運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

プロの仕込み

2013年11月23日 00時27分22秒 | 日記

本日は仕込みで検索してみました。
こちらの本はいかがでしょう。

プロ仕込み包丁テクニック図解
 
大泉書店

内容紹介
食卓を彩る包丁さばきのコツをプロが伝授!!
1.包丁の種類と選び方、扱い方、手入れの方法など、実践に役立つ知識をわかりやすく解説。
2.プロならではの隠し技もおりまぜながら、魚・肉・野菜・フルーツの基本的な切り方を図解。祝い事に役立つ多彩な飾り切りや、おもてなしに欠かせないテーブルサービスなど、使えるテクニックも多数紹介。
3.上手な切り方のコツは、【ここがポイント】マークで詳しく説明。番外コラム【ちょっとアドバイス】では、知っていると得する情報を満載。

内容(「MARC」データベースより)
魚、肉、野菜、フルーツなどの基本的な切り方から、食卓を華やかにしてくれる飾り切りまで幅広く紹介。注目点に「ココがポイント」マークを付し、「ちょっとアドバイス」コーナーでアイディアを伝授する。

目次
包丁の種類と選び方&扱い方
魚介類のさばき方
肉類のさばき方
野菜の切り方
フルーツの切り方
そのほかの食材
かまぼこ、こんにゃく、たまご、豆腐、ウインナー
テーブルサービス
包丁とまな板の手入れ

 

 


「スゴ技Q 鶏のから揚げ」“パリッ&ジューシー”黄金の法則(NHKあさイチ)

2013年11月22日 00時00分00秒 | 日記

たまには美味しいから揚げが食べたいと思い検索。
スゴ技Qにピッタリの記事が有りましたので。

「スゴ技Q 鶏のから揚げ」“パリッ&ジューシー”黄金の法則(NHKあさイチ) - goo ニュース
(前略)
■スゴ技Q 鶏のから揚げ “パリッ&ジューシー”黄金の法則
から揚げ専門店が40軒以上建ち並ぶ大分県中津市。中でも、鶏からファンが投票する「からあげグランプリ」で4年連続・の最高金賞(塩ダレ部門)を受賞した森山浩二さんに、 “パリッとジューシー”に揚げる衣のコツを教えてもらいました。

森山さんのから揚げ<材料・4人分>
・鶏もも肉・・・500グラム 
(A) 
・塩・・・小さじ1
・黒こしょう・・・少々
・一味とうがらし・・・少々
・ゴマ油・・・小さじ2分の1

(B)  
・すりおろしニンニク・・・大さじ1
・すろおろしショウガ・・・小さじ1
・すりおろしリンゴ・・・小さじ1
・酒・・・大さじ2
・100%パイナップルジュース・・・小さじ1
・砂糖・・・少々

・かたくり粉・・・適量(かたくり粉8:コーンスターチ2の割合で混ぜる)
・コーンスターチ・・・適量(かたくり粉8:コーンスターチ2の割合で混ぜる)
・揚げ油・・・適量

☆作り方
1.鶏肉を一口大に切り、Aの材料を加えもみこみ、冷蔵庫で4時間寝かせます。
2.Bの材料を混ぜ合わせ、(1)の鶏肉にもみこみ、冷蔵庫で2時間ほど寝かせます。
3.かたくり粉とコーンスターチを混ぜ合わせたものを、(2)の鶏肉にまぶします。
4.180度に熱した油で、(3)の鶏肉を5~6分揚げます。
5.揚げている途中、(4)の鶏肉をハシなどで持ち上げ、空気に触れさせます。
6.鶏肉の泡が小さくなって、浮いてきたら完成です。

パリッと揚げるポイントは2つです。
1.ころもになる“かたくり粉”に“コーンスターチ”を2割混ぜる。
2.余分な粉は落とす。
その際、肉の水分をふき取るなど注意してください。

<注意点>
1.かたくり粉とコーンスターチをむらがないように混ぜる。
2.下味後、水分を拭きとる。
3.油の温度は180度。

ころもを変えることによって、いろいろな食感を楽しむことができます。
お好みの味を探してみてください。

<鶏からの衣>
・ズシッ・・・小麦粉
・ふわふわ・・・小麦粉+卵
・素揚げ感・・・上新粉、くず粉
・変わり種・・・カレー粉、タピオカ粉

取材協力
森山浩二さん(からあげ専門店 店主)
「もり山」

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。
製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におかれまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2013年7月2日放送分


運の良し悪しは何が原因?

2013年11月21日 00時00分00秒 | 日記

間もなく年末ジャンボの発売日
私は宝くじを買ってもぜんぜんかすりもしないので、数年前からロトにシフトチェンジ。

でも今回は深夜の手当が多めに入るので、それでちょっと買って見る予定です。

以下の記事に「“運”は都合よく舞い降りては来ないのだと感じます」とあります。

確かにそうだよな~と感じつつも、汗したお金で買う宝くじ。
何とか運が降りれ来て欲しいのですが、汗したお金を投げるのかと言う声も。

運の良し悪しは何が原因?良運を引き込むテク(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース
(前略)
例えば宝くじは多くの人が当たらないので買うのはお金の損とも言えます。しかしもちろん買わなければ当たらない。損というリスクを承知で買った結果当たる人と外れる人がいるのは「運の差」ですか?ならば運の悪い人はどうすればそれを改善出来るのですか?

■前向きな性格で運を呼び込む

「まったく同じ条件のはずなのに、差が出てしまう、だけど明確にその違いを説明出来ないのが運なのではないでしょうか。科学的にも、その他色々な条件を考慮しても説明出来ない、あやふやなものが運なので、努力とかなんらかの行動で運が悪いのを改善することは出来ません」(ponta1971さん)

neeeeeeeeetさん、残念ながら運の悪さはどうにもならないんですって!

