goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

信念

2010年01月14日 07時01分18秒 | ニュース
「私事で若干のおわびを」小沢氏の発言要旨(読売新聞) - goo ニュース

(前略)

 私も、そういう意味で非常に、それはそれとして、反省をして今年は皆さんにご迷惑をかけないように静かにしていたつもりだが、またまたお騒がせしているようなことだが、しかし、私はひたすら常に、国民のために政治はあるんだと(思っている)、国民の生活が第一の政治を実現するのが我々の役目、私の役目だ。この信念を曲げずに全力で頑張って参りたい。(名古屋市内での党パーティーで)



信念を曲げずに歩むって事は、あえて荒波に向かって舵をきる事もあると思う。この道を歩む事が如何に難しい事か。。。

信念を曲げずに歩める人って日本に何人いるんだろう?




勝ちに行く SPI 2

2010年01月14日 01時10分40秒 | 
[テストセンター対応] これが本当のSPI2だ! (2011年度版)
SPIノートの会,津田 秀樹
洋泉社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
■4年連続で、Amazon.co.jpの「適性検査・SPI」部門の1位を達成した本書!
■全国大学生協で売上1位も達成した本書!(SPI書籍部門・2009年3月)

■SPIノートの会の本はAmazon.co.jpの「適性検査・SPI」部門で1位~8位を独占!

◎本書は問題の再現度、情報の精度、説明のわかりやすさとで、毎年、多くの就活生からご支持をいただいています。

◎2011年度の目玉は以下の通りです。

【1】テストセンター独自問題「空欄補充」を掲載!
昨年度、大好評をいただいた「テストセンター独自問題」(資料の読み取り、長文の読み取り計算、文の並べ換え)。今年度は、新たに「空欄補充」の問題を掲載します!

【2】言語、非言語とも最新の出題分野一覧を掲載!
同じSPI2でも、ペーパーとテストセンターとでは出題範囲が異なります。出題範囲の違いをふまえた対策をしましょう。
※自宅で受検するタイプのSPI2(WEBテスティングサービス)の出題範囲もあわせて掲載。

【3】実際にSPI2に出る問題だけを、高い再現性により復元!
SPI2の出題分野や問題傾向は、かなり固定されています。本書を使えば、実際に出る分野、実際に出る問題に即した対策ができます。


目次
第1部 これが本当のSPI2だ!(もっとも有力な「採用テスト」SPI2
SPI2の種類)
第2部 これが「テストセンター」マル秘情報だ!(SPI2と激増する「テストセンター」の関係
テストセンター受検のながれ ほか)
第3部 「非言語問題」完全攻略(推論
集合 ほか)
第4部 「言語問題」完全攻略(二語関係
熟語 ほか)


ん~、難しい。
ただ、解説がかなり親切。

P156には「あたりをつけて解くこともできます。」と、速解法も載っていて、かなり親切な実践本だと思う。

就職されている方も、暇つぶし、頭の体操にいかがです。

本物、真実、真理、方程式を求めて…決して向上する事を諦めない。

まずは、新しい時代にありがとう。
そして、さあ、行こう!


SURPRISE

2010年01月13日 21時37分09秒 | 趣味
見た目は黒ビール?


頂いてみると…ロイズファンにはいいのかも。



surprise を頂きながら今さらですが、フト思ったのが財務省の着艦力。
凄いですね。
日本の為、省の為…



過去の経済の教科書が通用しない時代。
相当努力しないと自民党が与党になることは…


難しい世界を考えるより、食べて飲んで税金を納めていた方が、気楽でそれがいいのかも。
まあ、読書はオイラの趣味ですからちょっとだけ貼りました。
財務省の機構〈平成22年版〉

大蔵財務協会

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 2,200 

目次
財務省の機構の概要
財務省機構図
歴代内閣総理大臣、財務大臣、副大臣及び大臣政務官並びに事務次官一覧表
財務省設置法
財務省組織令
財務省組織規則
財政制度等審議会令
関税・外国為替等審議会令
関税等不服審査会令
財務省独立行政法人評価委員会令〔ほか〕

 


お金

2010年01月13日 00時00分00秒 | 

ロト仲間が選んだ数字を見てビックリ。

オイラと似たようなパターン、キー数字が入っているではありませんか。
「まさかあのソフトを使った?」と聞くと、彼は「いや」と。
そうだよな、使うわけ無いよな。偶然か…

