goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

政治家と国民とのコミュニケーションのあり方は?

2014年10月08日 22時19分05秒 | 日記

私が政治を意識した時は市会議員の選対の手伝いに行った時が始めです。
それも親が勉強の為と出してくれたのですが、今思えば言われた事の地図作りだけで終わっていたのが、それでは自分の良さを出せる機会を自ら捨てたのかな?と。

こちらの知識はいかがでしょう?















日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで (中公新書 2283)
中央公論新社

内容紹介
1953年のテレビ放送開始は、政治家とメディアの関係を大きく変えた。
政治家たちは出演してPRに努める一方、時に圧力をかけ、報道に影響を与えようとする。
佐藤栄作政権で相次いだ放送介入、田中角栄が利用した放送免許、「ニュースステーション」の革命、
小泉フィーバー、尖閣ビデオ流出事件、そして橋下徹のツイッター活用術まで、
戦後政治史をたどり、政治家と国民とのコミュニケーションのあり方を問い直す。


内容(「BOOK」データベースより)
1953年のテレビ放送開始は、政治家とメディアの関係を大きく変えた。政治家たちは出演してPRに努める一方、時に圧力をかけ、報道に影響を与えようとする。佐藤栄作政権で相次いだ放送介入、田中角栄が利用した放送免許、「ニュースステーション」の革命、小泉フィーバー、尖閣ビデオ流出事件、そして橋下徹のツイッター活用術まで、戦後政治史をたどり、政治家と国民とのコミュニケーションのあり方を問い直す。


目次
第1章 テレビの登場と自民党の成長
第2章 派閥政治のコミュニケーション
第3章 「テレビ政治」の時代へ
第4章 政権交代と無党派の急増
第5章 小泉の熱狂からネット時代へ
終章 政治コミュニケーションのいま


教えて!goo

地震情報サイトJIS