goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

知ってた?

2007年09月27日 08時38分57秒 | 社会
なんとなく信じちゃっていた都市伝説ランキング - goo ランキング


最も有名な都市伝説として「なんとなく信じちゃっていた都市伝説ランキング」の1位に入ったのは、《富士の樹海では方位磁針が正常に動作しない》。富士山の北西に広がる “青木ヶ原樹海”は、噴火によって流れ出た溶岩が複雑な地形を形成しており、迷い込むとすぐには出られないミステリースポットとして知られています。その恐ろしさを特徴付ける話として、“方位磁石が利かない”という話が引き合いに出されることが多いのですが、実際には磁石が狂うような場所はほとんどなく、針がずれたとしてもせいぜい1~2度程度だとか。
2位は《病院での死体洗いのアルバイト》。解剖に供される献体を洗浄するアルバイトをすると、高額な報酬がもらえるというこの都市伝説。 大江健三郎の小説『死者の奢り』が起源とも言われていますが、実際には、解剖用遺体の取り扱いには法律によって厳しい制限が設けられており、このような作業が行われることはないそうです。
 都市伝説にはメディアの影響も大きいようで、刑事ドラマのイメージが基になった
5位の《警察署の取調室ではカツ丼が出る》や、有人火星探査計画のねつ造を題材にした映画『カプリコン・1』の影響が大きい《実は人類は月に到達していなかった》など、テレビ・映画に影響を受けた都市伝説は枚挙にいとまがありません。一昔前とは比べものにならないほど情報ソースや伝達手段が多様化している現代社会において、今後どのような都市伝説が登場してくるのか――そんなことを想像してみるのも面白いかもしれませんね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。