まあ、どちらの方法にしても、今年こそ さくら咲く!であって欲しいものです。

本屋さんに行って来ました。
こちらの本をパラパラと捲ると
       
 『日本の家計が保有する現預金の額は「世界一」ということになります
 (世界第2位はアメリカ)です』 本文中より。


という文字が目に止まり、買ってしまった。
まだ、読んでない本があるのにもかかわらず…

経済ニュースの裏を読め!
三橋 貴明
TAC出版

このアイテムの詳細を見る
価格: ¥ 1,470 

内容紹介
Q GDPが増えていれば、経済成長していると考えていいのか?
Q 日本経済の強みは何か?
Q 日本政府は借金ばかりで資産はないのか?
Q 人口減少は日本経済にマイナスの影響を与えるか?
Q 日本政府は誰に借金しているのか? また、借金を減らすにはどうしたらいいのか?
Q 地方分権に移行することの経済的メリットは何か?
Q 様々な業界で合併が行われるのはなぜか?
Q 個人が貯金をすることは経済活動上、どんな影響があるのか?

これら56個の質問をエコノミスト・三橋貴明氏が、豊富なデータをもとに、わかりやすく解説。
著者の指摘する“意外な”日本経済の問題点から、今までとは違う角度で経済が見えてきます。そうなれば、日々のニュースの捉え方もきっと変わってくるはず。

著者いわく、「珍しく時事ネタものではなく、長期間に渡り楽しんでいただける経済本」となっています。

目次
◎1章 「経済ニュースの裏」を読むための基礎知識
◎2章 日本経済が抱える「本当の問題は金余り」
◎3章 新世紀の景気対策
◎4章 もう過去の公式は通用しない! 過渡期の日本の経済政策
◎5章 意外と知らない金融の常識を知っておこう!
◎6章 日本企業・再生への指標
◎7章 GDPの構成要素である「私たち」
◎8章 日本よ、世界同時不況の波をくぐりぬけろ!


本屋さんの帰りに、ちょっこしチャンスセンターにもお立ち寄り。
そうしたら、こちらの冊子が一冊だけありました。

早速、これも何かの巡り合わせ?と思いつつ読んで見た。
皆様方のエピソードを読み終え思ったことは、オイラと違い、ガツガツしていない。
やっぱり一服、心のゆとりが必要なんだろうな。

当たるも八卦、当たらぬも八卦。



あっ、お金で思い出した。
今月は市民・道民税の支払い、来月は保険の支払いの月だった。。。

遊んでいる場合ではない事に、今 気がついた。

でも、もし一等が当たったなら、日本中をゆっくり旅をしたい。
沢山の人に出会って、その土地の良さを感じて、色々な人の話を聞く旅をしたい。

長引きそうなデフレでのお金の使い方…





ハッピーマンデー

2010年01月11日 00時00分00秒 | 暮らし・記念日

「1月11日」
以下 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。

鏡開き
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。地方によって日が違い、京都では4日に、ほかに20日に行う地方もある。

蔵開き
商家などで、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事。江戸時代、大名が行った米蔵を開く儀式がその起源とされる。

成人の日(国民の祝日)---2010年、2016年、2021年など
ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日が成人の日と定められている。
(以下略)



オイラは、今日は何の日?を調べる時は「ウィキペディア」を使う事が多い。
という事で、こちらの本はいかがでしょう。

ウィキペディア・レボリューション―世界最大の百科事典はいかにして生まれたか (ハヤカワ新書juice)
アンドリュー リー
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
全世界で15万人が執筆し、合計1000万以上の項目を有する巨大百科事典ウィキペディア。執筆も修正も削除も自由な百科事典を不特定多数の好事家の手に委ねるという無謀なコンセプトを実現させるには、テクノロジーの進歩のみならず、ルールの制定や管理者権限の調整など、共同作業を管理(あるいは放置)する手法の成熟も必要であった。
ウィキペディアの苦渋に満ちた草創期から、爆発的に増殖を続ける現在までを、自らも編集者・管理者として携わる気鋭の学者がレポートする。


目次
第1章 ウィキ現象
第2章 ヌーペディア
第3章 ウィキの起源
第4章 ウィキの登場
第5章 コミュニティの力(ピラニア効果)
第6章 国際化するウィキペディア
第7章 トロール、荒らし、ソックパペット
第8章 コミュニティの危機
第9章 ウィキペディア、波を起こす

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS