goo blog サービス終了のお知らせ 

せつなく朽ちた鉄扉

雑草地帯・日記部門。硬軟色々取り混ぜて、よろず話題の書き捨て場。
なおAdsenseはgooが勝手に出してるだけ。

高松スイーツを考える。

2008-03-12 22:35:45 | 12都市12少女
本日は高松の日。
ついでに机は大事に使いましょうの日。ナイフで文字彫るなんてもってのほか。(笑)

ところで、今日は何処かで勝手にスイーツ(笑)の日にされてしまったんだとか。
どういう語呂でそうなるのか日本語の基本を問いただしたい気もする訳ですけど、ここは1つ前向きに、自分へのごほうび(笑)として「高松スイーツ」というものを考えてみましょうか。

ごちゃごちゃ引っ張るのもいやらしいので、取り合えず完成形からどうぞ。



高松新名物、うどんスイーツ(笑)。


アップでどうぞ。正真正銘うどん入り。


高松っていったら、やはり香川は讃岐うどん。それから小豆島のオリーブですかね。ということで、その2つを合わせてみました。
本当は「栗林のくり」とかも合わせてみたかったんですが、入手失敗したのでワッフルで代用。(何故)

【材料】
 量は全て好みに任せて適当に決めること。命令。
  ・讃岐うどん玉
  ・生クリーム
  ・バニラアイス
  ・いちご
  ・ワッフル(入手可能なら「栗林のくり」でも可)
  ・黒オリーブの塩漬け
  ・粗引きこしょう
  ・オリーブオイル
  ・粉茶
  ・砂糖
  ・黒みつ(あれば)

【つくりかた】
 1.生クリームに砂糖と粉茶を混ぜて6~7分に立てて、皿に薄く盛る。
   って勝手に自重で薄くなると思うけど。
 2.讃岐うどん玉は一度茹でて火を通して、冷水にさらして冷し、よく水を切る。
 3.いちご、ワッフル、黒オリーブを適当に切る。
 4.2、3にアイス適量、オリーブオイル、粗引きこしょうを合わせてざっくりまぜる。
 5.4を1の皿に盛って、上にアイスを乗せる。好みで黒みつをかけて。

【その他】
 食べる時はフォークがオススメ。箸でも可。




黒みつかけてみました。センス無いかけ方。


で、まぁ肝心の味ですけど……はははいいじゃないですか些末なことは。(ぉぃ

味はね、悪くはないんですよ。意外とうどんの麺もクリーム味に合うし、思ったより普通に食えます。地方の喫茶店の変わりメニューとしてはアリな味ではないかと。

ただ、物凄く腹にたまります。
スイーツですけどデザートじゃないですこれ。間違いなくメイン。

「甘いものは別バラ~」なんて言いますけど、コイツの場合、胃の中でどっちの腹に行こうか迷っているのが明らかに分かります。何ともたとえようのない、変な違和感でした。


ってことで、高松のかた、ご当地メニューにしてみませんか~?
これに紅茶なんか添えれば、ランチメニューで1000円取れますよ~。(嘘)




本日のデザートは、小うどんでした。



なお、余った材料はスタッフ1名がおいしく頂きました。



味噌りんごスペアリブに挑戦 食う方

2008-01-19 23:19:21 | 12都市12少女
後悔ばかりの味噌りんごスペアリブ、煮ております。
レシピでは30分煮る事になっていたんですが、30分では肉が柔らかくならなかったので1時間煮てみました。



弱火で1時間煮たの図。肉も柔らかいですが、リンゴもとろとろです。


臭いですけど……臭いなんですけど……ようやく味噌の匂いが強くなりました。
何だか分からないけど何かのケモノを味噌で煮ているという臭いに変わりました。

変な言い方ですけど、1時間前よりは確実に料理っぽい臭いになってます。
まだ窓は全開ですけど。

で、ここにプルーンと生クリームを入れて、ちょっと煮立たせて完成です。
面白いのは、生クリーム入れたら臭いがチーズっぽい匂いに一気に変わりました。火を止めると匂いもかなり軽くなり、ケモノっぽさは全く残りません。さすが最優秀賞、生クリームにも意味があるんですね。




完成。盛り付け。でろでろ。見た目悪いなぁ……。


アップ。身から出たモンジャとか変なこと言わないように。


見た目は酷いですが、これは盛り付けセンスの無さが原因なんで諦めて下さい。
フランス料理みたくソースを下に敷けばまだ良かったんでしょうけど、なんかめんどくさくなって。(ぉ


で、肝心の味ですが……凄かったです。

凄く美味いです。感動モノ。これ洋食店の味だよ。
何が入っていて何の味がしているんだかさっぱり分からないんですが、甘いとか酸っぱいとかリンゴの香りとかそういう素材別の味が一切残って無くて、ホントに正体不明だけど何か凄く美味いモノに変わってました。プルーンですら、こりゃ確かに入れるべきだという味になってました。あ、味噌だけは多少自己主張してましたね。あれは煮込みに強いな。(笑)
まぁリンゴと豚肉の料理ってのが美味しいのは以前作ったことあるんで知ってはいましたが、アレは飯に合わないんですよ。味噌が入ってどうなるか心配でしたけど、これなら白飯にも合います。確かに最優秀賞だわという味でした。

もし、幼なじみでおさげの女の子が、こんな料理作って待っていてくれたらどうしますよ? 私なら即求婚しますが何か。というそんな感動の味でした。


ただね……今回は美味い美味いじゃ済まなかった。
ちょっとした落とし穴も開いてました。



ここまで食べて箸が止まった。
二人前の半分なんで、丁度一人前くらい。



一口目は美味いんですよ。少し食べるなら素晴しい味です。
でも、食べていくとあっという間に満腹になっちゃうんですよ。で、飽きてきます。

まず、見た目も食べていても分からなかったんですが、意外と脂が強いです。スペアリブと生クリームの油分がそのままソースに含まれていますから、食感以上に高カロリーです。さらに気付きにくいですが、糖分も繊維質も相当あります。何せリンゴ1個分ですから、結構なモンです。
さらに味が濃い目というか濃厚系なので、満腹になってくると一気に飽きてしまうんです。

やはり最優秀賞、1人前の分量にすら意味があったようです。
正直ちょっともたれてます。(笑)

まぁ胃に自信がある方なら何ら問題無いと思いますんで、どうぞお試しあれ。


あ、そういえばワカメ見なかったですね。
煮込んでいる間に全部溶けちゃったんでしょうか。めでたしめでたし。(か?)


味噌りんごスペアリブに挑戦 作る方

2008-01-19 23:17:15 | 12都市12少女
味噌りんごスペアリブ、という料理があるんだそうで。

 ■リンゴレシピ、井部さん(新潟)が最優秀賞 (陸奥新報WWW-NEWS)

昨年発表された青森リンゴレシピコンテストの最優秀賞作品だそうです。
でも味噌でりんごでスペアリブですよ。ついでに生クリームとプルーンまで入ります。どんな料理なんでしょうか。

そりゃやってみるしかないでしょう。(爆)

取り合えずレシピは2人前で以下の通り。



材料。味噌は味噌汁の素しか持ってないのでこれで代用。
ワカメが入るけどまぁ気にしないということで。



まずリンゴ半分をすりおろし、残り半分を6つに切る。
物凄い香りと果汁。スペアリブどうでもいいからこのすりおろしリンゴ食いたい。



豚スペアリブ400gを焼き目が付くよう軽く炒める。
パックは500g入りだったので2本余った。明日塩胡椒で焼くか。



一度スペアリブを出し、鍋洗って今度はリンゴを炒める。
どの程度炒めれば良いのか分からないので、かなり適当。



スペアリブを戻し、すりおろしリンゴ、水、酒、醤油、味噌を加える。
このまま蓋して、沸いたら弱火で30分~。しかし見た目悪いな。



えー、リンゴが余りに美味そうだったので後悔しながら作ってました。(笑)
なお、全部入って煮始めた時の臭いは、ケモノでした。
何だか分かんないけど何かケモノ系+飼料の臭いという、畜舎の感じそのものでした。

窓全開で換気扇回しました。今日は寒かったですね。
大丈夫かこの料理。


蜜入り蜜なし200円

2008-01-19 23:09:14 | 12都市12少女
本日は青森の日。
ついでに味噌汁ダイエットの日。
しかし味噌汁作りに本気になる高校生って世界に何人いるんだろうか。

ついにセンチも10周年ですよ。
私はジャーニー派なんで1年遅れの参戦でしたけど、やはり10年一昔、あぁ随分経っちゃったなぁという感慨と自虐の念を禁じえません。
10周年ならそれらしく何か大きなことでもしようかとも思ったんですが、まぁ変なことして燃え尽きるよりマイペースで淡々と行くのがウチのカラーだろう、ということで、今年もいつもと大して変わらない事を淡々として行こうかと思います。
ホント、こんな事何年続けるつもりなんでしょうか。>自分


で、本当は10周年記念で青森行って八甲田のスキー場で一晩ビバークして来ようかとも思ったんですが、自重して普通に物産店で色々漁って来ました。
全然知らなかったんですけど、青森も東京にアンテナショップ出していたんですね。今回行ったのは飯田橋のあおもり北彩館。でも目当てだった「ラビナフレイズ」は売っていなかったので、リンゴ2個買って帰って来ました。ちょっとガッカリ。



リンゴ銘柄忘れた(殴) 確かつがるかサンふじかどっちか。
ちなみに左が普通のリンゴ、右が蜜入りリンゴだそうな。って、何で分かるの?



