goo blog サービス終了のお知らせ 

雨の日も風の日も ららる~♪

気ままな毎日を綴ります。

なぜか横浜

2015-08-02 | 東北・金沢・京都・東京旅

横浜に行ってきました♪

今回は、絶対に皇居見学に行くと決めていたのに、なぜか突然横浜に変更。
それは横浜で、蔡國強氏の展覧会が会期中だと分かったからです。

偶然見たNHKのドキュメンタリー。
蔡國強氏(ツアイ・グオチャン)の強烈な個性。生で見てみたいと思っていたところだった。
なんてラッキー。
絵の具を使わず、火薬を使ったアート。
あの北京オリンピック開会式の花火をしかけた人です。
ほら、巨人の足跡の花火覚えていますか、その人です。あの足跡には度肝を抜いた。

ホテルも取りなおして急遽行き先変更。
羽田から30分、バスで横浜入り。
ホテルに荷物を預けて、横浜美術館に朝一番乗りした。
製作過程や、今まで催されてきた各国での様子がビデオで上映。
何せ火薬で表現するので残らないものもある。
随分と活躍されているスーパースターなんですね。
北京の巨人の足跡しか知らなかった。


99頭の狼が群れが空を飛ぶ。一匹一匹が実物大で超リアル。このど迫力。
吹き抜けの壁一面の巨大な絵は「夜桜」。「人生四季」。
どれもどれも、今までに見たことのない作品だった。

赤いくつバスに乗って、市内を循環。1回百円で乗れます~。
あそこが「赤れんが倉庫」です。横浜3塔の「キング」・「クイーン」・「ジャック」と、運転手さんが紹介。
車窓からしっかり見学した。
港が見える丘公園で下りて、山手異人館をぶらぶら歩き。
~というには35度!暑すぎる!
外人墓地にブリキ博物館、山手教会~暑いさなかによく歩きました。


驚いたのは、山の手の異人館が建つ辺りが静かな高級住宅地だったこと。
立派なお屋敷が立ち並んでます。
しかも、公開されている異人館8館は全て見学無料でした。
フェリス女学院や雙葉学園、有名な女子校も。

神戸北野の異人館通りは、すっかり観光地ですもん。
商魂たくましくお土産屋が立ち並び、いつも観光客であふれてます。
もちろん入場料もお高いのです。
横浜とつい比べてしまった・・・。


嬉しかったのは、神奈川近代文学館で「まるごと佐野洋子展」があったこと。
これは全くノーチエック。
たまたま時間つぶしに持って行ったのも彼女のエッセイだったのも偶然。
絵本の原画に原稿、書簡や写真…。
原画の猫たちに会えて幸せ。
どっぷりり佐野洋子さんの世界に浸りました。


朝から歩きづめで午後2時。
エリスマン邸にレストランが入っていたので、ここでランチ♪
あんまりお腹が空いていたのと、雰囲気に連れられてちょっと贅沢なランチでした。
ここも人が少なくてほんとにゆっくり出来た。美味しかったなあ。

汗もひいたところで、坂道を下りたら元町商店街。端から端まで歩いてウインドーショッピング。
横浜ってやっぱりおしゃれですね。神戸にないブランドもあって楽しかった~。

バスでホテルに帰還。
夜は、中華街でと思ったけれど、出かけるのも面倒だしお腹が空いていないので、
コンビニでビールとおにぎりアイスクリームを購入。
夜景を見に行くのも止めて、Wベッドでビール片手に新聞読んでまったり~。まるでおやじ(笑)

今日は二つの展覧会が見れて満足満足。




コメント (5)

東京行き

2015-06-30 | 東北・金沢・京都・東京旅


恒例の東京行きがもうすぐ。

毎年夏に東京で同窓会。
もう10年以上続いています。
こんなに続くとは・・・。

そのおかげで、毎回東京見物を楽しんでます。
しかも、のんびりとおひとりさま。
ひとりでホテルに泊まるのも、ひとりご飯も全然平気です。
気を使わず足の向くまま気の向くままで、ひとり旅もこれはこれで快適です。
ANAのマイルで交通費はゼロ。
神戸空港から空の旅。
飛行機は国内でもやっぱりワクワクします。

初めて一人で東京へ行った時、何を見てもわあ~と大感動でした。
メトロから地上へ出たら、あの服部時計店の時計台♪
これぞ東京!
最近はややこしい移動もすっかり慣れて。
毎回「ここ!」と場所を決めて、ただの「ぶらぶら歩き」。

浅草・上野・丸の内・日本橋・飯田橋・谷中・小岩・世田谷・お台場・品川・赤坂・渋谷
新宿・目黒・銀座・原宿・青山・新大久保・代官山・自由が丘・巣鴨・恵比須・麻布・・・。
足を延ばして鎌倉・横浜・川越も。随分歩きました~。

