goo blog サービス終了のお知らせ 

A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

新野菜

2011-05-28 | つれづれ




昨日はともちゃんと、車でアウトレット、IKEA、COSTCO巡りでした。
1ヵ所でも充分1日がかりなお店を1日に3ヵ所も。
お茶を飲む間も惜しんでの強行です。
IKEAに行くと言うと、
お互いの旦那さんに「好きだね~;」と半ば呆れられますが、
行く度に新しい商品が入荷しているから、
その中からしっかりと吟味してコレというものを見つけるのが楽しい♪
何度行っても飽きないのよね。

その前に。
早めに行かないと野菜がどんどん売れてしまうので、
まずは地元野菜を売る“産直マルシェ”へ。

ここでは運が良いと、新鮮で目新しい野菜を発見できます。
それも楽しみなので、中に入るときはワクワク。
今回の新作は、ラディッキオ・ロッソとヤングコーン、
あと、縞模様のズッキーニは…名前を忘れてしまったわぁ。
その他、新鮮パリパリのおかひじきやいつもの野菜たち。

ラディッキオ・ロッソって、トレビスのことなんですって。
ちょいとオシャレなお店のサラダに、ちょびっと入ってる紫色のやつです。
レタスくらいの大きさほどもあるけれど、
左写真のように黒紫色の外葉が意外と硬かったので、
「大丈夫かなぁ~」と少し不安だったけれど、
1玉150円という価格にも後押しされて(笑)チャレンジしてみました。

今朝、外葉をむいてみると、
中からこんなにキレイで柔らかい紫色の中身が出てきましたよ。(写真右)
「あー、良かった。どんな味かしら」と、ちぎって食べてみると…
「わっ!苦っ!」
思ったより苦い味。
その時は「ゴーヤの苦味くらいあるかも」と思いました。
ええい、ままよ。
こんなに大きいんだから、とにかく食べてもらわなくっちゃいけません。
他の野菜たちと一緒に、このトレビスを結構大胆に入れたサラダにして食卓に。

ピエトロドレッシングをかけて食べてみると…あれ?
他の野菜と一緒になったことと、ドレッシングの酸味効果かしら。
丁度良いほろ苦さに感じました。
その証拠に、ゴーヤの苦味が大嫌いな息子の様子をこっそり見てみると、
全然平気そうにパクパク。
よしよし、大丈夫なようです^^

後から調べてみると、アンディーブ(チコリ)の一種だそうです。
なるほど。あのほろ苦さ、確かにアンディーブ!

それから、写真の真ん中で白っぽく写って分かりにくいのですが、
収穫したばかりの生のヤングコーンも初めてのチャレンジ。
こちらもお安く、12本で200円ヾ(^m^;
缶詰でしか食べたこと無かったけれど、
外葉に包まれた姿は、全く普通のとうもろこしのちっちゃい版。
これってヤングで食する専用の品種?
それとも、普通のとうもろこしを間引いたもの?
お店で聞くのを忘れたので、今もそれは謎です。

まずは何重にも巻かれた皮をむいて実を取り出し、サッと茹でて。
先ほどのサラダに一緒に入れてみました。
ポリポリサクサクの食感はクニャっとした缶詰とは別物、
そしてほのかにとうもろこしの香り。
これも実においしいです。クセになりそう。
もし、どこかで見つけたらぜひ試してみてください。

お店では、皮ごとトースターで焼いてもおいしいと書いてありました。
中で蒸し焼きになって、甘みも増してホクホク美味しそう。
明日はそうやって食べてみようかな。

追記:ヤングコーンは普通のとうもろこしを間引きしたものだそうです。
   ですから、生のものは今の時期しか食べられない貴重な味☆


母の日

2011-05-11 | つれづれ




GWもようやく終わって。
ふぅぅ~っと一息ついたら、もう5月も半ばですね。

今年のGWは遠出をせずに、
こちゃこちゃと細かい用事をこなすうちに過ぎてゆきました。
震災の影響で始業が1ヶ月遅れになった大学もようやく始まり、
私もやっと普通の日々に戻ったところです。
一息つくのが長すぎたかな…σ( ̄∇ ̄;

その間にあった母の日には、
息子がデメルのケーキを買ってきてくれました。
ケーキがちょっと汗をかいてしまったけれど、
ありがたくいただく前に記念写真を。

いつも2個買ってきてくれるのですが、
1個は息子が食べるんですよ。
「1人で2個食べると太るから、食べてあげてるんだョ」って本人は言いますけれど。
私も「そんな心配してくれなくて良いのにぃー」とか言いながら、
一緒に食べるのが嬉しいんですけれど…ね。

マロンとチョコ、
どっちも美味しそうだから半分こして食べました。
濃厚なチョコが幾重にも重なっている、
手前のチョコレートケーキが特に美味しかった。

それにしてもデメルなんて良く知ってるなーと思ったら、
ドイツ語の先生のお勧めなんだそうです。
どうりで…

今日からジムに行こうと思っていたのに、
一日中雨の日になりましたね。
こういうときは、正当な理由があるということで、
ジム行きはすぐに断念。
一日中タティングレースをやっていました。
それなのに、相変わらずほんのちょっとしか進まないです。

さーて、暖かくなってきたことだし、
こんな私でもそろそろ活動的になりますよ~♪

今更ながら、
なんでもない日々がありがたいと思います。
毎日大事に過ごすことが一番の目標です。



Toffifee

2011-04-18 | つれづれ





息子のロンドン土産は、
バターたっぷりのチョコチップクッキーと、ショートブレッド、
チョコレートに、ストロベリージャム。
それから、紅茶。

ちょっとぉ…
「母親太らせてどーする気ィ~~?!」と言いながらも、
やっぱりあれもこれもおいしくて、ついつい手が伸びてしまいます。
クッキーはHARRODSで買ったそうですが、
「HARRODSって知ってる?」って聞かれました。
失礼ねぇ。
そりゃ、知ってるよ。まぁ、知ってるだけだけど。

その中でも一番おいしかったお菓子が、この“Toffifee”特大サイズの48個入り。
キャラメルのカップに、ヌガーとヘーゼルナッツが1粒詰まっていて、
チョコのフタが乗っかっています。
この中身を聞くと恐ろしいくらい甘そうですが、
その割合がちょうど良くて、1つでは止まらずついつい食べ過ぎてしまうほど。
「これめっちゃくちゃおいしヮー!すぐ無くなるから大事に食べよう♪」と感激していると、
「実は後で気が付いたんだけど、それだけMade in Germanyやねんなぁ~」と息子。

もう、おいしけりゃどこのでもいいよ。
私にすれば“ヨーロッパ辺り”ってことで、同じくくりになってますから。

それにしても、そうそう食べてばかりもいられません。
友人が、
「フラフープってシェイプアップするよー」と勧めるので(この手の話にもすぐ食いつく)、
日曜日にコウさんと散歩がてら、
何年ぶりかの“トイザらス”に歩いて行ってきました
すぐにフラフープを発見したものの、
今まで一度も触ったことすらなかったので、
果たして私に回せるのか?と不安になりました。

そこで辺りを見回し誰も居ないことを確認…
人がいないのを良いことに、ちょいっと回してみたところ、
以外にも調子よく回せるじゃないですか。
コウさんの前で(もちろん店内で;)、
「ちょっと~いけるんちゃう~~」と満面の笑顔でグルグル~~◎
私が選んだものは中に少し水が入っていて、
遠心力でプラスチックの軽いものより回しやすいらしいです。

ともあれ、フラフープデビューですョ。
家族も今のところ珍しがって、ちょくちょく回していますが、
その姿や必死な表情が何だか笑えて楽しいです。
発見!意外と面白いフラフープ♪


2011-03-16 | つれづれ




次々と知らされてくる事実に愕然とし、
本当に胸が痛む毎日です。
今回の地震で被害にあわれました皆様へ、心よりお見舞い申し上げます。

その日私は、ベランダで干していた布団を取り込んでいました。
すると、街に設置された防災放送用のスピーカーから、
聞いたこともない大きな電子音と、
それに続く「大地震です 大地震です」という男性の声。
テスト放送にしては内容が…と思いながら布団を持って家の中に入ったとたん、
立っていられないほどのものすごい揺れが。

とにかくしゃがんで揺れがおさまるのを待ちましたが、
ガシャンガシャンとガラスの額や食器が落ちて割れるのをどうすることも出来ず、
その間は本当に長い時間で、
しばらく手と足の震えが止まりませんでした。

:::::

今日、計画停電が実施されました。
15:40~18:30の間だったので、真っ暗になるのは数十分間でしたが、
家の中での頼りはこのろうそくのあかりだけ。
窓の外から見えるのは車のライトと、遠くの…たぶん千葉方面の明かりがぼんやりと。
眼下に広がる真っ暗の街はとても恐ろしく映りました。
停電時間が限られていてもこんなに不安なのですから、
被災地の方々の気持ちを思うと本当にやりきれません。

私達の街でも、
スーパーの棚が品薄状態で、ガソリンスタンドはほとんど閉店しています。
ただ、何とか買い物は出来ていますし、職場には自転車を使って行く事が出来ます。
電車の本数は半分ですが、主人も通勤することは出来ています。

買い走ることなく、普通の買い物をし、
節電と計画停電への協力をすること。
微力ながら、今、自分に出来ることを。

1日も早い復興を願っています。




お土産

2011-02-26 | つれづれ




昨日。
息子は旅に出たことだし、
「よーし。今日はジムで歩くぞ!」と、仕事のあと張り切ってジムへ。
マシーンで1時間、早足でウォーキング。
今まで最長でも20分ぐらいだったので、
60分まで入力すると「1h」と表示が変わるのを初めて見てちょっと感動。
相変わらず“汗をかかない女”なのですが、何とかちょろっと汗をかきました。

夕飯は雑穀粥で軽く済ませて、このまま早めに寝るぞ。
「なんて理想どおりのダイエットライフなの~」と自画自賛。

そうしたら。
コウさんが「お土産~♪」と片手に紙袋を持って帰ってきました。
中にはこんな大きなバームクーヘン。

ちょっとちょっと!
「息子が居ない間にダイエットだって言ったの聞いてたよね?」
と言いたいところだけど、
普段、ほとんどお土産は買ってこないタイプの人が、
せっかく買ってきてくれたのにそんなことは言えますまい。
もう二度と買って来なくなることもありえますからね。

何だか分からないけど、たくさんの人がそこで買っていたそうです。
“下町バームクーヘン”っていう名のバームクーヘン。
「チョコやバナナやいろんな味があったけど、そういう時はまずプレーンでしょ」って。
「あ、ありがとう~(TT)明日いただくわ~」と、この日は見るだけ。
夜は食べないと決めたんだから、絶対食べないよ。

しばらくすると、
「食べないの?」って聞くので、
「もう夜遅いから明日にするわ。夜に食べると太るでしょ」って言うと、
「薄く切って味見してみれば?スイカの味見みたいにさ」と。

「薄くなんて無理だからやめとく。夜は食べないの」と答えると、
「夜に食べて欲しかったなー」
「何で?」
「だって、面白いじゃない」だって。

これってどういう意味だと思います?
私が食欲に負けて甘いものを食べた後、後悔する様子が面白いらしい…;
はぁ~~っ?!
ほんっとに。
いつまでも小学生の男子のような人ですヮ…ヾ( ̄ェ ̄;


今日の3時のおやつに食べました。
これがおいしいのだ。無くなるのは時間の問題か…



活動開始!

2011-01-07 | つれづれ




三が日が開けても変わらずのらくらしていたら、もう7日?
かなり遅い始動となりました;
昨日、今年初めてのジムに行ったら、体が重っ?!
いつものウエアも心なしか太もも辺りがピッタリ気味…; ̄∇ ̄)ノノ
えらいこっちゃ~~汗。

何だかしばらくPCを開いていない間に、
ブログの投稿のやり方が変わってしまっているぅ…
これで良いのかしら?
こういう変化にすぐに対応できないのです…私σ( ̄ェ ̄;

年末の大掃除から始まって、どんどん断捨離しています。
気になっていたクローゼットや本棚の中に余裕が出てきて嬉しい!

それにしても、
「何でこんなの取っておいたの?」というようなモノがどれだけ多いことか。
たとえば、ヘビ皮のパンプス20年物。
息子に「バブル期の象徴」と言われた、
フロントが黒のスエードでバック部分がヘビ皮のものですが(書くのも恥ずかしい;)
箱から出してみると、
長い間眠っていたせいか皮がカッチカチに硬くなっていました。
もう…
「何でこんなの取っておいたのー?!」。
引越しするつもりになって、今後も断捨離を続けます。