切ってみた。ありゃホントだ。見分け方あるのか?


値段はどっちも200円だったんですが、蜜入りの方は白丸のシール張って売っているんですよね。何で分かるんでしょうか。面白いものです。

しかし……凄いですね。ちゃんとした店で買ったリンゴは。
もう包丁入れた瞬間から、じゅくじゅくと果汁が切れ目に湧いてくるんですよ。硬いけど甘くて香り高くて美味い!

リンゴって腹にたまるくせに腹持ち悪いのであんまり食べないんですが、これほど美味いんなら休日の朝食とか、リンゴいいかも。


で、ただリンゴ買ってきた訳じゃないです。一応続きます。
リンゴとしてはどうかという続き方ですが。


ふたご座群記念もみじまんじゅう勝負

2007-12-18 23:00:33 | 12都市12少女
本日は広島の日。
ついでに無口キャラの日。
正確には無口キャラとは違うんだけど、今の時代なら、実は優が一番人気になったりするんじゃないだろうか。


毎年この時期の広島はクリスマスセールの賑わいとイルミネーションが印象的な街です。久しぶりに行ってみたい気もするんですが、独りでみっちゃん総本店に入って平然とねぎ焼き食えた昔の自分ほど、今は孤独に強くないんで(笑)今年は辞めときます。
その代わりと言うわけでもないんですが、毎年お馴染みの「広島ゆめてらす」で、もみじまんじゅうなんぞ買ってきてみました。



左から順に、藤い屋、にしき堂、やまだ屋。
にしき堂の「自主衛生管理」って言葉に時勢を感じる。



普通は飛び込んだ土産屋で扱っている会社のもみじまんじゅうを買うだけですけど、ゆめてらすはアンテナショップなので複数社並んでいるんですよね。どれ買ったら良いのか悩んでしまったので、取り合えず3つ買ってきてみました。

ま、せっかくなんで3社比較してみましょうか。



これも左から順に、藤い屋、にしき堂、やまだ屋。
包んであると違いなんて分からないものでして。



順番変わらず。包み開けてみました。微妙に違いますね。


比較してみると面白いもので、確かに微妙に違いがありますね。藤い屋は焼き肌が少し荒めで色が濃い、にしき堂は一番形がしっかりしていて、やまだ屋はふっくらつやつや。

ではでは、と切ってみたらさらに驚きの違いが。



これも左から順に、藤い屋、にしき堂、やまだ屋。
やまだ屋の凝りように驚き。(笑)



いや切ってみるもんですね。ここまで違うとは思わなかった。(笑)
山田屋のあんこは星型なので、もみじのとんがり1つ1つまでも均等にあんこが入っているんですよ。なかなか凝ってます。


で、最後は味ですけど、これはあくまで私の主観なんでご了承を。

【藤い屋】
 甘い!3つの中で一番甘い。口の中に甘さが残ります。濃いお茶が似合いそうです。もしかするとコーヒーでもOKかと。食感は堅め。3つの中で一番硬く、しっかりしてます。甘さとあいまって、かなり直球勝負な、武骨な味という感じです。

【にしき堂】
 3つの中で甘さが一番控えめでしょうか。食べると後味にカステラのような卵の香りが残ります。皮を味わうまんじゅうなのかも知れません。香りが良いので薄めのお茶か、お茶なしで食べるのに合っているかも。硬さは3つの中では中間くらい、そここそ柔らかいです。

【やまだ屋】
 甘さはにしき堂より少し甘いかな。柔らかさは一番です。ふかふかですね。食べた後味は、あんこの香ばしい香りが残ります。あの星型といい、これはあんこを味わうまんじゅうですよきっと。


ということで、普段余り気にしないで食べてましたけど、味もそれなりに違うもんなんですね。色々工夫されているのが分かります。

いつも何となく選んでましたけど、次にもみじまんじゅう買うときは少し考えて選んでみますか。


#いや、今回買わなかったメーカーのを買う気がするなぁ。>自分(笑)