はとバスもコースを変えて、何回か乗りました。真っ赤な2階バスもね~。
今回は、皇居見学(宮内庁に申し込み済み)と入谷と神楽坂散歩の予定。

東京は広い。まだまだ行くところがあります。
何でもない町をうろうろするのが面白い。



コメント (2)

京都

2015-06-21 | 東北・金沢・京都・東京旅

20年来の仲間の還暦祝いに、一泊で京都へ行ってきました。
6人の仲間の内、最後の二人が還暦を迎えました。これで全員還暦過ぎました~。
それにしても今の60歳の若いこと!
昔に比べたら、見た目も中味も10歳は若いと思う。

小雨の中、南禅寺別荘群を抜けて疏水インクライン~無隣庵へ。
桜の春や紅葉の秋もきれいだけれど、
しっとりと雨にぬれた青もみじの、この季節も美しい。
南禅寺別荘群と呼ばれるこの界隈、ガイドマップに載っていない散歩道らしいです。
先日BSで井浦新さんが紹介していたので、初めて知りました。
南禅寺が手放した広大な敷地に建てられた、財閥の別荘が点在。
その、立派なお屋敷は非公開。
外から眺めるだけですが、落ち着いたたたずまいです。

別荘群の中で唯一見学が出来るのがここ、京都市に寄贈された山縣有朋の別荘の無隣庵。
和風の建物と洋館が二棟、東山を借景に美しい。
別荘の中には、疏水を庭に引き船を浮かべて月見・・・。その壮大さが分かる。


お次は、手焼き煎餅の老舗「田丸弥」へ。
町屋の中にひっそりとあって、お店とは気付かない。
令茶と、とち餅を出していただいて、ゆっくり頂く。ああ美味しい。

午後3時過ぎに、ひとまずホテルにチェックイン。
お宿はブライトンホテル。
広い部屋とお風呂。おもてなしの行き届いたところが気に入っています。
お抹茶の用意もあって、お薄でほっと一息。
これって外国の観光客に喜ばれるだろうな。
夜は、四条烏丸をそぞろ歩き。


このあたり、明治~昭和の建築物が健在。
築100年以上の古い町屋とあいまって、いい雰囲気の町並みです。
今度は建物目当てでゆっくり来たいな。
商家を改築したレストランでお祝い。還暦おめでとう~♪
ここも築100年以上。元呉服屋さんの蔵のある立派な建物でした。

ホテルに戻って、気がつけば深夜の2時。
おしゃべりはエンドレス・・・。


翌日は、西日本一の噂のホテルの朝食。
評判通り、ほんとうにおいしい。

出町柳で「豆大福」購入。通りがかりに見つけた地元の漬物屋さんを覗く。
季節の野菜のぬか漬けが美味しそう~。いろいろ買いました。
朝から、地元のお客さんが結構来ていました。こういうのが旅の面白さ。
お土産をたっぷり買ったのでもう要りません。

今日の観光は、まず金閣寺へ。
10時に着いたのにまあすごい人。観光バスの行列。さすが人気の世界遺産♪
実は初めて。水面に映る姿も凛として美しい。
外国人もわんさかと。遠足や修学旅行の小中学生でいっぱいでした。

お隣の仁和寺。
生憎、肝心の建物が修理中で見るところなし。そのせいか観光客はちらほら。
期待していたのに・・・残念でした。

最後に向かったのが、大覚寺。
広大な敷地に立派な造りの建物が続く。
大沢の池に、しとしと降る小雨が絵になります。
丁度、和装のお嫁さんと紋付き袴のお婿さんが。いいですね~お寺の結婚式。
おめでとうございます~とみんなで祝福しました。

さすが門跡のお寺。その壮大なこと。
元は嵯峨天皇の離宮。平安より1200年。
皇族の財力を見せつけられます。
おみくじをひいたり、御祈祷したり、思いがけずここでゆっくり過ごしました。
ハスの花がまだだったのが残念…。

最後に、マスコミでも紹介されていた手作りのお箸屋さんへ。
注文して出来上がるのが10月。
夫に黒檀。私は深紅木を買いました。一生もので修理も随時してくれるらしい。
一膳1万円のお箸。ちょっと奮発しました。

今日は、一度も珈琲を飲んでいないね~と、帰路喫茶店を探してお茶。
通りがかりだったのに、炭焼きのおいしい珈琲を飲めました。

やっぱり主婦です(笑)夕食に間にあうように帰ってきました。
今回は幹事だったので、ホテル・食事・観光と、ネットで調べてスケジュール作り。
リコーダーの練習を兼ねて、Sさんと打ち合わせを3回。
無事にお役目を終わってホッとしました。
朝の散歩で、パワースポットの安倍清明神社に行けなかったのが残念だったけどね。

いい息抜きの京都でした。また行きたいですね~。






コメント (2)

