村尾佳子(グロービス経営大学院常務理事)

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」


「よいか、言葉ほど大切なものはない。
 時には命とりになる。
 一度発した言葉は四頭立ての馬車で追いかけても追いつかんぞ」

この言葉は、千玄室氏が若き日に、
師の後藤瑞巌老師から教えられた言葉だそうで、

(中略)

普段何気なく使っている言葉にも
今一度意識を向ける良い機会になればと・・・

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

今日(10月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


他の人々を助けることが、自分のトラブルを取り除く最善の道である。

Helping others is the best way to rid yourself of your own troubles.

(5081-1)

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン (毎週金曜日)

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログで読むと、話題に関連する画像を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M837449&c=3304&d=ed84

━…………………━


秋もすっかり深まり、東京板橋でもジャケットが必要な季節になりました。

朝の空気がすがすがしく感じられます。


いかがお過ごしでしょうか。



この数日、ベランダで育てているクチナシに青虫が何匹も付いているのを見つけて、駆除に追われました。

秋は蝶や蛾の羽化の季節なのでしょうね。

また10月の初めには、毎年ノーベル賞が発表されます。


何でこんな話をしているかというと、札幌で当会のインストラクターを務めている私の友人が、奇(く)しくも、蝶と蛾にまつわる、ノーベル賞作家の小説についての文章を寄稿してくれたからです。


お楽しみください。

▽ ▽ ▽

文芸作品を神秘学的に読み解く(30)

『少年の日の思い出』 ヘルマン・ヘッセ

森和久



 「ちぇっ。『そうか、そうか、つまり君はそんなやつなんだな。』」このフレーズを憶えている人も多いのではないでしょうか。

1947年頃から中学校の国語の多くの教科書に取り上げられていますから。

級友に言い放ったこともあるかも知れません。

それだけインパクトの強い作品とも言えます。



 蝶の標本コレクションを見たことで、「私」の「客」が、自分の少年時代の思い出を話し始めます。

少年時代に彼も蝶のコレクションをやっており、隣家の少年の珍しい蝶のコレクションを見たい気持ちを抑えきれず、少年の部屋に侵入し、あまつさえそれを盗んでしまいました。

しかし、思い直し少年の部屋に戻り元に返そうとするのですが、その蝶は彼のポケットの中で潰れてしまっていました。

その夜、母に促された彼は、少年の家へ行き、謝罪しようとしますが、冷たくあしらわれ相手にして貰えません。

その夜遅く、彼は自分の全コレクションを指で粉々に押し潰すのでした。



 物語は「私」が「客人」の語った少年時代の思い出を述べるという二重構造になっています。

いわゆる『額縁構造』です。

そのため話の信憑性は薄れますが、物語性は高まっています。「客」の心の奥底に今なお封印され澱んでいた挫折感を「私」を通して読者は目にすることになります。


 「客」の思い出語りに主に登場するのは、本人と彼の母親、そして隣家のエーミール(Emil)少年です。

作者のヘルマン・ヘッセは、2人をはっきりと対比して書いています。

主人公であるこの「客」は「彼」、「友人」そして後半では、「僕」という一人称で登場します。

拙文では、これからは「僕」として表記します。


 10歳の「僕」は蝶を採集しコレクションするという情熱に日々のすべてを費やしています。

高橋健二訳では『遊戯』としている部分も原文では、”da nahm dieser Sport mich ganz gefangen und wurde zu einer solchen Leidenschaft,”(直訳:その時、このスポーツ・競技は私を完全に魅了し、熱中するようになりました。)となっていますので、活動的で運動的要素が大きかったのでしょう。

「僕」は野山を駆け巡り、蝶を捕獲することが主眼で、獲物を美しく標本にすることは最重要ではなかったのです。



 それに対しエーミールは、「傷んだり壊れたりしたチョウの羽を、にかわで継ぎ合わすという、非常に難しい珍しい技術を心得ていた。」ということで、真のコレクターでありマニアです。

採集自体は得意ではないようで、「彼の収集は小さく貧弱だったが、こぎれいなのと、手入れの正確な点で一つの宝石のようなものになっていた」のです。

「僕」のエーミールに対する評価は、

「非のうちどころがないという悪徳をもっていた。それは子供としては二倍も気味悪い性質だった。」、「僕はねたみ、嘆賞しながら彼を憎んでいた。」というものです。


 ある時、近辺では珍しい青いコムラサキを捕らえた「僕」は、思い立ってエーミールにそれを得意げに見せます。

エーミールは、珍しいことは認め20ペニヒ(1ペニヒは百分の1マルク)ぐらいの現金の値打ちはあると値踏みし、さらに標本の仕方の杜撰さに難癖を付けます。

「僕」の心はかなり傷つきます。

読者には「僕」の少年らしさに対し、エーミールの陰湿さが強調されています。エーミールは物事の価値をお金で換算するという悪癖をすでに身に付けていました。



 2年後、エーミールがヤママユガという貴重な蝶を蛹から孵しました。

捕獲したのではなく、孵したというのがエーミールらしさを表しています。

「僕」はそれを見たくてしょうがなくなり、エーミールの家に行き結果的に盗んでしまいます。

しかし良心の目覚めによって、引き返し元に返しました。

ところがそれはポケットに入れたせいで、粉々になっていたのです

人は誰でも隠されたもの(見られないもの)を見たい、ないものを手に入れたいと思うものです。

誰でも持つせつない情念です。

特に少年期には理性の未熟さも相まって、衝動的に行動してしまうものです。

読者は「僕」にシンパシーを感じ、感情移入することになります。

盗んだことに同情し、人間の持つ弱さに共感するのです。そしてエーミールの人間性に対しては、反感を覚えます。


 「僕」は盗んだ上に、美しく珍しい蝶を粉々に潰してしまったのです。

「僕」は自責の念で苦しみます。

「僕」が母に告白すると、母はすぐにエーミールに謝罪しに行くよう言います。

このような背中を押してくれる人はとても重要です。


 「僕」がエーミールの所へ行くと、「だれかがヤママユガをだいなしにしてしまった。悪いやつがやったのか、あるいはネコがやったのかわからない」と言われます。

エーミールは「僕」が犯人だとは疑ってもいないようです。

見せてもらうと、エーミールは粉々になった蝶を修復しようとしていたところだったようです。

「僕」の心はもう嘘をつくことなど微塵も考えません。

自分がやったと伝え、説明しようとします。

しかし、エーミールは「冷淡にかまえ」、「僕」の収集を全部やると言っても拒絶し、「僕は悪漢だということに決まってしまい」、「罵りさえしなかった。ただ僕を眺めて、軽蔑していた」。

「その時初めて僕は、一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った」のです。



 この物語は、光と闇の対比も明確に織り込まれています。

事件を起こすまでの「僕」は活発な少年として、光り輝く人生を送っていました。

最初の現在の場面で、「僕」である「客」は散歩という活動=光の世界から帰り、世界は夜のとばりが落ちようとしています。

「私」の収集コレクションを見る頃には、「たちまち外の景色は闇に沈んでしまい」ます。

さらに「客」が思い出を語り始める頃には、「わたしたちの顔は、快い薄暗がりの中に沈んだ。彼が開いた窓の縁に腰かけると、彼の姿は、外の闇からほとんど見分けがつかなかった」というほどになります。

「僕」である「客」は、闇の奥へ奥へと入り込んでいくのでした。

彼にとっての少年の日の思い出は、深奥の闇なのです。


 エーミールの所から失意のまま帰った「僕」は、自分のコレクションを「寝台の上に載せ、闇の中で開いた。

そしてチョウチョを一つ一つ取り出し、指でこなごなに押し潰してしまった。」との一文で物語は終わります。

底なしの闇の中で物語は終わってしまいました。

もうその深い闇から彼は戻って来られないのかも知れません。

本来の『額縁構造』なら当然あるべき「私」と「客」とのエピローグは割愛されています。

より一層読者には鬱々たる気持ちを抱かせることになりました。


 「僕」はどんな気持ちで自分の蝶を押し潰し続けたのでしょう。

悪者となった自分、そんな自分にしたエーミールの言動への言い知れない怒りとやるせなさ。

そして、エーミールとの関係を想起させる蝶のコレクションとの決別の表れです。

12歳の頃から20年以上は経っていると思われるこの時でさえ、「僕」である「客」は、エーミールのことを前記のように蛇蝎のごとく唾棄するような表現で描写していることからも解ります。

「僕」は少年時代の挫折と幻滅に依然として拘泥し、捕らわれた自分の心を解放することが出来ないでいるのです。

まるで自分がピンで刺された蝶の標本のようです。

神秘家ならきっちりと向き合うことを理解していたことでしょう。



 ところで、「指でこなごなに押し潰してしまった。」ということは、理性を感情の高ぶりが打ち負かしてしまったということになります。

原文を見てみましょう。

”Und dann nahm ich die Schmetterlinge heraus, einen nach dem andern, und dr?ckte sie mit den Fingern zu Staub und Fet-zen.”(直訳:そして、私は蝶を一匹ずつ取り出して、指で押して埃や断片にした。)とあります。

「~してしまった」という「意にそぐわない」ような意味は見いだせません。

文脈からそうなのか、翻訳者である高橋健二氏の意訳なのか? 