そんな訳で、
今年の目標は、生活&身体のぜい肉を落として「スッキリ生活」です。
今年もどうぞ宜しくお願いいたします^^


贈り物

2010-11-27 | つれづれ





先月の私のお誕生日の時のことなのですが。
お友達のひろちゃんから、
“kuturogu akino set October 2010”と銘打ったお誕生日のお祝い小包が届きました。
秋を楽しむアレコレがぎゅーっと詰まった内容に、
それはそれは嬉しくて、
中の包みをひとつひとつと開けるたびに感激の嵐でした。

帰宅したコウさんに、
「見て見て~ひろちゃんから届いたのよ」って報告したら、
「おぉ~良かったねぇ。やっぱり小包からして凝ってるねぇ」って、
まず小包にずらりと貼ってあった切手に感心していました。

そこで後日、ひろちゃんにそのことを話すと、
「き、切手?!」というお返事が;

 郵パックって切手貼ることないよね?
 窓口に持って行って計測してもらって
 料金払って受付完了!
 「ではよろしく~♪」

 やったよ。。。

って。

でもね、ほらこの通り。
サッカーのワールドカップのやら、
オリンピックのやら、
各地の秋の名所やら…
こんなに色とりどりの記念切手が包みにびっしり貼ってあったのよ。
一枚一枚全部違う絵柄だから、
ひろちゃんっていっぱい記念切手持ってるんだなぁ~なんて思ってました。

多分、郵便局の係りの人が勝手に貼ったみたいです。
しかも、ひろちゃんが帰った後に貼ったみたいです。

これ、郵便局の方がレイアウトしたんだ…
少しずつたまった記念切手に、
「そうそう、これ使おう」と思ったのかな。
小包を置いて行ったひろちゃんを見て、
この人の小包だったら貼っていいかな~って思ったのかな。

そして、小包にビッチリと切手を貼る郵便局員さん…
想像したら面白くて。

ひろちゃんも、

 私は知らんぞ~=3
 今度、窓口に行ったらお礼言うとくわ 笑

って言ってました。

私も日頃から郵便局に行くと、
絵柄を楽しめる記念切手を買って、
お友達への郵便に使うようにしています。
切手1つでちょっと雰囲気が優しくなるものですよね。

今回の記念切手も、思いがけず楽しい想像が出来て、
ほっこり気分にさせていただきました。
几帳面な局員さん、楽しい切手をありがとう^^

右は、くつろぎセットの中のひとつ。
ひろちゃんの畑で収穫された土付きの取れたて無農薬の野菜たちです。
「生姜なんて出来るんだ~!」って驚いたんだけど、
生姜って家庭菜園では、ワリとポピュラーな野菜なんですって。
全然知らなかったよぅ。



1日の終わり

2010-11-10 | つれづれ




ジムに通い始めて4年半になります。
その間、用事の無い時は必ず行く!と心に決めて、
とにかく出掛けていたけれど、
今週は足の負傷で、何にもないのにジムに行かない日が続いています。
仕事から帰って、のんびり好きなことが出来るのって楽しい~~♪
だって私は、家が何より好きなのだ。

カセのままだった糸を糸巻きで玉にしたり、機に糸をかけたり…
今日やらないと、しばらく出来ないからと急いでやるんじゃなくて、
やりたくなったからやるっていうのはいいなぁ。

夢中になっていたら洗濯物を取り込むのを忘れていました;
急いでベランダに出ると、ちょうど日没寸前。
この時期の夕焼けはとてもキレイで、
しばし手を止めて、空の色が変わってゆくのを眺めていました。

今日もゆっくりと、富士山の向こうに夕日が沈んでゆきます。

痛い/産直は楽し

2010-11-09 | つれづれ


土曜日、右足の薬指を椅子の脚にしこたまぶっつけました(≧0≦)
人間、本当に痛い時って声も出ないらしく、
ひたすら黙って痛みが過ぎるのを待ちましたが、
一向に過ぎてはくれず。
それどころか痛みはどんどんひどくなって、指の周りは紫色に腫れ上がり、
足の甲まで内出血が広がって…
もう我慢の限界「痛ったぁ~~い!!」

痛くて痛くて歩くこともままならず、
息子曰く“ぶどうの皮の色みたい”な黒紫色に腫れた恐ろしい状態の足を、
今だかつて見たことがない私は、
「これは絶対骨折れてるょ!少なくともヒビが入ってるぅ~~(T∇T)」と訴えて、
日曜日に診察してくれる整形外科に連れて行ってもらいました。

「あらららら…痛そうねぇ」って、
看護婦さんと先生の同情を浴びながらレントゲンを撮ったのですが…

骨にはまったく異常なし。あれ?