富士山

2014-12-19 | 東北・金沢・京都・東京旅

「みなさま左手をご覧ください。富士山が見えます」
新幹線で横浜に向かう車内で、気のきいた放送。

乗客がいっせいに左を見る。
まあ~裾野を広げた冨士の美しい姿。
頂上にうっすらと白い雪。

冬の澄み切った青い空をバックに、くっきりと大きく雄大。
わあ~とどよめき。
あちこちでバシャバシャと。写真。
右側に座っていたので写真はなし。
今まで何度も、新幹線から見たけれど一番きれい。
冨士の雄姿。日本の自慢です。

新幹線からのおもてなし♪


大津ぶらり

2014-10-05 | 東北・金沢・京都・東京旅



「ゴルフの日本女子オープン観に行きませんか」次男のお誘いで泊まりがけで、次男宅へ行ってきました。
(写真は三井寺近くを流れる疏水です)

「小さなコンサート」を終えてのご褒美ですね。
コンサートの翌日は、気疲れして片付けもせず散らかり放題。半日だらけてました。
次男の家の大津までは、車で1時間15分~近いです。
ひとり暮らしの1軒家。1階がリビング、2階が書斎、寝室、客間とひとり暮らしには十分な広さ。、
大きな公園が近くにあり、高台なので公園からは琵琶湖が見えます。
いい環境です。これでお嫁ちゃんがいたら申し分ないのですが・・・と母は思う。

夕方着いたので、老舗の鰻屋さんに連れて行ってくれました。
その後、温泉へ。
露天風呂に岩盤浴。岩盤浴が3種類もあってこれが気持ちよかった親子で並んで汗をかきました。
帰り道、膳所城址や古い町並みの北国海道、びわこ大橋を走ってくれました。
琵琶湖の夜景がきれいでした。

翌朝、女子オープンを見に行く主人たちと別れて、ひとりで「三井寺」へ行きました。
丁度この前「鶴瓶の家族に乾杯」で、鶴瓶と佐藤健君が大津を歩いていたので大いに参考になりました。
この前大津に来た時は、「石山寺」に行ったので今度は「三井寺」へ。
天台宗の総本山、大きなお寺ですね。京都ほど人がおらずゆったりと散策。これがいいですね。
高校生の時に遠足で来たけれど、全く見覚えがない。こんなものでしょうか。

この夏に「一切経蔵」の前で「るろうに剣心」でロケをしたらしいですね。
佐藤健君の写真の案内がありました。その時に来たかったわ(笑)
肝心の国宝級の仏像は、展覧会の為美術館へ持ち出されていて、見られませんでした。
弁慶の引き摺り鐘や左甚五郎の龍、見どころもあって楽しみました。

その後、鶴瓶が歩いていた旧東海道の北国海道へ。
宿場町の雰囲気が残っていて、和菓子や湖魚佃煮、提灯、簾屋、茶舗など老舗がぽつぽつとある。
大きな商店街も健在でした。
来週から始まる「大津祭り」のお囃子が流れ、店先や民家の軒先に提灯がかけてありお祭りムード。


(写真をクリックしてね。からくり人形が分かりますか)
「曳山展示館」では山鉾があって、からくり人形が真近で見られた。
桃が割れて、中から唐子がつつ~と前に出てきて止まり、そこでぐるりと1周する。
また、つつ~とひっ込んで行って桃の中に入る。桃が閉まってお終い。かわいい。
「大津祭り」では各町から13台もの山鉾が出て町を流す。
鉾の特徴はどの鉾にもそれぞれ違う「からくり人形」が乗っていること。面白いですね。
からくり人形見たいです。1週間ずれてたら見られたのに残念です。
個展をしていたギャラリーを覗いて、可愛い絵葉書をコンサートに来てくれた人のお礼に買いました。


「大津絵の店」(江戸時代の民族絵)でユーモラスな鬼も見たし、疏水も見た所で「今から帰ります」と息子からメール。
女子オープンもかなりのギャラリーでにぎわっていたらしく、真近で女子プロのプレイが見れて満足だったようです。

夜は、京都まで行って夕食。さすが京都の土曜の夜はすごい人出でした。
そこで、SPらしき黒服に黒い車と人だかり。誰か外国の要人かスターでも来ているのかと聞くと
どうやら安倍総理らしい。そういえばパトカーの赤色灯。
ひと目見ようかと思ったのに、クールな夫が安倍さん見てどうするのと言うので仕方なく。
どうもしないけど見たい。友達とだったら、出待ち?したのにね。
今朝朝刊を見たら、津川雅彦と中井貴一と食事をし京都泊と書いてあった。
まあ、芸能人と食事にもパトカー出動でお騒がせなこと。
京都限定のお漬物もコンサートのお礼に購入。丁度よかった。

わが家に帰ってきてやれやれ。楽しかったね~。
次男が企画してくれた1泊2日でした。
あれこれ手配してくれた気持ちが嬉しかったですね。
ありがとうまた連れてってね~。







コメント (4)