時間がなくて調べられませんでしたが、状況的には「僕」の揺るぎない意志で押し潰したと小弟は考えます。



 この作品『少年の日の思い出』(Jugendgedenken)は改稿作で、初稿作品の発表から20年後の1931年に発表されました。

初稿は『クジャクヤママユ』(Das Nachtpfauenauge)で、内容的にはほぼ同じです。

大きな違いは、初稿では「僕」の名がハインリヒ・モーア(Heinrich Mohr)と呼ばれています。

初稿にあった名が消されたことにより匿名性が増し、読者により共感を促すような効果になっています。

また、エーミールは蝶の標本作り以外にも切手の収集もやっており、「退屈なずんぐり(gerade dieser Langweiler und Mops)」と描写され、言わば『オタク』っぽいイメージを読者に与えていました。


 なお蝶と蛾には生物学的な意味での区別はなく、ドイツ語では蝶と蛾を明確には区別しないので、拙文でも「蝶」に統一しました。

ドイツ語で蝶と蛾を区別する場合、蝶は「昼」を意味する”Tag-“を付け、蛾は「夜」を意味する”Nacht-“を付けます。

ヤママユガ(作中の具体的種はクジャクヤママユ)は”Nachtpfauenauge”なので蛾であり、夜=闇の象徴として主体的に登場します。

△ △ △

ふたたび本庄です。


私はまだこの本を読んだことがなく、この紹介でとても読んでみたくなりました。



ヘッセの小説の中で、私がもっとも良く覚えているのは『ガラス玉演戯』です。

高校生の時に読んで、とても強い衝撃を受けました。

彼がノーベル文学賞を受賞するきっかけになった作品だとされています。



ネタバレにならないように少しだけ紹介すると、舞台は西暦2400年ごろのカスターリエンという理想郷で、そこでは、あらゆる文化の成果が総合された「ガラス玉演戯」(もしくはガラス玉遊戯)と呼ばれる不思議な芸術が成立しています。


この芸術の達人ヨーゼフ・クネヒトは、ガラス玉演戯の発展のために、才能が見込まれる旧い友人の息子の教育を買って出たのですが……



下記は森さんの前回の文章です。

記事:『風立ちぬ』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M837450&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで。

また、お付き合いください(^^)/~


□■□■□■□■□■

札幌市近辺にお住まいの方にご紹介があります。

バラ十字会AMORCの公認インストラクターの森和久さんが、道新文化センターさっぽろ東急教室で講座『あなたのためのスピリチュアルな知恵・神秘学』を行なっています。

【2021年度の後半のテーマ】 潜在能力を開発する技法と法則

毎月、第2・第4金曜日の18:20に開講し、最初の30分は無料で体験できます。

気軽にお越しください。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M837451&c=3304&d=ed84

(新型コロナウイルスの感染状況によって、開催は変更されることがありますので上記サイトでご確認ください。)

□■□■□■□■□■


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

薄い色のビオラが咲いていました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M837452&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がショートから帰って来ました&「おしゃべりレジ」

2021年10月14日 22時00分22秒 | 介護

 今朝は4時半前に目が覚めました。

まだ早いので、先にお洗濯を干したり、バッグの整理等もしてお散歩に出かけようとしたところ、東の空がとても明るいオレンジ色に染まっていて慌てて公園へ走りました。

が途中で、バッグの掃除などしたせいか、カメラがない

慌てて戻ってカメラを持って又、走りました。

が、時すでに遅し

家々の東の壁がオレンジ色に染まっている様を見て、かつて見たヒマラヤの山々の東側だけがオレンジ色に染まった景色を思い出しました。

 今朝は一日快晴の予報でしたが、曇っていました。

(西の空)

 

東の空

 

今朝は9週歩きましたが、徐々に雲が切れ間が大きくなっていきました。

 

そして、青空が・・・

 

今朝は最低気温は19.4℃。

気持ちが良かったですが、半袖を着ていましたので腕は少し冷えました。

 

 我が家のお花

 

「シェエラザード」は枯れて、この1輪に。

レタスがまた少し大きくなりました。

 今朝の果物

 

目玉焼きを両面焼いたら、やはり見栄えがいまいち。

 今日は午前中、溜まっていたバラ十字会のお勉強をがんばりました

そして、午後からはお掃除や片付け。

そうこうしているうちに4時になり、母が元気に帰って来ました。

 今日も日中、陽ざしが暑かったので夕方になって昨日、スーパーで買って来たこのお花を植えました。

ホームセンターに買いに行こうと思いながらまだ行けていません。

外で、お花を植えたりお水を遣ったりしていたところ、町内の方が敬老の日のお祝いを持って来て下さいました。

岡山市からと町内からです。

初めの頃はお菓子箱も大きかったですが、老人の数が増えたせいか今はこじんまりとしたお菓子箱になりました。

老人クラブは老人クラブで集まって会食しゲームその他を楽しんでいましたが、多分、去年から中止だと思います。

母もデイに行っていましたので、参加することが少なくなっていました。

 

 その後、いつものようにゴミを捨てがてらお散歩に。

母がいますので短いお散歩でしたが、それでも朝がんばったり、お掃除も動き回ったせいか、今日も1万歩を超えました。

4日連続です

 

母は食欲がなく、この鱒寿司を一切れ食べただけ。

 

帰った時には元気だったのですが、その後動き過ぎたせいです。

早々に寝ました。

 ショートステイから返ってきた酸化マグネシウムのお薬を見てびっくり。

20錠持たせたのですが、そのまま返って来ました。

でも、ノートには飲ませたように書かれてありました。

一応、電話を入れてお尋ねしてみました。

「わからないので調べて施設長が電話をします」と言われました。

「利用停止」と言われないか少々心配です(母が気に入っていますし)が、やはり、お薬のことはきちんとして頂かないと本当に困ります。

 ところで、Daily Newsによりますと、オランダのスーパーマーケットチェーンのユンボが孤独対策に「おしゃべりレジ」を作ったそうです。

これは政府の高齢者の孤独感を軽減するキャンペーンを支援する取り組みの一環だそうです。

更に、一部の店舗では会話やコーヒーを飲むために立ち寄れる「おしゃべりコーナー」も設ける予定だそうです。

Amazon Goのようにレジがなくお客は従業員のだれとも話をする必要はない店舗もあります。

そうして、そういう店が増えているそうです。

私の住む町内にも一人暮らしの方がとても多くいらっしゃいます。

しかも病気を抱えて。

近所のスーパーでは一人暮らしの方が暑い夏に毎日お買い物を兼ねて涼んでおられると帰るように言われたとか。

そんな中でこの「おしゃべりレジ」や「おしゃべりコーナー」っていいですね。

★致知一日一言   【今日の言葉】

最後に夢を掴める人の条件

夢は叶うと信じて
全力で走り続けられる人が
最後に夢を掴める
のだと思います

――――――――――
斉須政雄(コート・ドール オーナーシェフ)

★エドガー・ケイシー

今日(10月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


その言葉と行いがキリストと真理の霊によって導かれていることを物語る生き方をしている人はなんと幸いなことか!

For, HAPPY is the man that knoweth that his life bespeaks that the Son and the Spirit of Truth directs the words and the activities of his body!

(262-58)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の夜長&Enya - Only Time

2021年10月13日 22時00分22秒 | 音楽

 今朝も曇ってはいましたが気持ちのいい朝でした。

でも、22℃ありましたので段々と暑くなってきました。

 

教会のシュウメイギクが本当に綺麗です。

 

お手本のべジ・ガーデン

 

少しずつ景色が秋色に変わって来ています。

 

 

だいぶ葉が散って、中には散ってしまった桜の木もあります。

 

我が家のこのコスモスは段々と立派に~

バラの中では「シェエラザード」だけが今は咲いています。

 

ふと見ると、レタスが発芽していました

これからが楽しみです

 

 

 

 今朝の果物

今朝の目玉焼きはお皿に持って行こうとしたところ、ぺちゃと落としてしまいつぶれてしまいました~

 

 

 午後からお買い物に行きました。

普段はコンタクトですが、メガネの表面に傷が付き見えにくくなってきていましたので、メガネを買い替えることにしました。

まだ購入して3年くらいかと思っていましたら、6年も経過していたことにびっくり

でも、お店の方のお話によりますと大抵の方が「購入して2~3年かなあ」と言われるようですが、実際は5~6年経っているそうです。

私の目は良くなっているそうで、もう少し度を軽くしてもいいと思うと言われました

 それから、わっぱやお箸のセールをしていましたので箸置きを買ってみました。

その後は明日、母が帰ってきますので生鮮品などのお買い物をして帰りました。

 

 

 

 夕方、いつものように歩きに行きますと別のお母さんと息子さんが歩いておられました。

お母さんと娘さんのケースはお見掛けしないのですが、お母さんと息子さんって意外に多いようです。

  

こんなに一日曇っていて雨予報でしたが、全く降りませんでした。

最近、降っていませんのでひと雨欲しいところです。

今日も1万歩を超えました

 

 

 

 今日の母の体調はまずまずだったようで、お風呂にも入れ、歩く練習もしたそうですが、お食事はやはり食べられなかったと言っていました。

家では食べられるし、手作りで美味しいと評判のケアセンターなのですが、なぜかなあ~

 

 

 

 秋の夜長、これから読書でもしながら過ごすことにします。

穏やかに時が過ぎていきます。

 

 

 

Enya - Only Time (Official 4K Music Video)

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

勝負の強さは、
勝つことではなく、
負けないこと

――――――――――
岩城規彦
(インターハイ史上初の
5連覇を達成した
中村学園女子高校剣道部顧問)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


すべての魂は絶えず自分自身に出会っているのです。どんな問題もあなたから逃げ去ることはありません。そうであるなら、今、それに取り組みなさい!

Know that each soul constantly meets its own self.
No problem may be run away from.
MEET it NOW!