本来なら「良かった!」って言うところなのに、
「えーー??こんなに痛いのにぃ?!」と、
折れていないのが、さも残念とでも言うような気持ちになりました。
結局、放っておけば治るらしく気休めにシップを貰ってきたんだけど。

そんなことなら病院に行かなかったのに…
いやいや、あの時点では行かずにはいられなかったし安心料だと思うことにしよう…
じゃぁ、骨が折れるっていったいどれだけ痛いのでしょうか。

現在、折れてなかったことが証明されるがごとく、
どんどん痛くなくなってきてます…
そういえば私、骨密度の検査で同年代と比較した値が115%の骨太女だったヮ;

家ではお騒がせ女のレッテルを貼られてしまいましたσ( ̄∇ ̄;



ま、何ともなくって良かったし、病院に行く為に早起きしたことだし、
久しぶりに、少し遠くにある道の駅の産直野菜販売所に行くことにしました。
いつも日曜の午前中には行けないので(単に寝坊だから)、
午後に行くと野菜は残りモノ的な感じなのですが、
今回は色々ありましたよ!



初めて見る野菜もたくさん。
写真右上の葉っぱは、黒キャベツ。
キャベツみたいに丸くないけれど。
少し固めのター菜みたいな味でした。ビタミンたっぷりって感じ。



野菜写真の真ん中、青竹みたいなのは“まこもたけ”。
これって“たけ”ってついているから竹かと思ったら、
まこもたけの正体は黒穂菌というものらしいので、
キノコなのかしら?

黒い点々は黒穂菌が顕在化したものだそうです。
調理方法を教えてもらって料理すると、
「何だろ?アレがコレ?」って、
↓思っていたのと全然違う見た目になりました。笑。



まこもたけ自体にははっきりした味がなく、
その分、焼いても茹でても生でも、とにかく何でもOK。
取りあえず、皮を剥いて炒めたものをマヨネーズで和えるという簡単調理にしてみました。
食べるラー油をちょっと混ぜてます。
味付けのせいか、アスパラとかゴボウの胡麻マヨネーズ和えっていう感じ。
プニャプニャというか、シコシコというか…表現しにくい不思議な食感です。
見つけたらぜひ食べてみてくださいヾ( ̄ェ ̄;

黄色いキノコは、たもぎ茸。
炒めたら黄色い色は抜けちゃった^^

それから、このカリフラワーも黄色いんです。
こちらは茹でても黄色いまま♪
でも味は白いカリフラワーと同じでした。
茹でた熱々をカレーマヨネーズで食べるとホクホクおいしかった。

たくさん野菜を買って帰ろうとしたら、懐かしいお菓子を発見。


「ホーホケキョ♪」の、
うえがきのウグイスボールじゃないの!
何年…いやいや何十年ぶりの再会かしら?
パッケージはちょいと今風になったみたいね。

子供の頃、大阪のスーパーならどこにでも売っていたけど、
こっちに来てから1度も見たことないです。
製造元も神戸ですし、関西限定のお菓子なのかしら?
思わず買って帰りました。

甘じょっぱくて変わらない懐かしい味がしました。


棚の取り付け

2010-11-01 | つれづれ



無印の簡単に取り取付けられる棚。
以前コウさんに、L字の棚をお手洗いに付けてもらってとても便利だったので、
今度は自分で、別の形を付けてみました。
女性でも簡単に取り付けられるって書いてあったので。

石膏ボード用の3本足の押しピンみたいなのを2つ取り付けて、
そこに棚を掛けたらハイ終わりなのですが、
この押しピンが上手く押せなくて四苦八苦~~(≧ェ≦)ノ゛
押しピンを押す力加減が悪いのか、
どうしても足がグニャッと曲がってしまって何度もやり直し。

実は私、ネジを留めるとか、釘を打つとか、
ボタン付け、ズボンの裾上げ…
というような比較的簡単な作業が大の苦手です。

ネジはゆがんでしまうし、釘は曲がる、
ボタン付けは糸が絡んで何度もやり直すし、
ズボンの裾上げは寸法を間違える…
このような「な、なんでっ?!」っていうような失敗を毎度やってしまいます;

そんな私でも、何とか出来ました^^