ながいながいバスのおはなし

2007-11-23 06:35:31 | 12都市12少女
本日は福岡の日。
ついでにボニーテールの日。
そういえば最近ポニテってあんまり見なくなったような気がしますね。手間なんで敬遠されちゅうのかも知れませんが、なんとも寂しいモノです。

ということで(何がだ)、はかた号に乗っております。キングオブ深夜バスなんて有り難いんだか有り難くないんだか分からない称号が無理矢理与えられてますけど、まあ普通の夜行バスですよね。ちと長いだけで。

ちなみに今回も弾丸ツアーです。数年ぶりのはかた号0泊3日、さて無事に行って来れるやら?(笑)


ちなみにお値段しめて2200円也。

2007-10-31 23:17:49 | 12都市12少女
本日は長崎の日。
ついでにツンデレの日。つか当時はツンデレって言葉も無かったですが。
どうでもいいけど眼鏡橋の辺りのアイスと秋田のババヘラとの歴史的関連性を誰か調べて欲しい。

さてそんな秋晴れの関東。
今日は所用で会社を休んだので、長崎らしいものを探してちょいと出かけてみました。



佐世保バーガーの店、ZATS。高円寺本店。


長崎は何度か行った事あっても、佐世保はまだ行った事無いんですよね。あそこも一応センチスポットなんで、佐世保バーガーも一度は押さえておこうかと。
ま、メガマックみたいなもんでしょ? なんて軽い気持ちで行ったんですが、なかなか凄かったです。

一応頼んだメニューはこんな感じ。

  佐世保バーガー(ジャンボ)
  チリビーンズポテト
  ジンジャーエール(辛口)

さて、何が出てくるやら???



まずドリンク。この銘柄知らんかった。


そしてポテト。うぉ!これ見事な一品料理なんですが。


ポテトがグラタン皿で出てくるとは思わなかった。かなり驚き。
そしてめちゃくちゃ美味いのでさらに驚き。フライドポテトってチリビーンズに合うんだなー、知らなかった。
この辛いジンジャーエールもすこぶる旨い。少し風邪気味だったので喉にも効く感じ。(笑) 今度からこれ探して買おう。

そしてそして、ついに来ましたよ本命が。




でかー。ちなみにバンズは直径15cm。測った。(笑)


アップ。こっちが喰われそうな勢い。


聞いてはいましたけど、でかいですねホントに。
中身はまさにBLTのハンバーガー版。ある意味メガマックをも超える夢のハンバーガーかも知れません。

なお、食べようとして口開けたら顎の下のスジ傷めました。(笑)
食べる前に少し口開ける準備運動をしておいた方が良いかも知れません。



潰して食べてくれというので潰す。殆どホットサンド状態。
実はこれでもまだ厚い。



食ってる途中。
注意して食べているとはいえ、意外と滑り出さないのが不思議。



終了~。ソースは相当出てますけど、中身は落ちませんでした。


味は美味しいのは当然として、驚いたのは食べやすさ。
いや大きいからそれなりに食いづらいのは当然なんですが、もっとずるずると中身がこぼれ出て来るかと思ったらそうでもありませんでした。どうもパティの作り方や具材の厚み、ソースの粘度なんかが関係している感じですけど、詳しい事はさっぱり分かりません。

満足でした。こりゃ本場のも一度食ってみたいものです。




Jはジャンボかな。お店は「レギュラー1つ」って呼んでましたね。レギュラーなんですか。
ところで「チリポ」って訳し方はどうかと。




若菜を手料理

2007-09-16 18:11:43 | 12都市12少女

ここからの続き。

まー一応ですけど、各料理の説明なんぞ書いておきます。
参考になるって人はいないと思いますが……。






【甘納豆と鶏肉の醤油炊き】
 1.甘納豆ひとつかみ分くらいを鍋に入れます。
 2.水をひたひたより多いくらいに入れます。
 3.適当に沸いてきたら醤油を入れ、適当な量の鶏肉を入れ、火を弱くします。
 4.鶏肉に火が通ったら火を止めて放置。

基本的に煮汁を残す料理になるんですが、煮汁の味は意外と普通でして、寿司のお稲荷さんの揚げの味に近くなります。
つかそうなるように水と醤油を調節しましょう。(笑)






【甘納豆しるこ白玉入り】
 1.白玉だんごは先に作っておきます。作り方は有名なんで割愛。
 2.甘納豆ひとつかみ分くらいを鍋に入れます。
 3.水をひたひたくらいに入れ、塩を一つまみ程入れ、火をつけ煮立たせます。
 4.豆がそれなりに柔らかくなったら火を止め、白玉だんごを入れます。

