goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のあと

釣りには夢があります。夢を釣っていると言っても過言ではありません。よって、ここに掲載する総ては僕の夢のあとです。

病気のタナゴ

2010年09月17日 13時03分33秒 | タナゴ釣り
昨日はひどい雨でした。霞ヶ浦では雷みたいな雨が午前中はずっと降り続いていて川は総滅しているので本湖で頑張ってみました。水温も一気に下がったのか、魚たちの活性も最低です。
 そんな中釣れて来たマタナゴです。凄い病気です。他の魚の活性が落ちた時くらいしか餌にありつけないのかもしれません。いずれにしても霞ヶ浦はタナゴ達の生息環境に適さなくなってきているのは間違いないです。
 背びれの下にいたイカリ虫はピンセットで抜いてからリリースしました。生き延びてくれると良いのですが。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スチール)
2010-09-17 22:33:09
霞ヶ浦と琵琶湖が汚れたらタナゴは全滅になりそうですね
私達飼育者は飼い殺しをなるべくしないことですね

今日一匹ヤリタナゴが原因不明の☆になりました
外傷なしで頭が若干凹んでました。
なんか体にそった流線型ではなかったです
返信する
Re:Unknown (管理人)
2010-09-18 00:04:39
飼い殺しをなるべくしないこと。大事ですね。でもやはり水槽は循環水ですから自然環境に比べたら極悪環境です。タナゴ達にしてみればやっと生きているといったところでしょう。自然の中で見るタナゴが一番綺麗なことからも解りますよね。勿論、自然環境に近づける努力と研究はしなければなりませんので飼育も大切なことです。

ヤリタナゴ君は可愛そうですね。でも、ここに書かれた状況では老衰のようにも思えるのですが。だとしたら仕方ないことです。天寿を全うしています。
返信する
Unknown (スチール)
2010-09-19 09:01:42
飼い殺しは本当にいけませんね。


ちょっと質問があるのですが我が家のヤリタナゴで一匹の目が凹んでる個体がいます。
体に対してすごい平面になっていて普通の魚みたいに少し目が膨らんでません。
どうすれば良いでしょうか?
返信する
Re:Unknown (頑張 照蔵)
2010-09-19 20:55:52
スチール様
飼育環境が解らないので、適当な回答をする事ができません。いい加減に対応して☆になってしまったら大変です。
 魚も良く見ると顔は違いますよね。ただの奥目の個体かもしれません。もし、その状態で長く飼育されているのでしたらその可能性が高いです。
返信する
ハゼ釣り (小林志朗)
2010-09-24 08:54:46
しばらくまともな釣りをしていませんでしたが、昨日もまともとは言いにくいですが家の近所でハゼ釣りをしました。
なんとなくですが久しぶりにハゼの天麩羅が食べたいと思っていて、昨日早朝に隣の家の出窓でくつろぐ子猫をルアーロッドの先に結んだドコモダケのぬいぐるみで釣って遊んでいるうちにどうしてもハゼを釣って食べたくなってしまった次第です。
近所の公園の中の旧舟溜りでやってみましたが、まあまあのサイズが良い感じで釣れました。驚かされたのは以前は見かけなかった白ギスの小さいのやコトヒキなんかも釣れたこと。カレイの子供やボラ、セイゴ、ウナギにテナガエビが生息していたのは確認していましたが、キスとコトヒキにはビックリしました。猛暑と何か関係があるのかは分かりませんが、30年前には見かけなかった魚種が居たのは嬉しい驚きでした。
天麩羅の方ですが釣った時はマアマアと思えたサイズも、捌いて揚げてみたらまさしく一口サイズで苦労しました。もう一月経つとサイズも良くなる代わりに海へ出て行くために数がグッと減ってきます。そうなると釣り人の数も減ってポイントは全部独り占め状態です。夕飯一食分釣れれば御の字の釣りですから焦りも何もありません。こんな目の吊上がらない釣りも楽しいもんですね。
だけど目を吊上げての釣りもやってみたいですね。
返信する
Re:ハゼ釣り (管理人)
2010-09-24 13:30:03
最近釣りに行けなくなってきた管理人です。
昨日も行く予定で居たのですが、なぜかめまいがひどく、釣行を諦めました。すぐに直ったのですが、雨が強そうなので家でダラダラしてました。

釣り、楽しんでますね!
はぜ釣りは思い出のある釣りです。
僕が人生の師と仰いだ先輩と初めて釣りをしたのがはぜ釣りでした。ひょんな事から知り合いになって、その頃は雑誌などに出ていたのでその先輩は僕の事を知っていました。その時は『そのうち一緒しよう』という言葉だけ頂戴し、その後電話があって『はぜ釣りに行こう』と誘われました。僕は何故かはぜ釣りは東京湾か江戸川と思い込んでいましたので、すぐにOKしたのですが、そのうちに新幹線の切符なんて話に???なんと北の方に二泊三日で行くとの事。『はぜって東京湾では?』と聞いたら『いいから来てごらん』とのことで仕事を休んで行って来ました。釣り始めてすぐにその違いが解りました。ケタハゼ(30㎝超えのハゼ)が釣れるのです。最初他の人が朝一で釣って、それは朝日のシルエットだったのでナマズが釣れたのだと思ってしまったほどです。
 その場所も今はケタハゼどころか、ハゼ自体それほど釣れなくなってしまったようです。どこも水質悪化には悩んでいるようです。悩んでいないのは霞ヶ浦くらいです(笑。
返信する
Unknown (スチール)
2010-09-25 23:02:50
やはり自然は人間によって滅ばされる運命なのか・・・。

私は金持ち(本当の億万長者)になったら素堀の水路か小川を作りたいです
あっもちろん周りの土地を買ってですよw
返信する
Re:Unknown (管理人)
2010-09-26 00:09:56
スチール様
是非億万長者になってください。
で、少しでいいから釣りさせてね。
返信する
Unknown (スチール)
2010-09-26 09:08:44
水路が無理なら水族館かな~


知ってる人のみ釣りをさせる・・・(笑)
贅沢ですねw


ちょっと質問なのですが秩父市や飯能市あたりは涌き水はありますか?
返信する
昨日も (小林志朗)
2010-09-27 08:29:18
ハゼ釣りやりました。午前中2時間限定で、サイズに拘らずにひたすら数を釣る事だけに専念してやってみました。やはり天気の良い休日だけに、それなりの数の釣り人が出ていました。ハゼの方は一箇所で数匹釣るとアタリが止まって移動の繰り返し、最初の一時間は良かったですが潮が引いてからは苦労しました。それでも65尾ほどのハゼに4尾のキスを釣る事ができました。大きいのは15%ほどで、それは天婦羅用に開いて冷凍庫へ。小さなものは鱗と腹ワタを取って焼いて干して甘露煮用に処理しました。生憎夕方から天気が崩れて、甘露煮の方は美味しくなりそうもありません。日頃馬鹿にしているハゼですが、真剣にやってみると奥が深くて嵌りそうです。
返信する

コメントを投稿