(1204-3)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人とランチへ&There Must Be An Angel

2021年10月12日 22時12分22秒 | 友人との時間

 今朝は4時半頃目が覚めましたので先に瞑想をしてから歩きに行きました。

今日は朝から曇っていました。

時折、空気の中に雨粒が混ざっていました。

曇ってはいましたが、風がとても心地よくて気持ちのいい朝でした。

 

 

櫂の木も色づいて来ました。

 

今日は通院の日でしたので、5周だけ歩いて帰りました。

 

 我が家のお花

「シェエラザード」

これらのお花以外にも3輪咲いています。

 

水仙の葉がだいぶ伸びてきました。

 

 

 今朝の果物

卵焼き修行4日目

今日はいまいち。

蓋がやはりぴったり閉まらないので(同じティファールの蓋なのですが)2個の卵同時には上手くいきませんでした。

 

 8時過ぎ、家を出て総合病院へ。

今日は2つの科に行きましたが2時間で終わりました。

行って帰るまでたった2時間でしたが疲れました~

母に緑内障がありますので、アレルギーのついでに調べて頂きましたが大丈夫でした。

帰りのケヤキ通り

 

薬局で又お野菜を頂きました。

私は白いゴーヤをひとつ頂いてみました。

家に帰って、TVでYou Tubeのリラックス音楽を聴きながらしばし休憩。

その後、小一時間後に友人が来ました。

どこでランチを食べようかと前から話していて、「フォカッチャを食べに行こう」と決めていたのですが、もしかして混んでいるかもしれないのでそうなるとヤバい。

安全な場所を選ぼうと言うことになって、結局、久し振りに国際ホテルに行きました。

前はいつ来たっけと言う話になり考えたら、私の早めのお誕生日会(6月末)の後、居酒屋さんにも来ました。

その時我が家にお泊りしたのですが、七夕の短冊を書いた覚えがあるので7月がその頃以来のようでした。

 

エントランスのお花がいつも綺麗です。

 

ランチコースを食べることにしました。

室内も混んでいませんでしたが、気持ちもいいしテラスで食べることにしました。

 

<メニュー>

◇前菜:季節のお魚のコンフィと秋茄子キャビア ソースロメスコ  

<または> ハモンセラーノのカッティングサービスとパルミジャーノ・レジャーノのサラダ仕立てバルサミコソース

◇秋野菜のスープ

◇メイン:ピーチポークが入ったホテルハンバーグ デミグラスソースとシェフクリエヨーグルト

<または> 森林鶏もも肉ヴィエノワーズ風 赤ワインソース

◇パン

◇選べるデザート:数種類の季節のフルーツを使ったケーキとアイスクリーム

◇コーヒーまたは紅茶

 

  生ハムのカッティングサービス

 

 

前菜は鰆か生ハム。

別々のものを選んでシェアすることにしました。

 

 

パンも美味しく、2人とも3つ目も頂いてしまいました

スープはカレー風味でした。

メインは鶏肉かピーチポークのハンバーグ。

2人共ハンバーグにしました。

 

3個目のパン

デザートもシェアすることにしました~

 

最後の1個と言われたプリンアラモードとモンブラン

 

聞こえるのは鳥の声と滝の音だけ。

 

 

 

 

モンブラン

プリンアラモード

 

 

テラス席

カラスがやってきました。

ホテルに着いたのは12時半過ぎ。

ひとしきりおしゃべりをして、3時半から前よりも綺麗になっていたお庭散策へ。

 

 

このそばにあった木のベンチに座って、又、おしゃべり。

最近、彼女がよく聞くという曲をテラスで聞いてノリノリになりましたが、又、ここでも聞きました。

昔、CMに使われていました(彼女は覚えていませんでした)が、この曲を聞くとハッピーな気分になりますね

(歌詞の真意はともかく)

There Must Be An Angel (Playing With My Heart) (Remastered)

 

 

 

Today I enjoyed lunch with my friend. When we thought about where to go to eat, we agreed that the quietest and safest place was the International Hotel, and we went there. 
Now that we can use the "Go To Eat" ticket, our 3000 yen lunch was reduced to 2400 yen (^^) / 
We had a lovely time chatting there for about four hours. We said  we were glad to have each other. We met on the first day of high school and we were sitting next to each other. It was a destiny that we had met.


今日、私は友人とランチを楽しみました。どこへ食べに行こうかと考えた時に一番静かで安全な場所は国際ホテルだということになりホテルに行きました。
今、「Go To Eat」のチケットを使うことが出来ますので、3000円のランチが2400円になりました(^^)/ 
私達は約4時間もおしゃべりを楽しみました。お互いが居て本当に良かったねと話しましたが、私達が出会ったのは高校に入った初日。席が隣同士でした。出会いは運命でした。

 

 

 

 家に帰ったのは5時前。

その後、英語のレッスンをした後、歩きに行きました。

今日も一万歩を超えました

 

 

 

 今日の母は(母から何度も掛かってくるのですがなかなか話が出来ず苦労しましたが)、日中調子が悪くてしんどかったそうです。

ですから、今日もお風呂に入れなかったと言いますか、母が断ったそうです。

明日は必ず入れてもらうって意気込んでいました。

お食事は御馳走だったそうですが、内容を説明してくれましたが、よくわかりませんでした。

でも、とにかく御馳走だったようで、良かったです。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

リーダーには
部下への〝愛情〟が
一番大事。
何も返してもらわなくていい、
ひたすら部下のことを
思えるかどうか

――――――――――
真殿知彦(海上自衛隊幹部学校長)

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」 


金メダル獲得の陰で


『致知』11月号の総リードに、
東京オリンピックで二つの金メダルを獲得した大橋悠依さんが
インタビューに答えていた時の言葉が紹介されています。

大橋さんは、オリンピック開催一か月前の測定で思う結果が出ず、
400mを辞退したいとコーチに申し出たとき、

「オリンピック出場を辞退する道もあるぞ」

と言われ、これまで歩んできた道、
必死に練習を積み重ねてきた歳月が蘇り
自分で選んだこの道でしてきた努力、
苦労を救ってあげなければ、という思いが込み上げてきた。
その一念で出場に臨んだ結果が金メダルへと繋がった。

という話に、幸田露伴の「努力論」の次の一節が
思い出されました。

*****

私たちは、ややもすると努力せずに何かを成し遂げようと考えますが、
それは間違いきった話。

努力のほかに私たちの未来をよくするものはありません。

努力のほかに私たちの過去を美しくしたものはないし、
努力はすなわち生活の充実なのです。

努力は自分自身を発展させるものであり、
それこそが生きる意義なのです。

          ******

11月号に登場されている方々から、
生き方のヒントになる言葉に出会っていただければ
この上もございません。

●如何なる天才もどんなに能力があっても、
 努力する人にはかなわない。
 どんなに才能があっても、
 努力しなければその才能は衰えてしまう。

心したい言葉です。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月12日)の珠玉のリーディングをお届けします。


この人生を--今ここにおいて--価値あるものとするよう、互いにそのように生き、そのように行いなさい。

Then, so live, so act, one toward the other, as to make this experience - here and now - worth while!

(263-18)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がショートステイへ行きました&【映画】グッド・ウィル・ハンティング

2021年10月11日 21時54分42秒 | 映画

 今日は蒸し暑かったです。

最低気温は22.1℃だったようです。

歩いていると汗が出て来て、帰って即、シャワーを浴びました。

 5時40分頃の西の空と明け行く空

 

 

 

 

 

太陽が顔を出すともう暑くて、9周までがんばって歩きましたが、6時半には帰りました。

 

我が家のお花

「シェエラザード」がたくさん咲いています。

 

 

畑の一番奥にあるバラが昨夕はまだ蕾でしたが、今朝はもう開き過ぎ状態に。

 

よ~く見るとミックスレタスが顔を出しているような。。。

数日で芽が出ると袋には書いてありました。

 

 

 今朝の果物

 

目玉焼き修行3日目。

今日は上手くいきました~(多分)

母は朝食を完食し、ショートステイに元気に行きました。

夕方の電話によりますと今日は一日とても調子が良かったそうです。

お風呂には残念ながらボイラーの調子が悪かったとかで入れなかったようです。

歩く練習をしようとするとスタッフから止められたそうですが(ひとりで歩かせる訳にいかないので)、歩いていないと歩けなくなる、一人でも大丈夫だからと訴えたところ、1周のみさせて下さったようです。

又、今日はお食事の味も良かったと言っていました。

 

 

 

 私は母が行ったあと、しばし休憩。

しばらく寝ました。

午後からはバラ十字会のお勉強をしようかなと思っていましたが、BSで「グッド・ウィル・ハンティング Good Will Hunting」をしていましたので観ました。

前にも観たことがありますが、録画もしました。

ロビン・ウィリアムズが好きです。

彼の瞳には深い哀しみを感じていましたが、だからこそどこまでも優しいそんな方だった気がします。

 

【映画】グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち 予告

 

 このシーンは本当に泣けました

君は悪くない

 

 

 

 その後、1階の部屋のいくつかに掃除機をかけて、拭き掃除。

台所のテーブルとか移動させたりしたら、暑くて又汗が・・・。

 その後は再び歩きに行きました。

今日は久し振りの1万歩超えです

今日は久し振りに早く寝ることにします。

おやすみなさ~い

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

コツコツ諦めない努力は、
人生・経営を導く上での
絶対条件

――――――――――
菅沼佳一郎(三和デンタル社長)
――――――――――

中国の北京やタイのバンコクなど、
世界を舞台にビジネスを展開する
三和デンタル(東京都)。

主力商品である「スマイル・デンチャー」
(入れ歯)は業界で
トップシェアを誇ります。

しかし、ここに至る歩みには、
想像を絶するような艱難辛苦の
連続だったといいます。

両親の自殺、社員の反乱、
京セラ名誉会長・稲盛和夫氏との邂逅と気づき……

その苦闘の歩みから、人
生・経営を闇から光へと
好転させていく要諦を教えられます。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。


自己の内に平安と調和がなければ、どれほど利益を得ようとも、その人生は失敗です。

For without the peace and harmony in the inner self, with all the gains life indeed is a failure.

