
昨夜から今朝にかけてよく降りました。
その後は爽やかに晴れて、まさに文字通り五月晴れとなりました。
風が強かったのですが、その風も心地よく・・・
でも、陽が陰ってくると寒~い。
今日のせいろ蒸し&果物
雨が上がったので、お花を見に行き、傷んだお花を切りました。
先日も切りましたが、今回も16本ほど切りました。
そして、月命日の母の祭壇に飾りました。
こちらも。
モンステラはお葬式の時に葬儀屋さんが下さったアレンジの中にあったものです。
まだ元気です。
朝の4時半頃、目が覚めた時「今日は6ヵ月目の月命日だなぁ~」と考えていました。
6ヵ月前、夜の看護師さんが吸痰をしようとされたので、母が弱っていたし、痰も絡んではいましたがひどくなかったので(いざとなれば私も出来ましたし)、「やはり吸痰しないといけませんか」と伺うと「詰まったらいけないから」と言われて、吸痰を始められました。
この看護師さんは一番きつい方で、仲間うちの評判もよくない方でした。
吸痰もいつものごとく容赦ない強引さ。
母はか弱く嫌がりました。
いつもすごい力で抵抗していたのに。。。
私、母はこの時力尽きたのではないかと思ってきました。
(もちろん看護師さんのせいだと言ってはいません。この日、母は朝から違っていました)
看護師さんはするべき一連のことをなさって、帰って行かれました。
その後、いつものように母の顔を見て、眠っていたので、そばの台所のいつもの席に座ってブログを書き始めました。
もしかして、この時に眠っていたのではなくすでに死んでいたのではないかと思えて。。。
その後、母はことっとも言わず眠っているのだとばかり思っていました。
いつものように寝る前にもう一度母の様子を見に行った時には明らかに亡くなってしばらく時間が経っていました。
そばに居たのにいつ逝ってしまったのだろうとずっと気にかかっていました。
母はまさに眠るように、あるいは力尽きて心臓発作でも起こして亡くなったのです。
その後来て下さった看護師さんは優しい方で「娘さんが気が付かれた時に逝かれたんですよ、そうなんです。その時が亡くなった時なんです」
今朝はイギリスの友人がメッセージをくれていました。
本当に長い間かんばったし、亡くなってからもこの半年ひとりでよくがんばってきたと。
「自分の母親は離れた施設にいるが、もし母が亡くなったら自分がどうなるか想像さえ出来ない。」
何だか涙がじわぁ~と泣けてきました。
いたらなかったけど、がんばってきたよね。。。
午後からお散歩に行きました。
こんな爽やかな時に行かずいつ行くって思い出かけたわけですが、15時半でもまだ陽射しは強かったです。
でも、風は強くビュンビュンと。
日傘をさしてゆっくりお散歩をしました。
ママ友ガーデン
クレマチスにシャクナゲ
陽射しもお庭も初夏。
お師匠さん宅は次のお野菜を植える準備完了です。
青い空
教会に咲いていました。
母は今頃どこにいてどんなことをしているのだろうと祈り、想いをはせました。
「死んでも無ではなかったでしょ」と聞いても返事がないのでわかりませんが
とにかくいつも祈っています。
最近、思うのに呼吸も大切ですが、左脳を静かにさせると(努力が必要ですが)何らかの霊的な体験が出来そうです。
無になることでも、祈りの中で多く愛することでもいいのですが、とにかく湧いてくる自動思考を静かに。
よくアメリア人の神父様が言われていました。
どうしても、夕方の買い物のじゃがいものが気になったら、メモ用に「じゃがいも」と書いて又集中したらいいと
なかなか黙って聞く、受け身で待つ、じっと静かに、が出来ないのですが
こういう努力を何か月かすれば必ず変化は現れるようです。
朝は蕾だったバラが一気に又、咲きました。
「サムライ」と
「パパメイアン」
地植えのバラは樹木そのものです。
アイリスが咲きました
そして、この「ラ・マリエ」の咲きっぷりを見てびっくり
朝は全部蕾でした。
「プリンセス・ドゥ・モナコ」もあと2輪、明日には咲きます。
鉢植えの「パパメイアン」と「シェエラザード」
オレンジのバラも何輪も咲いていました。
「新雪」も。
ミニのガーベラまで今年はこんなに咲きました
ところで、数週間前、あすけんからダイエットの遺伝子解析の案内が来ました。
今ならかなりの格安で出来るということで、やってみるとことにしました。
確か3000円。
綿棒で口の中を10回ほどふき取って?提出します。
そして、今朝、結果が来ました。
結構いろいろ詳しく書かれてあり参考になりました。
私の場合、遺伝的に特に炭水化物で太りやすいようです。
一番参考になったのは、低血糖を起こしやすいということです。
そうなると調子が悪くなったり不安になったり・・・
何回かに分けて食事をした方がいいかもしれないと思い、今日から実践しています。
★致知一日一言 【今日の言葉】2025.5.2
本を読んで心の森をつくろう
1冊の本が1本の樹木だとしますと、
100冊読めば100本の木が心の中に育つ。
100人の著者によって森ができるわけですから、
その森はとても安定感があります
━━━━━━━━━━━━━━
齋藤孝(明治大学文学部教授)
○月刊『致知』2025年6月号「読書立国」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●日本人の読書離れが叫ばれています。
しかし、日本を素晴らしい国にしたいと思えば、
読書文化の復興は欠かせません。
★[ECCJ] 今日(5月02日)の珠玉のリーディング
エドガー・ケイシー
自分自身と共に生きることを学びなさい。そうすれば、ほかの人と共に生きられるようになるでしょう。
Learn to live with self and you will learn to live with others.