水を減らせば激甘に、水を増やすと薄味になります。
塩は重要です。塩入れないと単純な味しかしないので、食えたものじゃありません。






【甘納豆とトマトのピザ】
 1.トマトとモッツァレラチーズを適当に薄切りします。
 2.食パンにチーズ、トマト、甘納豆を適当に乗せ、塩、コショウを振ります。
 3.トースターで焼いて終了。

ピザ生地にオーブンでも良いと思うんですが、面倒なんでピザトースト化。
当然甘納豆は普通に甘いままですけど、全体的には割とあっさり味です。
今思うと、普通のピザ用チーズでも良かったような気がします。






【甘納豆アイス】
 1.バニラアイスと甘納豆を良く混ぜます。
 2.冷凍庫で冷して出来上がり。

一番無難だろうと思ったんですが、一番激甘でした。(当然だ)
あと、冷すので豆が堅くなります。これが食い辛かった。
事前に甘納豆をブランデーで煮ておくとか、アイスを甘み少なめで自作しておけば、また違ったかも知れません。



ってことで四品。
1品激甘で少し困りましたが(笑)、意外とどれも普通に食えるモノになりましたよ。
ってことで本日は若菜尽くしの昼食でした。



あっという間に完食。ごちそうさまでした。



ちなみに、これだけ使っても、まだ甘納豆半分弱と栗阿彌1個残ってます。
次買うときは写真栄えより実務的な判断を優先しようと感じました。ええまったく。


若菜の手料理

2007-09-16 18:08:48 | 12都市12少女

続いてます。



どーん。甘納豆詰め合わせ、一番小さいモノでこの量。


若菜屋の甘納豆詰め合わせ。
毎度思うんですが、この量の甘納豆を独りで食い切るのは結構しんどいです。
ならば買わなきゃいいんですけど、なんか買っちゃうんですよね。(笑)

買ってしまったものは仕方が無いので、今回は少し目先を変えた食べ方を考えて見ます。
そういえば、最近料理ネタやってなかったですし。

ネットで調べてみると、甘納豆を使う料理としては、赤飯、パン、蒸しパンってのがメジャーみたいですね。
でもパンや蒸しパンは店で普通に良く見るので割愛。(埼玉だけか?) 甘い赤飯は面白そうなんですが、これって実は北海道の定番料理なんですよね。ほのかと被るので却下。(笑)

色々考えた挙句、こんなメニューにしてみました。

  付出:甘納豆と鶏肉の醤油炊き
  汁物:甘納豆しるこ白玉入り
  焼物:甘納豆とトマトのピザ
  水菓子:甘納豆アイス

京都なんで和食コースの形を取ってみたりして。
今回は世の中にレシピとか無いので、全部適当です。

んではさっそく料理しますか。



そしていきなり完成形。


実は調理中写真撮り忘れました。(泣)
腹減ってたもので。

長くなりそうなんでまた切ります。続きはコチラ。





そういえば載せ忘れた栗阿彌。栗の渋皮煮の甘納豆。
一応汁物の中に入れて使ってます。
しかし店の看板菓子なのに印象薄いのは何故だろう……。




若菜の甘い味

2007-09-16 17:56:57 | 12都市12少女
本日は京都の日。ついでに狩猟文化の日。
弓矢は人に向けて撃っちゃいけません。

連休だから京都にでも~っと思ったんですが、雨が降るって聞いて自重してました。
しかし関東は腹の立つ程の晴天です。ホントに雨降ってるのか京都は。


ということで、旅行行かなかったのでお馴染みの代償行為はコチラ。



毎度お馴染み緑の手さげ。


んー、今までに何度買いましたかね?(笑)

またもや京都の和菓子屋、京栗菓匠若菜屋の甘納豆その他でございます。
今回は池袋三越の地下で買ってきました。便利な時代になったもんです。



中身はコチラ。勢いで随分と買っちまいました。


買いすぎだろ俺。
ともかく、片っ端から食べて行きます。
まずは、どら焼きとくり饅頭から行きますかね。



どら焼きの栗璞(栗撲じゃないぞ)抹茶味と、くり饅頭の栗公子。


割るとこんな感じ。栗公子は白餡じゃないのがいい。


栗璞はご覧の通りど真ん中に1個栗がごろんと入っているどら焼き。でも栗以外はどーって事のない普通などら焼きです。ちとパサついていたかな。
栗公子は栗饅頭なんですが、あんこが白餡じゃなくて、恐らく白餡+つぶ餡+砕いた栗という合わせ餡?とでも言うべき餡が入ってます。甘さがしつこくなく、なかなかおいしかったです。

さてと、次はいよいよ甘納豆ですが……ちと多いので困り者です。
ということで続きます。