(1528-1)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も無事に終わろうとしています。

2021年10月10日 21時54分00秒 | 介護

 今日もいつものように朝のお散歩から一日が始まりました。

 

教会のお花

 

  

 

 

 

雲の形が龍の頭のようでした。

 

陽が射すと長い影が出来ます。

それを見るのも面白くて・・・

 

 

 

東の空以外は雲一つない青空。

 

我が家のお花

このスーパーで買った398円のコスモスはお買い得でした。

こんなに育って、毎日、秋を感じさせてくれ楽しませてくれています

 

「シェエラザード」

 

 

 今朝の果物

 

 

  目玉焼き修行2日目

私がお邪魔しているブロガーさんに目玉焼きのとてもお上手な方がいらして、そのように作りたいなと・・・。

今まで朝食のアップをしなかったのはこの目玉焼きが下手だったせいです

今日も上手く行きませんでした

蓋に隙間があるせいかも。。。

フライパンも替え時ではあります・・・って道具のせいにしてはいけませんね

 

真庭の魔女さん宅で頂いた新米、昨日はサツマイモご飯にしましたが、今日は普通に炊いてお先祖様にも差し上げました。

 

 

 今日の昼食

卵ご飯、なめこだけの赤だし、卯の花、冷奴、海苔、蒜山大根のお漬物と魔女さん手作りの梅干

粗食です。

本当は鯖焼きとお煮しめ位を加えればまずまずパーフェクトに近いお食事になるのですが、もう母も私もそんなには食べられなくなりました。

食後のドリンク

魔女さんに頂いた清水時白桃のネクター。

 

 

大切に母と半分こして頂きました。

 

 

 今日の母は何と、午前中寝ませんでした

朝食後、9時位から1時位まで医療費と通帳のチェック。

あんまり根を詰めると疲れてしんどくなるからと何度言っても聞きません。

ドクターも先日又言われていましたっけ。

リハの方も。

エネルギーを分散したらいいのだけど止めないよねぇと・・・。

それが母なのでしょうが、案の定、しんどくなって、辛うじて食事(昼食)をし、その後寝ました。

でも、寝たのは2時過ぎから5時位まで。

まだしんどそうで、もう夕食は要らないと言いましたので、「グラノーラはどう」と尋ねると「それなら食べられる」と言ってチョコナッツのグラノーラに牛乳をかけて食べました。

そして、ベッドへ入りました。

今日も無事に終わりそうで有難いです

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

このおかげで、がんになっても生きられた……

 

 

ただ自分のことを案じ、
祈ってくださる人がいることが、
人間を最後に支える力になる

――――――――――
関本剛(がんになった緩和ケア医)

――――――――――

自らもがんと闘病を続ける
緩和ケア医の関本剛さん。

ご自身の病と向き合う中で
辿り着いて人間の尊厳、
人間を最後に支えるもの……

それは支えてくれる家族、友人、
知人たちの祈りだったといいます。

また、関本さんが苦難の中で
励みにした様々な先人たちの言葉にも、
最後の瞬間まで人生を前を向いて
生き抜くヒントが詰まっています。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月10日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あらゆる問題に対する答え、あらゆる疑問に対する答えは、あなた自身の内にあります。

Know that the answer to every problem, to every question, is within self.

(2438-1)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝のコール

2021年10月09日 21時22分22秒 | 介護

 早朝の5時前、母からのコールがありました。

もっとも早朝でもないのですが、いつもなら大抵起きていますから。

でも、今日に限ってまだ寝ていました。

急いで下へ降りると、「苦しくて息が出来ない」と苦しそうにしていました。

「大丈夫よ」と安心させ、頓服の安定剤を半錠飲ませました。

バイタルはSpO2が97%、脈69,血圧179/99

朝一番の降圧剤も飲ませました。

母にしばらく前から起きていたのか聞くと頷きました。

「やはり」と思いました。

その後、5時半には母は落ち着き、本人も「落ち着いたかな」と穏やかに。

そして、そのまま寝始めました。

 しばらく様子を見ていましたが大丈夫そうでしたので、歩きに出ました。

5時45分の西の空

 

明け行く空

 

 

 

 

 

教会のお花

シュウメイギクは本当に長く楽しませてくれます。

しかも、どんどん大きくなっていきます。

 

 

再び公園へ。

 

 

我が家のお花

 

真庭で買って来た白菜

結球すればいいのですが。

 

サラダ菜のタネも蒔きました。

 

 今朝の果物

今朝のサラダ

上手な目玉焼き作りの修行開始です

ところが、ちょっと目を離した間に失敗してしまいました

母のプレート

飲み物はミロ。

時間はかかりましたが、完食しました。

 

食後、眠そうにしていてベッドへ。

9時頃から寝ました。

そして、12時位から起こそうと試みましたが、呼んでもゆすってもダメ。

結局、目覚めたのは訪問看護師さんが来て下さった1時半過ぎ

12時半には食事が出来るように作っていましたが~

 

 今日は真庭の美女さんに頂いた新米「きぬむすめ」でサツマイモのご飯を炊きました。

母の歯が悪いのでやわらかいご飯です。

おかずはエビフライ&タルタルソース、蒜山で買って来た椎茸の残りも揚げて付け合わせに。

看護師さんが来て下さって、バイタルチェック等を終わってから、食卓へ連れて来ました。

完食しました。

 

看護師さんには今日は こちら。

母が食事をするものですから食べて頂いています。

看護師さんは1時40分~3時25分くらいまで居て下さいました。

 今日は新しいスプーンを開けました。

コーヒーゼリーを入れたお皿が塗りの黄金色でしたので、スプーンも金色に。

ALESSIのアイスクリーム用スプーン、ハート形でかわいいです

頂いたまま今まで使わないでいました。

顔が映りますので向こうの方へ置きました

 

 

 今日は最高気温が30.7℃、最低気温が19.1℃でした。

寒がりの母が「暑い」と言いましたのでエアコンを入れました。

明日の朝も21℃予報です。

 

 

 

 

 

★致知一日一言    【今日の言葉】

 

すべてのことに
「ど真剣」に向かい合って
生きていくこと。
その積み重ねが
人生を実り多いものにする

――――――――――
稲盛和夫(京セラ名誉会長)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(10月09日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主は天国におられるのではない。主は、あなたが主を受け入れさえするなら、あなたの心に天国を造り給う。

He is not in heaven, but makes heaven in thine own heart, if ye accept Him.

(3976-15)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間が早いです。

2021年10月08日 22時04分22秒 | 介護

 日中はまだ暑いですが、家の中に居れば快適に過ごすことが出来るようになってきました。

昨夜はぎりぎり0時までにはプチ旅のアップが出来たのですが、ベッドで確認していると誤字脱字が多くスマホで修正していましたら時間がかかり訳がわからなくなったりして、結局、寝たのが2時15分頃になりました。

5時に1度、目は覚めましたが、再び寝ることに。

起きたのは6時半近くになりました。

もうこんな時間には誰も公園にはいませんでした。

 

  雲がかわいい

 

 

教会のお花

 

 

小さなシュウメイギクが咲いていました。

 

 

 

ママ友ガーデンのケヤキの木

 

 

色付いて来ましたね。

 

 

今はもう主の居なくなったお庭のもみじも少しずつ紅葉が進んでいるようです。

 

我が家のコスモス

ポットに入った小さな苗でしたが、こんなに育ちました。

 

「シェエラザード」と「ラ・マリエ」

 

 

 今日の果物

元気でないと果物も欲しくなくなりますね。

今日は美味しく食べました。

 

 今日の母は比較的元気に過ごしました。

そうなると今にも転びそうになりながら歩き回ります。

テーブルクロスもすごい力で引っ張ってテーブルの上のものが落ちるのではないかと思うくらい力があります。

でも、朝はなかなか起きませんし、食が細くなってきました。

今日は訪問看護師さんが9時過ぎから11時までいらして下さいました。

又、4時からはリハビリ。

それ以外も起きて過ごしました。

 

 キンパ

 

真庭の魔女さんに頂いたナスを焼きナスにしないで味噌煮にしました。

母が甘い方が食べやすいかなと思って。

一日かかって、まずまず食べてくれました。

 

 

 1週間が本当に早いです。

母がショートに行って、帰って来て~が繰り返されている間にあっという間に月日が経っています。

母はあまり動けないですので決して母のせいではないのですが、お台所の断捨離をしてあんなにすっきりしていたはずが、母が帰って来てたった1日で前と変わらない状態になってしまったのは何故なのかしらと思います。

日々少しずつ断捨離をしていないとすぐの元の状態になってしまうってことでしょうか。

又、本格的な断捨離は母がショートに行っている間にがんばりたいと思っていますが、日々少しずつを習慣化したいです。

 

 今日は気分はまだあの清浄な真庭の空気の中にいる感じがしています。

やはり、自然っていいですね。

木々に囲まれて暮らしたいです。

 

 

とりとめのないブログでした

 

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

弱点の後ろには
長所が潜んでいるもの

――――――――――
為末大(元陸上競技選手)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(10月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。


たとえ迫害を受けようとも、悪し様に言われようとも、他人に利用されようとも、反撃しようとしてはなりません。悪意あることを為そうとしてはなりません。

Rather, though you be persecuted, unkindly spoken of, taken advantage of by others, you do not attempt to fight back or to do spiteful things.