(5392-1)
本当によく頑張ったわ💕
私たちの義母が言った時に さっきまで見守っていたのに…
なんで一人で行かれたのととても悲しい やら 悔しい やらの思いもしましたが
優しい看護師さんのお言葉 なるほどね と思いました。
元気を出してね💕
泣ける御言葉ですね。
私の心にも、ジーンと響きました。
くぁんみぃ♡
大切なのは亡くなった時ではなく、それまでの時間だとはよく聞きますが、本当はそうですよね。
それなりにがんばりましたー。
その節はいつもいつも励まして下さってありがとうございました。
本当に多くの方のお助けを頂いて出来たことだと思っています。
感謝しかありません😭
本当に救われた言葉でしたが、看護師さんは心底そう思われていたようです。
多くの経験上、そのように確信しておられたのでしょうね。
北海道にも春が来ましたね🩷
新しくブログを近々から読ませて頂き、コメントまで、時々させて頂いていて
有り難く思っております。
途中読んでる時に涙があふれました。
強い最初の方から受ける打撃、、ピエリナさんの心を思うと、ほんとうに、、お辛い思いをされてる。。
もちろんお母さまは、もう魂の高いレベルでお生きになられていると存じます。
こちらの世からの重きことや、気がかり等を変わりにそのお強い方が引き受けて下さったかもしれないですよね。。。
やはりお聞きしただけで、とてもとても厳かな瞬間を感じます。
ピエリナさんの行動が、良い場所へときっときっとお母さまをひきあげて
お身体も心もらくになられていると
想像してしまうほどです。
ながなが、すみません。
どうか、元気を出されて
また、美味しそうな果物やお花の写真を見せてくださいませ。
>こんにちは。... への返信
こんばんは、風さん(^^)/
いつもありがとうございます。
人が亡くなる時は本当に特別の時ですね。
輪廻転生があるなら、多分、魂の成長の為にいろいろ決めて来ていることがあるのではないかと思います。
亡くなる時は、特に多くの医療従事者も言われているように、自ら決めてきているのでしょう。
ですから、私はその時のブログのタイトルを「母の時」にしたように思います。
(まだ見返す勇気がないので読んでいませんが。
ただ一度だけの「朝(あした)」ですから、荘厳で美しい時。
気が付きませんでしたが、母の過ぎ越しの瞬間にそばにいることが出来て良かったです。
その時、来て下さった看護師さん達も決して偶然そこに居合わせたのではないと感じています。
光に向かっている母の夢を一度見ただけなので、今はどうなのか夢に現れてほしいと思いますが・・・・。
少しでも光り輝く中へ高く昇って行けるようにいつも祈っています。
少しでも母の助けになっていれば嬉しいです。
これから母の日や生きていたら100歳の誕生日が来ます。
心は揺れるかもしれません。
春夏秋冬、1年くらいはかかるのかもしれません。
でも、遺言にもありましたので、幸せに生きていきたいと思います。
風さん、本当にありがとうございました。
>ご愁傷様でした。ブログから離れており、遅くなりました。お母上のご冥福をお祈りいた... への返信
こんばんは、日本戦略論さん(^^)/
ご丁寧にありがとうございます。
そして、長い間離れていらしたにも関わらず覚えて下さっていて感謝です。
本当にありがとうございました。