「ある有名な一流会社では『私は運がいい』と言う人を採用したということもあるそうです。思いは実現するのです。不可能を可能にするのは、私は運がいいと思う確信です。根拠がなくていいのです。運がいいと思い続ければ運がよくなります」(LHS07さん)

ネガティブよりポジティブな思考の人を採用したい気持ちはわかります。内定を出す理由のひとつにはなるでしょう。運の良さを言い過ぎると失笑買いそうですが。

「チャンスを自分のものに出来る人と出来ない人の違いだと思います」(REN-KAIREさん)

チャンスを得られるかどうかは宝くじで言えば買うことです。そのチャンスをものに出来るかどうかは?やはり運の良さなのでしょうか。

■運も実力の内、その実態は努力

「『運も実力の内』と言われますが、努力する人は運にも恵まれる可能性が高いということだと思います。以前、勤務先で年末ジャンボ宝くじの一等2億円と前後賞各5千万円の合わせて3億円が当選して会社を退職した人がいましたが、彼は元々から宝くじマニアだったようで、一回の宝くじ購入予算は30万円(1000枚)だったそうです」(tpg0さん)

大きな投資も努力の内。tpg0さんは「努力なしには運を呼び寄せることが出来ない」と断言します。専門学校時代にいくつか国家資格を取り実務を重ねながら就活をしたそうで、

「この努力が報われたのか、大手企業が中途採用者を募集してることを知り応募したところ取得免許類の内容と実務経験内容が評価されたようで専門学校卒の学歴ながら運良く採用されたのは努力があったからこそと確信してます」

こんな話を聞くと“運”は都合よく舞い降りては来ないのだと感じます。自ら前向きに努力し頑張って出した成果を驕らず表現する時に“運”という言葉を使うのかもしれません。だからこそ「運も実力の内」と言われるのでしょうね。

 


ひと味違ったランキング

2013年11月20日 13時03分14秒 | 日記

アマゾン「オールタイムベスト小説100」発表 日本文学は45作品(産経新聞) - goo ニュース

ネット通販サイト「Amazon」日本版を運営するアマゾンジャパン(東京都)がこのほど、「これだけは読んでおきたい本」として「オールタイムベスト小説100」を発表した。

 平成12年11月の本ストア開設から13年間の売上数や本を読んだ人が感想や評価を書き込む「カスタマーレビュー」などを合わせた独自の基準に基づいて集計。夏目漱石の『こころ』から百田尚樹さんの『海賊とよばれた男』まで、日本文学は45作品。村上春樹さんは『国境の南、太陽の西』など最多の4冊がランクインした。海外文学ではサン=テグジュペリ『星の王子さま』、カズオ・イシグロ『日の名残り』など20作品で、通常のベストセラーランキングとはひと味違ったものになっている。

 『声に出して読みたい日本語』などで知られる斎藤孝・明治大教授は「世界的な古典から最近の本までバランスよくそろっている。内容も重く難解な本から読みやすい本まで幅広い」と分析している。


売れる商品は感性工学がある。

2013年11月19日 20時41分01秒 | 日記
売れる商品は感性工学がある。
 
ベストセラーズ

内容(「BOOK」データベースより)

世の中は「快適」な商品が溢れている。この「心地よさ」はどうやって作り出されているのだろう?感性工学はユーザーの望む「楽しさ」「心地よさ」「面白さ」を商品やサービスという形にする最先端の研究である。聞く、見る、触れる、味わう、という私達の知っている感覚だけでなく、ワクワク感やドキドキ感、更には、懐かしさ、癒しまでも研究しそれがどこから生まれるのか?どうやったら形にできるのか?という夢のようなテーマに向き合っている。そして、最近、この成果から多くのヒット商品が誕生し、注目を集めている。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
椎塚 久雄
工学院大学情報学部教授。工学博士。日本感性工学会会長。主な研究歴:回路構成論、グラフ理論、ペトリネット、システムシミュレーション、ファジィ理論、ソフトコンピューティング、感性科学、感性工学等に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
1 なぜ、感性工学から売れる商品が生まれているのか?
2 では、そもそも感性とは何だろう?
TEST 感性を理解するために考えてみよう
3 感性を刺激するにはどうしたらいいのだろう?
4 感性価値商品は、感性マーケティングからアプローチする
5 感性コミュニケーションで流行らせる
6 感性を形にする7つの道具と3つの技術
Simulation 感性食堂を流行らせてみよう
7 感性工学の未来


 

 人の言葉に感動したり、助けられたり、時には呑まれたりと。
サブタイトルの「人の意思決定の9割は「気分」」
いい表現だなと共感する人も多い様な。

サークルの座談会で「人の言葉を鵜呑みにするなんて…」と言った人が居たんですね。
それに対して「そうだな」と言う人も居れば「お前、仲間居ないだろう」と。

その時不動産マンが、人との縁を大事にするなら「お前、仲間居ないだろうと言う言葉は出ないのでは?」と。

私は、自分の気分で人との縁を切ると、自分の仲間がいる時は良いけれど居なくなると寒い環境になりませんか?と言ってしまった。

「うざいな」と言ってサークルを去りましたが、これまたサークルを去らせてしまった私達にも問題が有るよなと。

人の気分はネコに教えて貰った方が良いのかな。
マインドコントロール、吹き込んで型にハメルと言う言葉も有りますが、これは何れ自分の本来の姿ではないので、これまた逃げられる事が多い。

損得の情報や人の言葉ではなく、相手の立場も考えて自分がして心地良い事、自分に素直な行動が一番大事では?




 


教えて!goo

地震情報サイトJIS