(3121-1)

 

 

 

 

★バラ十字会 メールマガジン (毎週金曜日)

 

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

画像が掲載されたブログがありますので、できればそちらでお読みください(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M835620&c=3304&d=ed84

━…………………━


秋も本格的になってきましたね。先日は、栗をおつまみに赤ワインを飲んだのですが、よく合います。お勧めです。


いかがお過ごしでしょうか。



今まで2回、当会のフランス代表が作成した、神秘学(mysticism:神秘哲学)と秘伝思想(esotericism)についてのクイズを紹介させていただいています。

かなり好評なので、今回は第3弾を出題します。



全部で20問あります。やや難問も含まれています。

解答を後ろに付け加えました。

どうぞ、お楽しみください。



下記は、前々回と前回のクイズです


「神秘学のクイズ」(その1)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M835621&c=3304&d=ed84


「神秘学のクイズ」(その2)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M835622&c=3304&d=ed84

▽ ▽ ▽

1.ピタゴラスは何の音楽について語っていたでしょうか

   A:天使の音楽 B:恒星の音楽 C:天球の音楽


2.ルイ15世に客人として招かれ会話をしていたときに、彼に錬金術の秘密を明かすように言われ、「閣下、あなたがバラ十字会員にならない限り、これ以上お話しすることはできないのです」と言った人は誰でしょう

   A:ジャン・バプチスト・ウィレーモス B:カリオストロ C:サンジェルマン伯爵


3.アレクサンダー大王がエジプトで発見したと言い伝えられているのは誰の墓でしょうか

   A:トットモス3世 B:ヘルメス C:アクナトン


4.カバラでは何の樹が扱われているでしょうか

   A:光の樹 B:生命の樹 C:英知の樹


5.ゲーテは次のどの本でバラ十字会について述べているでしょう

   A:『秘儀』 B:『親和力』 C:『緑の蛇と百合姫のメルヘン』


6.スフィンクスの2本の前足の間に石碑を建てたのは誰でしょう

   A:セソストリス B:トトメス4世 C:アクナトン


7.秘伝哲学の多くで正方形は何の象徴とされているでしょうか

   A:安定 B:充実 C:適法


8.バラ十字の象徴で、バラの花は何を意味しているでしょうか

   A:人間の魂 B:人間の精神 C:人間の体


9.哲学者イアンブリコスによれば、ピタゴラスはエジプトで何年間学んでいたでしょうか

   A:45年 B:5年 C:22年


10.「バラ十字の大学」が17世紀に存在したとミハエル・マイヤーが述べているのは、以下のどの本でしょうか

   A:黄金のテミス(掟) B:秘中の秘 C:12の国の黄金の卓の象徴


11.1617年にミハエル・マイヤーが出版した錬金術の著作の題名は何でしょう

   A:沈黙の書 B:錬金術の鏡 C:逃れゆくアタランタ


12.古代エジプトの真実をつかさどる女神は次のどれでしょう

   A:イシス B:セシャト C:マート


13.エジプトから戻ったピタゴラスが学校を創設したのは次のどこでしょう

   A:クロトナ B:フローレンス C:ローマ


14.宇宙には生物の住む世界が地球以外にもあると最初に述べたのは次のうちの誰でしょう

   A:ジョルダーノ・ブルーノ B:ガリレオ C:コペルニクス


15.ブルワー・リットンが『ザノーニ、バラ十字の師』を出版したのはどこでしょう

   A:ロンドン B:パリ C:ナポリ


16.マルティニスト思想とは誰の哲学でしょう

   A:ルイ・クロード・ド・サンマルタン B:マーティン・グレイ C:マルティネス・ド・パスカリ


17.『バラ十字会員の秘密の象徴』が最初に出版されたのはいつでしょう

   A:19世紀 B:17世紀 C:18世紀


18.「考える、ゆえに我あり」という言葉を残したのは誰でしょ

   A:ニュートン B:ライプニッツ C:デカルト


19.オシレイオンの神殿があるのはエジプトのどこでしょう

   A:アスワン B:カイロ C:アビドス


20.「クリスチャン・ローゼンクロイツの化学の結婚」が発表されたのはいつでしょう

   A:1416年 B:1516年 C:1616年


* * *

答え

1-C.ピタゴラスは「天球の音楽」について語っていました。

2-C.ルイ15世がバラ十字会員でないことを理由にして、錬金術の秘密について語ることを拒んだのはサンジェルマン伯爵です。

3-B.アレクサンダー大王がエジプトで発見したと言い伝えられているのは、錬金術の創始者とされるヘルメスの墓です。

4-B.ユダヤ教の秘伝思想カバラでは、「生命の樹」が扱われています。

5-A.ゲーテは『秘儀』という未完の物語で、バラ十字会について述べています。

6-B.トトメス4世は、スフィンクスから自分がファラオになることを夢で知らされ、スフィンクスの足元にこの夢のことを刻んだ石碑を建てたと伝えられています。

7-A.秘伝哲学の多くで、正方形は「安定」の象徴とされています。

8-A.バラ十字の象徴で、バラの花は人間の魂、十字は人間の体を意味しています。

9-C.哲学者イアンブリコスは、ピタゴラスがエジプトで22年間学んだと語っています。

10-C.「バラ十字の大学」が17世紀に存在したとミハエル・マイヤーが述べているのは、『12の国の黄金の卓の象徴』という本です。

11-C.ミハエル・マイヤーは、彼の著作の中で多くの人が最も重要だと考えている『逃れゆくアタランタ』を1617年に出版しました。

12-C.古代エジプトで真実をつかさどる女神とされていたのはマートです。

13-A.エジプトで学んだピタゴラスは、クロトナ(イタリア南東部の港湾都市、現在のクロトーネ)に学校を創設しました。

14-A.宇宙には生物の住む世界が地球以外にもあると最初に述べたのはジョルダーノ・ブルーノです。

この考えはカトリック教会から異端とされ、彼は火刑に処されました。

15-A.ブルワー・リットンが『ザノーニ、バラ十字の師』を出版したのはロンドンです。

この小説にはカルデアの英知を伝える賢者ザノーニが登場します。

16-A.マルティニスト思想とは、ルイ・クロード・ド・サンマルタンの哲学です。

17-C.『バラ十字会員の秘密の象徴』は18世紀にドイツのアルトナ(現在のハンブルグ市の一部)で最初に発行されました。

18-C.「考える、ゆえに我あり」という言葉を残したのはデカルトです。

この言葉にはさまざまな解釈がありますが、そのひとつは、「意識があるために、私は自分が存在すると感じることができる」という解釈です。


19-C.オシレイオンの神殿があるのはエジプトのアビドスです

第19王朝のセティ1世の彫像を収めた墓だとされています。

この地は古代エジプトの冥界の神オシリスの信仰の中心地だったと言われています。


20-C.「クリスチャン・ローゼンクロイツの化学の結婚」は、17世紀の3冊目のバラ十字宣言書として1616年に発表されました。


著者(出題者)セルジュ・ツーサンについて

1956年8月3日生まれ。ノルマンディー出身。バラ十字会AMORCフランス本部代表。

多数の本と月間2万人の読者がいる人気ブログ(www.blog-rose-croix.fr)の著者であり、環境保護、動物愛護、人間尊重の精神の普及に力を尽している。

△ △ △

ふたたび本庄です。


いかがでしたでしょうか。



今回のクイズには難問もいくつか含まれていました。問題5は私も間違えました。

ゲーテが直接バラ十字会について語っているのは『秘儀』という本ですが、同じくゲーテの書いた『緑の蛇と百合姫のメルヘン』という物語のことを、ルドルフ・シュタイナーは、バラ十字の英知と深く関連していると指摘しています。

参考記事:「ゲーテについて」

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M835623&c=3304&d=ed84



今回も、皆さんが興味を引かれた語句について、インターネットで調べてみることをお勧めします。


では、今日はこのあたりで。

また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

季節外れですが、クチナシが咲いてくれました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M835624&c=3304&d=ed84

==============

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

②ブロ友さん宅へ再訪(岡山県真庭市・蒜山高原)へ&Pachelbel's Canon - I Musici

2021年10月07日 23時58分38秒 | 友人との時間

①からの続きです。

 ケーキを頂いた後は一路、蒜山へ。

 

以前も来た月田駅

 

長いトンネル・野土呂(のとろ)トンネルを抜けるとお天気も気温も変わりました。

蒜山高原です。

 

 

ランチを頂いた「Nadja」

  

 

森の中で癒されました~

 

  

 

 

 

この時小雨が降っていましたので仕舞ってありましたが、ハンモックがいつもは吊り下がっているそうです。

 

私が注文したのは「小鉢セット」

すごい量にびっくりしてしまいましたが、完食しました

向こう側は魔女さんのセットと、ご主人と友人のジャージー牛のステーキセット。

 

魔女さんのセットは卵かけご飯。

卵の色が全然違いました。

 

 

食後はお庭のお散歩

 

 

 

珍しいお花がいっぱい咲いていました。

魔女さんはすべてご存じで教えて下さったのですが、覚えられませんでしたー

 

 

 

 

 

森林セラピーです。

 

 

続いて連れて行って下さったのはチーズ工房・蒜山ラッテ バンビーノ。

 

試食をさせて下さいました。

 

面白い名前が付いていますが、チーズは本格派でした。

 

 

この方が作られているのですが、目の前には「申し訳ありません 試食は致しません」の貼り紙が・・・

いいのでしょうか。

魔女さんご夫妻のお顔で、どんどん切って下さって、たくさん頂いてしまいました。

 

このブルーチーズ

以前、どこかの国で食べて、このブルーチーズだけは苦手と思ってきましたが、何と美味しい

癖になる味でした。

 

先日、ジョーマロンを送ってくれた友人は舌が肥えていますので、何をお返ししようかと思いあぐねていましたが、ちょうどいいところへ連れて来て頂きましたので、チーズを数種送りました。

そして、私達も買いました。

選んだのはブルーチーズとイタリアの修道院のチーズ。

イギリスのチーズもカマンベールチーズも捨てがたかったのですが、そんなに日持ちがしないので魔女さんからも頂いていますし、友人と半分こして買うことにしました。

 

これは建築家・隈研吾氏が設計し、東京・晴海に建設された木の葉をイメージした「CLTパビリオン」を移設したもの。
移設の設計費だけで、6000万円かかったとか。

(後日談:移設費は十数億円で、6000万円⦅4000万円とも⦆は移設の為の設計費)

 

少し青空が見えてきました。

 

蒜山は蒜山大根で有名です。

1本180円でした。

 

続いて、「ハーベル」へ。

魔女さんオススメのランチの場所のひとつだった所。

ハーブ園が素晴らしいそうです。

もう1箇所は「グリーンゲーブル」のフランス料理。

本命はこちらで、予約のお電話を入れて下さったのですがたまたまこの日はお休み。

いずれもまた、次回のお楽しみに取っておくことになりました。

ここ「バーベル」のハーブガーデンは開いていたようですが、時間が遅かったせいかすでに閉園。

 

 

でも、十分外からでも楽しめました。

 

 

 

紅葉が綺麗です。

 

 

「バーベル」を後にし、

 

 

自然の中を走って到着したのは茅部神社の大鳥居。

ここの桜も見事なようです。

これが、日本一の石の鳥居

 

自然豊か~

 

 

 

しっぽが変わっています。

 

車の中から撮影しましたので少しぼけていますが、早くも紅葉が綺麗。

道の駅

白菜の苗を見つけました。

魔女さんがいい苗を選んで下さいました。

そして、私が蒜山高原への行きがけに行きたいと言ったものですから寄って下さった新庄村の凱旋桜。

桜の頃はいつも中継があります。

 

見事です。

 

 

 

 

阪神タイガースの新庄選手や黛まどかさんも来村。

 

 

 

家の前に川が流れていて鯉が泳ぎ、津和野を思い出しました。

そして、川の流れの音がとても美しい。

 

「日本の音百選」

こういうのもあるのですね。

納得の川の音でした。

 

この古民家は6人泊まれて1泊2万円だそうです。

 

ツワブキが咲いていて風情を感じました。

又、ゴミステーションも絵になります。

 

 

古い桜の木のようです。

家々の方々が道を掃いておられました。

皆さんが村に誇りを持ち、美しく守ろうとなさっているのが伝わってきます。

 

どこからか金木犀の香りがしてくると思っていましたら、奥の方に大きな木がありました。

 

 

三階建の家

 

桜の頃にはこうなります

おかやまの桜 「がいせん桜」

魔女さんのお宅に戻った時はすでに5時20分頃でした。

ブドウを並べて写真撮影

 

魔女さんおススメのこの「安芸クイーン」、嘘偽りなく一番美味しかったです

 

お庭の柿の木の熟柿を出して下さいました。

つやつやしていてとても甘かったです。

 

お土産にこの柿も下さいました。

そして、続いてお土産をどんどん持って来て下さいました。

袋の中が段々と増えていきました。

長ナス

 

蒜山大根

1本買っても食べ切れないとぼやいていたところ、三等分して下さいました。

サツマイモも

何と、新米の「きぬむすめ」までこんなに頂いてしまいました。

御主人が精米して下さいました。

うるち米では「きぬむすめ」が美味しいようで、高校時代の友人宅でもこのお米を食べていると言っていました。

そして、もち米は「ひめのもち」がやはり有名なようです。

 

続いて、サツマイモ2本目。

あれこれなさりながらも手作りのイチジクのコンポートを出して下さり、お土産にも下さいました。

 

梅干も

 

イチジクもゆずも

 

まるで実家に帰った娘にあれこれ持たせて嫁ぎ先へ帰らせる母のようでした

もう恐縮してしまいました。

沢山のお土産を頂いて、6時にお暇しました。

いつものことながら、このご夫婦のおもてなしの心には頭が下がりました。

 帰りに前回同様、友人宅で英語のレッスンをし(ラッシュの為混むので)、お茶を頂いて帰りました。

友人宅は隣に娘夫婦が家を建てて住んでいますし、ご主人、息子さん、それに猫のマロンちゃんも最近加わり、とても賑やかです。

娘さんとゴルフの話をしたり、御主人とはお仕事のお話をしたりしてゆっくりさせて頂き、自宅に着いたのははちょうど9時。

今回も夜遊びしました~

I visited another friend who lives in Maniwa with a high school friend yesterday. We visited her house during the cherry blossom season this spring, but this time we went to see cosmos flowers. Her husband took us to the Hiruzen Plateau and guided us to various places. It was rather warm in Okayama, but it was raining and very cool in the north of the prefecture. They have a very kind personality, they are helpful, kind, generous, hospitable and adorable in one word.I love them deeply and I enjoyed every moment I spent with them. Whenever I meet them, my heart is warm and calm. They always give me a lot of gifts such as rice they grow on their own rice paddy, vegetables and so on. I am deeply grateful to her and her husband for their wonderful hospitality. I was really happy to have a wonderful and happy time, and I would like to do my best to care for my mother from today again.

 昨夜は眠くてうたた寝したほどですが、その後もよく眠りました。

ですから、今朝は歩きに行きませんでした。

昨日頂いた品々の整理と写真撮影。

これも楽しみのひとつです

 

エメンタールは食べやすいチーズでした。

 

癖になったブルーチーズ。

魔女さんが下さっていたのに気が付かず購入し、友人とはこのチーズは1個ずつ持ち帰り。

 

そして、イタリアの修道院のチーズ。

これは半分こしました。

こちらは道の駅等で買ったもの。

「がいせん桜」で有名な新庄村はリンドウでも有名です。

 

 

この方のシャインマスカットがとりわけ美味しいそうです。

県南ではとてもではないですが、高過ぎて買えません。

 

ちょっと盛ってみました

今朝のフルーツはこれ

午前中は昨夜遅くから胃腸の調子が悪かったので何も食べないでソファで少し寝ました。

11時頃お腹が空いてきましたので、お粥とお味噌汁と蒜山大根のお漬物や頂いた梅干しを食べたところ、復活しました

 そして、母が今日は往診日の為3時には帰りましたので、道の駅で買ったアスパラガス、舞茸、椎茸と牛肉を甘辛く煮ました。

ご飯は常備食も食べて循環させなくてはと思いお赤飯にしました。

母のおやつは頂いた熟柿と同じく頂いたイチジクのコンポート。

喜んで食べました。

今日の母はとても元気そうです

 夕方、少しだけ歩きに行きました。

 

教会のお花

 

 間もなく0時が来ようとしています。

早くアップしなくては~

じっくり読み直す時間がないので、追々に直すかもしれません。

魔女さんの御主人のお好きなイ・ムジチのパッフェルベルのカノン

お礼を込めて

Canon in D Pachelbel I Musici Veneziany Venise Carnaval 2013

★致知一日一言 【今日の言葉】

命の力には
外的偶然をやがて
内的必然と観ずる
能力が備わっているものだ

――――――――――
小林秀雄(批評家)

★エドガー・ケイシー


今日(10月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


父に対するように神に話しかけなさい。神は、あなたを愛する父のようにあなたに答えて下さるだろう。

Speak to Him as to thy Father; He will answer thee as thy Father who loves thee.
(2811-3)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①ブロ友さん宅へ再訪(岡山県真庭市・蒜山高原)へ&Pachelbel's Canon - I Musici

2021年10月07日 23時46分16秒 | 友人との時間

 昨日は眠くて、アップすることが出来なかった真庭の魔女さんにお会いしに行ったプチ旅(2回目)の写真を今日はアップしようと思います。

前回伺ったのは今年の3月31日。

見事な醍醐桜を観に行かせて頂きました。

ブロ友さん宅へ(岡山県真庭市・醍醐桜)

今回はコスモスを見たくて、また涼しい蒜山高原へ行きたくて、再び高校時代の友人とお邪魔しました。

この度は、前回お話が尽きませんでしたので、少し早めの7時半過ぎに家を出ました。

友人宅へは30分後に到着。

そして、吉備路あたりを通って、総社から高速に乗りました。

吉備路です。

いつものんびりとほのぼのとした気持ちになります。

 

 

 

高速道路は吉備高原の中を通りますので標高が少し高くなります。

少し寒く感じられました。

友人宅から1時間も走れば真庭市に到着。

真庭の魔女さんが「コスモス畑までお迎えに行きます」とおっしゃって下さり来て下さいました。

コスモス畑のコスモスはまだ少し早かったです。

 

 

 

 

 

 

そのそばにある直売所

  

沢山のブドウを売っていました。

しかも、岡山よりもお安い。

 

「ひめのもち」のもち米を使ったお餅。

県南で「ひめのもち」のお赤飯を食べて以来、「ひめのもち」のファン。

折角県北に行くのですから、お米もちょうど無くなっていましたので「ひめのもち」を買って帰ろうと思っていました。

 

ところが、後でわかったのですが、「ひめのもち」ってもち米でした

こちらはシャインマスカット大福。

こういう景色が大好きです

ここで魔女さんと再会。

懐かしく、又、嬉しかったです

魔女さんがどの🍇ブドウが美味しいか教えて下さいました。

  

おススメはこの「安芸クイーン」。

今朝、食べて初めて知りました。

これは本当に甘くて美味しかった❤️

シャインマスカットとピオーネも買って帰りましたが、この「安芸クイーン」が一番甘くて美味しかったです。

流石、魔女さん

それから魔女さんの車でコスモス街道を案内して下さいました。

おしゃべりに夢中になって写真を撮るのを忘れてしまいました~

魔女さんのお宅のお庭

 

お花の名前をすべて教えて下さいましたが、覚えられませんでした

綺麗です

 

魔女さんのお宅のコスモスは満開。

 

ご夫婦の頭文字

 

 

 

 

日本式の塀に柿の実が絵になります。

 

 

 

本当に大きなお宅で、お玄関からして迷います。

 

この白桃のネクター。

お土産にも下さったのですが、濃厚で美味しかったです。

 

魔女さんが「私の末期の水はこれで。主人はイ・ムジチのパッフェルベルのカノンをかけてほしいと言っていますけどね」

私が最近、パッフェルベルのカノンをよくアップしていますので、そんなお話も出ました。

私は寝ながら聞きますので30分~1時間の連続のヒーリング用の528Hzを毎晩聞きながら寝ていますが、イ・ムジチのカノンは知りませんでしたので、調べて最後にアップしています。

 

又、蒜山のチーズもお土産に下さいました。

(このお店には後で連れて行って下さいました)

なんと、東京銀座の千疋屋のケーキ

御主人のお誕生日に息子さんが送っていらしたのを頂いてしまいました

お紅茶も香りが良くて美味しかったです。

 

 

歯医者さんにいらしていたご主人もお戻りになりました。

お庭のお花を生けられる魔女さん

(後ろ姿ならとOK頂きました

お庭のお花でささっと生けられるなんて憧れです

 

 

 

②に続く

長過ぎて1度にアップ出来ないようです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠くて(真庭へ)

2021年10月06日 23時52分27秒 | 友人との時間

 5時前、いつものように起き、今日は5周だけしました。

 

 

まだ時刻は5時50分。

でも、今日は真庭の魔女さんに会いに真庭に行く日でしたので、早めに帰りました。

我が家のコスモス

6時16分の空。

大きなオレンジ色の太陽が昇っていました。

今朝の果物

 7時半過ぎに家を出て、友人宅へ。

そして、一緒に真庭へ。

帰ったのは9時でした。

もう眠くてうたた寝をしていました。

明日、今日のことはアップしたいと思います。

おやすみなさ~い

★致知一日一言 【今日の言葉】

もうひと頑張りを
積み重ねてきた分だけ、
奇跡的なことが起きる。
結果って「出す」ものじゃなくて、
「出る」もの

――――――――――
金沢景敏(AthReebo社長)


★エドガー・ケイシー


今日(10月06日)の珠玉のリーディングをお届けします。


同胞に為すことは、あなたの神に為すことであり、あなた自身に為すことに等しい。

As ye do it unto thy fellow man, ye do it unto thy God, to thyself.

(294-185)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり断捨離!

2021年10月05日 21時21分30秒 | 家のこと

 今朝は4時45分頃目が覚めましたので、準備して公園に行く頃にはマジックアワーが見られるかもと思い、急いで準備しました。

 

  5時26分頃の西の空

まだ暗かったです。

懐中電灯を持って歩き終わって帰らる方に出会いました。

お早いです

 

 

 

椿の実がはじけて

大分、落ちていましたが

いつの間にかお花の蕾がたくさん付いていました。

 

今朝は11周も歩きました。

でも、残念ながら雲が多かったせいかマジックアワーも日の出も見られませんでした。

 

 今朝の果物

今日の我が家のお花

バラは「ラ・マリエ」

 

朝一番とお昼前にゆうちょや銀行に行きました。

今日も30℃を超えたようですが、空気はさわやかでした。

 

 

 

ここのお宅は紅葉が見事ですので楽しみです。

 

 

 午後からBSで映画 『愛と哀しみの果て(Out of Africa)』をしていました。

out of africa bluray remastered opening theme

 

何度か観たことがありますが、今回は録画しました。

1時過ぎから、牛窓の建築士の女性がシェアハウスについていらっしゃいました。

図面を描いて下さって、3部屋ほど貸したらどうかというお話でしたが、貸すにしてもその部屋を空にしなくてはなりません。

結局は断捨離です。

いずれはどうしてもしなくてはいけないことですし、絶えず気になっていますので、いい機会かもしれません。

居間の書棚にある美術全集。

昔、流行ったようです。

母がつい最近まで「見る」と言っていましたが、結局は長い年月一度も見ることはありませんでした。

とても大きく重いので私でも開くのは大変。

これを処分すれば書棚がひとつ空き、その書棚を処分すればスペースが空きます。

3つ書棚がありますが、どれも安芸民芸や北海道民芸のものなので、捨てるに忍びない。。。

三面鏡などももう使わなくなって久しいです。

昔はお嫁入り道具のひとつでしたけれども。

すると彼女がメルカリで売ったらどうかと言い始めました。

彼女も今、ご実家の断捨離中で、先日もイタリア製のテーブルと椅子を売ったばかりだそうです。

大きなお雛様の段飾り、五月人形、着ることのない着物達。

不祝儀の着物は仕付け糸が付いたままです。

着物も最後に着たのは娘の結婚式です。

外国での結婚式でしたから、絽の着物を着ました。

(皆さんが喜ばれました)

息子の結婚式は日本の式場でそれ用の着物(黒留袖)を借りました。

着物もそんなにたくさんは要りませんし、もうお正月にも着なくなりましたし、果たして今後着るかどうか。

日本文化は大切にしたいですし、着物も大好きですが、現実問題としてどうなのって感じです。

子供達にこれらを残して行くことは出来ませんから、私の代で処分しなくてはなりません。

あ~、頭が痛くなりそうです

でも、するしかない

 

 

  昨夜届いていた本

 

今日、届いた最後の本.

臨死体験の本は沢山読みましたが、山川夫妻の推薦なので読んでみようと思って購入しました。

最近は映画ではなく、もっぱら読書です。

 

 

 夕方、少し歩きに行きました。

 

 

 

 

 

この後、庭で水遣りをしている時、西の空は熟柿のような色に染まりとても綺麗でした。

今日は久々に1万歩を超えました。

 

 

 

 

 明日は何事もなければ、友人と再び、真庭の魔女さんに会いに行ってきます。

県知事さんが「県外には出ないように」としきりに言われています。

魔女さんが住んでいらっしゃるのは県内。

県北の高原は涼しそうです。

私はワクチンを打っていませんから、十分注意をして楽しんで来たいと思っています

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

成功の鍵は、
ぶれずに、逃げないで、
その場その場で解決すること

――――――――――
宮崎知子
(倒産寸前の老舗旅館
「元湯 陣屋」を救った女将)

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(10月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


治療を単なる決められた作業のようなものとして実施しても、ほとんど何も達成されません。治療を何かやり通さなければならないもののように思っているなら、得るものはほとんど何もありません。しかしそこに辛抱と熱意があるなら、そこから発展して行きます。

If the application is just ROTE, little may be accomplished.
If there is the feeling or the desire is that it's just something to be gotten through, little may be had.
But if there is the consistent and persistent application, it will grow.

(1055-2)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖フランチェスコの祝日&映画『ブラザー・サン・シスター・ムーン(Brother Sun Sister Moon / Fratello sole,sorella luna)』

2021年10月04日 22時46分12秒 | 精神世界

 今朝は5時に目が覚めました。

スマホを見ると17℃。

いそいそと起きて、窓を開け、階下へ。

ちょうど母が目を覚ましましたので、お薬を飲ませ、歩きに行っていいかどうか聞くと、今日はOK。

その後、母は又すぐに寝てしまいました。

 

 5時38分の西の空

 

お手本のベジガーデンではネギが植えられていました。

 

 

みかんが色づき始めました。

 

6時前の空

今日の日の出時間は6時3分。

 

 

 

明け行く空

 

 

母と同じ学年の方と最後の1周をご一緒に歩きました。

彼女曰く・・・

知り合いが施設に入っていて4時の見回りの時には異状なかったのに7時の見回りの時には死んでいたらしい。

私もそういう風に死にたい。

朝、目が覚めるとがっかりする。

この方はお一人暮らしです。

高齢でしかも病気を持っている一人暮らしの方がどんどん増えている気がします。

歩いていますと、年配の方々のお話が時々聞こえてきますが「こんなに長生きするとは思ってもいなかった」

 昨夜、友人のお父様が94歳で亡くなられました。

夕方の7時頃、病院から危篤の電話があったから行くと連絡があり、次に連絡があったのは11時過ぎで、コロナで会館では飲食出来ないから帰って来たと。

老衰で天寿を全うされ苦しまれることなく逝かれたそうで、悲しむのではなく「おめでとう」と言ってあげたいと言っていました。

そうか、「おめでとう」なんだと思いました。

私も母にそう言ってあげたいと思いました。

前述の母の友人とは違って母は(母もあんまり苦しい時には「もうこのまま死んでもいい」と思うそうですが)、100歳までも生きたいと思っているようです。

この方々もアジアの国々のように、大家族でワイワイ生きていれば「早く死にたい」と思わないのではないかと思えます。

 

 

我が家のコスモスが綺麗に咲いています。

 

アラビアンジャスミンもこんなに大きくなりました。

 

今日はレタスを1株収穫しました

又、トマトサラダを作りました。

 

 

 今朝の果物

今朝はバナナを忘れていました。

 

 今朝の母は最近では珍しく元気でした。

ショートステイに行く元気があるだろうかと心配していましたが、元気に行きました。

昨日までは何だったのだろう。。。

とは言え、最近では毎日しんどくなっていますので心配ではありました。

電話がかかってきた時に「今日はどうだった」と聞きますと「今日はねぇ、良かったんよ」

行ってすぐにお風呂に入れて頂いたようで、歩く練習もしたようです。

ただお食事はあまり欲しくなかったそうです。

3割位しか食べられなかったと言っていました。

ともあれ、良かったです

 

 

 

 私は今日は午前中、少し寝ました。

そして、午後からは食器棚の中の断捨離をしました。

主に食器の断捨離。

 このマグカップは最初にクルージングに行った船のカップです。

 

使っていませんが、頂いた思い出の品。

英語の歌の曲名を当てるクイズの優勝景品だったような・・・

今、1曲だけ覚えているのは「思い出のサンフランシスコ」

この英語の曲名を当てることが出来たので、頂けたような気がします。

I Left My Heart (in San Francisco) W/Lyrics - Tony Bennett

もうしばらく素敵なクルージングの旅の思い出にこの、マグカップを取っておいてもいいかな。

 

 テーブルクロスも替えました。

 

お台所の床もピカピカになるように拭きました。

断捨離の後は食器棚周辺の空気が清浄な空気に変わり、すっきりしました。

 

 

 

 ところで、今日は私の霊名(クリスチャンネーム)である守護の聖人・アッシジの聖フランチェスコの祝日です。

きっと皆さんはこのクリスチャンネームをどのように決めるかご興味がおありかもと思います。

これは自分で決めることも神父様や代父母に付けて頂くことも出来ます。

自分の誕生日の聖人を選ぶ人もいます。

私の場合はお勉強を教えて下さった先生とご相談して決めました。

「小さき道」を歩まれた聖人がいいと思ってご相談したところ、聖フランチェスコの名前があがりました。

あとから考えたら、この時は名前がわからなかったのですが、フランスのリジュのカルメル会修道女である聖テレジアも私の頭の中にはありました。

又、私の誕生日は「カルメル山の聖母マリア」の祝日ですので、マリアの名前も頂くことにしました。

通常、日本ではラテン語読みですので、マリア・フランシスカ(女性形)になりますが、イタリア語のフランチェスカがやわらかくて好きです。

フランス語読みですとMarie Françoise (マリーフランソワーズ)になります。

アッシジの聖フランチェスコはとても有名な聖人で、映画にもなりました。

「ブラザーサン シスタームーン」です。

 

『ブラザー・サン・シスター・ムーン(Brother Sun Sister Moon / Fratello sole,sorella luna)』 予告編 Trailer 1972.

 

マザー・テレサも愛したこの祈りはあまりにも有名です。

平和を求める祈り


神よ、
わたしをあなたの平和の道具としてお使いください。

憎しみのあるところに愛を、
いさかいのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑惑のあるところに信仰を、
誤っているところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
闇に光を、
悲しみのあるところに喜びをもたらすものとしてください。

慰められるよりは慰めることを、
理解されるよりは理解することを、
愛されるよりは愛することを、わたしが求めますように。

わたしたちは、与えるから受け、ゆるすからゆるされ、
自分を捨てて死に、
永遠のいのちをいただくのですから。

 

FOR PEACE

Lord, make me an instrument of your peace,
Where there is hatred, let me sow love;
Where there is injury, pardon;
Where there is doubt, faith;
Where there is dispair, hope;
Where there is darkness, light;
Where there is sadness, joy;

O Divine Master,
Grant that I may not so much seek
To be consoled as to console;
To be understood as to understand;
To be loved as to love.

For it is in giving that we receive;
It is in pardoning that we are pardoned;
And it is in dying that we are born to eternal life.


Saint Francis of Assisi

 

 

太陽の賛歌

いと高い、全能の、善い主よ、
  賛美と栄光と誉れと、
  すべての祝福は
  あなたのものです。

いと高いお方よ、
  このすべては、あなただけのものです。
  だれも、あなたの御名を
  呼ぶにふさわしくありません。

私の主よ、あなたは称えられますように
  すべての、あなたの造られたものと共に
  太陽は昼であり、
  あなたは太陽で
  私たちを照らされます。

太陽は美しく、
  偉大な光彩を放って輝き、
  いと高いお方よ、
  あなたの似姿を宿しています。

私の主よ、あなたは称えられますように
  姉妹である月と星のために
  あなたは、月と星を
  天に明るく、貴く、
  美しく創られました。

私の主よ、あなたは称えられますように
  兄弟である風のために。
  また、空気と雲と晴天と
  あらゆる天候のために
  あなたは、これらによって、
  御自分の造られたものを
  扶け養われます。

私の主よ、あなたは称えられますように
  姉妹である水のために
  水は、有益で謙遜、
  貴く、純潔です。

私の主よ、あなたは称えられますように
  兄弟である火のために。
  あなたは、火で
  夜を照らされます。
  火は美しく、快活で、
  たくましく、力があります。

私の主よ、あなたは称えられますように
  私たちの姉妹である
  母なる大地のために。
  大地は、私たちを養い、治め、
  さまざまの実と
  色とりどりの草花を生み出します。

私の主よ、あなたは称えられますように
  あなたへの愛のゆえに赦し
  病いと苦難を
  堪え忍ぶ人々のために。

平和な心で堪え忍ぶ人々は、
  幸いです。
  その人たちは、
  いと高いお方よ、あなたから
  栄冠を受けるからです。

私の主よ、あなたは称えられますように
  私たちの姉妹である
  肉体の死のために。
  生きている者はだれも、
  死から逃れることができません。

大罪のうちに死ぬ者は、
  不幸です。
  あなたの、いと聖なる御旨のうちにいる人々は、
  幸いです。
  第二の死が、その人々を
  そこなうことは、ないからです。

私の主をほめ、称えなさい。
  主に感謝し、
  深くへりくだって、主に仕えなさい。

 

 

 

 

 

★致知一日一言【今日の言葉】

 

挫けないことですね。
気持ちだけは負けちゃいけません

――――――――――
杵屋響泉(107歳の長唄三味線方演奏家)
――――――――――

300年余の伝統を誇る長唄三味線の伝承者
杵屋響泉さんは御年107歳。

名人として名を馳せた父の導きにより、
4歳でこの道に入って以来、
弛まぬ努力、精進によって技と心を磨き続け、
いまなお現役奏者として活躍を続けています。

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(10月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


それらの治療によって自分が癒されていることを思い描くとよい。

VISION self BEING aided by those applications.

(326-1)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどい一日

2021年10月03日 22時30分00秒 | 介護

 今朝、覗くと母は薄っすらと目を開けていました。

お薬を飲ませて、いつものように歩きに行ってもいいか尋ねるますと、返事がありません。

「ん 行かない方がいい」「居た方がいいの」と何回聞いても返事がない。

これは居てほしいということだろうと思うと、かすかに「うん」と頷きました。

昨日のブログでご紹介した528Hzのオーケストラヴァージョンの「カノン」をかけてそばにいることにしました。

母の部屋の窓も「さわやかよ~」と開けてカーテン越しに陽の光が入るようにし、外も見えるように。

でも、母が「行かないで」というサインを出したのは初めてのことです。

余程不安だったに違いありません。

 

その後も母は寝ていました。

7時にヘルパーさんが来て下さいましたが、今日は着替えも嫌がりました。

7時半に食卓へ連れて来て下さいましたが、欲しくなさそう。

でも、昨日買って来たクロワッサンとダブルソフトの両方を出してみました。

クロワッサンは3分の1ほど食べてやはりダメだと言いましたが、ダブルソフトはやわらかくていいと言って半分少々食べました。

その他、スクランブルエッグとミロは全部残し、野菜サラダは少し残し、エビとブロッコリーのバジルソース炒めは食べました。

果物も全部食べました。

 

 今朝の果物

 

言葉少なく、TVを少し観ていましたが9時には再びベッドへ。

そして、1時まで寝ました。

1時半から昼食。

今日はおうどん(半玉)と蒸しぎょうざ(2ケ)、ほうれん草のソテーと朝の残りのスクランブルエッグと野菜サラダは完食。

1時間かかって食べて、又、ベッドへ。

2時半から5時まで再び寝ました。

その後はしんどそうというかだるそうというか、何もしゃべらずベッドサイドに座っていました。

そうして、過ごして6時半、夕方のヘルパーさんが来て下さいました。

今日は岡山市長選挙の日でしたので、私はこの時、選挙に行かせて頂きました。

ヘルパーさんが帰られた後、グラノーラなら食べられそうでしたので、いつものチョコナッツに牛乳をかけてベッドサイドに持って行くとスープカップ1杯ほど食べました。

そして、食べていなかったおやつのコーヒーゼリーも半分食べましたが、ミニたい焼きは食べませんでした。

8時、食べた後、早々にベッドに横になりました。

咳き込んでいてなかなか眠れないようです。

バイタルはさほど悪くはありません。

もちろん決していいとも言えないのですがいつもと変わらないという意味ではさほど悪くないのです。

血圧は朝一に降圧剤を半錠飲みますが、効果が表れるのは午後から夕方にかけてです。

この時はかなり低くなります。

そして、夕方から夜にかけて又上がっていきます。

でも、お薬のお陰で依然のように200を超すことはなくなりました。

SpO2は95~98%。

パーキンソン病による症状のようですが、個人差があり千差万別のようです。

10時を過ぎましたが、今夜は咳き込んでいます。

SpO2は96%。

少し喘息気味なのだろうかと思います。

咳が出来るので眠れないようです。

母にとってしんどい日が続いています。

今朝はもしかしたら母はもうダメなのかもしれない、その時が来たのかもしれないとさえ思えましたので、私もちゃんと落ち着いて動けるように安定剤(頓服)を口に放り込みました。

もう少し様子をみようと思っています。

バイタルもひどくはないですし、食事もしていますが、どうしてこんなにしんどくなるのやら。。。

 

 

 

 

 昨日、スーパーで見つけました。

これを蒔こうと思います。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

いま目の前のことを
一所懸命やっていれば、
明日すべきことは自ずと見えてくる

――――――――――
河田勝彦(オーボンヴュータンオーナーシェフ)

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(10月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主の中に自分を失いなさい。

LOSE thineself IN Him.

(281-3)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする