goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

もしもの時の生活術

2011年02月26日 07時37分35秒 | 

次は自分かもしれない。
何が起きるか分からない時代。

公的支援制度についての本はいかがでしょう。

ハローワーク3倍まる得活用術
酒井 富士子
秀和システム

発売日: 2010/05

内容(「BOOK」データベースより)
お金の心配不要、求人情報が豊富、タダで職業訓練…知るほど得する「サービス」を経済ジャーナリストが徹底取材。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
酒井 富士子
経済ジャーナリスト。(株)回遊舎代表取締役。上智大学卒。日経ホーム出版社に入社。「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長歴任後、リクルート入社。「あるじゃん」「赤すぐ」(赤ちゃんのためにすぐ使う本)副編集長を経て、2003年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次
第1章 失業してもラクラク就活生活
第2章 会社を辞める前からしっかりダンドル退職ライフ
第3章 上手に利用するとこんなにすごい!日本一の就活組織。ハロワってなんだ?
第4章 120%使い切り!失業給付受け取りノウハウ
第5章 失業給付をもっともらえる裏ワザは?
第6章 失業給付以外にもこんなにあるハロワ関連の基金
第7章 どうしたら、自分に合った求人先が見つかる?仕事探しにハロワを生かす
第8章 実際に内定を取るにはどうしたらいい?求職活動サクセステク
第9章 清く楽しく美しく。失業生活のラクラク節約テク
資料 全国ハローワーク一覧


こちらの本はいかがでしょう。

困ったときに役立つ生活防衛 法律武装マニュアル
クリエーター情報なし
三修社

 内容紹介
労働問題から失業給付、生活保護、借金整理まで、生活に困った場合の法律問題や給付手続きをわかりやすく解説。

内容(「BOOK」データベースより)
知らないと損をする!暮らしを守るさまざまな法律や公的支援制度を実践的に解説。

目次
第1章 会社とのもめ事を解決する労働法と手続き(職場の問題を解決するルールについて知っておこう 非正規社員も組合に入れる ほか)

第2章 退職手続きと失業等給付のもらいかた(退職前後に必要になる手続きについて 年金や健康保険料が支払えない場合の手続き ほか)

第3章 借金を整理したいときの法律と手続き(あなたの借金はどの段階か 借金が増えるしくみを知っておこう ほか)

第4章 生活保護を受ける場合の法律と手続き(生活保護は最低限の生活を営むためのセーフティネット どのような場合に保護を受けられるのか ほか)


生活保護VSワーキングプア

生活保護VSワーキングプア (PHP新書)
大山 典宏
PHP研究所

 出版社/著者からの内容紹介
「おにぎり食べたい」----日記にそう書き残して孤独死した男性は、数ヶ月前まで「生活保護」を利用していた。北九州市で続発する餓死事件。役所が繰り広げられる水際作戦。一方で、「怠け者が生活保護を食い物にしている」という報道も後を絶たない。明らかにされるワーキングプアとの根深い関係----。「生活保護年収400万円相当(4人世帯)>ワーキングプア」という衝撃の事実からあぶり出される真実とは?生活保護の専門家として3500件以上の相談に応じてきた著者が、生活保護の現場から格差是正の処方箋を示す。

目次
第1章 若者に広がる貧困
第2章 「生活保護=悪」のイメージ
第3章 元ケースワーカーが語る生活保護のしくみ
第4章 水際作戦の正体
第5章 若者が生活保護を受ける
第6章 プチ生活保護のススメ
第7章 新しい支援の芽

 


巨龍に挑む―サムライたち

2011年02月18日 00時00分00秒 | 
今日もロトトモと残念会という事で、久々に焼き鳥屋さんに行って来ました。

今宵もドキドキの会話でした。
トモ「意外と貯めているそうじゃないか。噂になっているが、友達の税理士マンにも相談しているか?」
オイラ「税理士マンには相談した。その話の出所は分かっているが、でも、あんたは誰からそれを聞いた。」と、逆リサーチ。

“人の口に戸は立てられない” “情報交換、補完関係” って事ですね。

でも、広め過ぎですよと、彼には注意しておきましたが。


こちらは広めても大丈夫だと思いますので。
友人が教えてくれたこちらの本はいかがでしょう。

巨龍に挑む―中国の流通を変えたイトーヨーカ堂のサムライたち-
湯谷昇羊
ダイヤモンド社

目次
第1章 大バカ者がほしい―1994年~1997年
第2章 「いらっしゃいませ」が言えなくて辞めていく中国人―1997年
第3章 売れたのは最初の3日間だけ―1997年
第4章 打ち砕かれた自信―1997年~1998年
第5章 北京は最悪、低所得地への出店―1996年~1998年
第6章 たかが「あんパン」、されど「あんパン」―1998年
第7章 新聞記事になった牛乳おばさん―1998年~1999年
第8章 お客さんが殺到したミレニアム・イベント―1999年~2001年
第9章 危機をチャンスにしたSARS騒動―2001年~2003年
第10章 反日デモの襲撃―2002年~2005年
最終章 中国で最も成功した外資―2006年~2010年


日本の雇用--ほんとうは何が問題なのか

2011年02月17日 00時58分16秒 | 
日本の雇用--ほんとうは何が問題なのか (講談社現代新書)
大久保 幸夫
講談社

価格: ¥ 756 

内容(「BOOK」データベースより)
正社員の2人に1人が不安を感じている。景気の悪化。会社への不信。ミドル・シニア社員問題。もはや非正社員3割超なのに正社員中心の組織の制度疲労。そして働くひとりひとりの孤立…。現場を知る第一人者が語る真実。

目次
はじめに 2人に1人が持つ雇用不安/
第1章 日本の雇用はなぜこうなったのか/
・この10年で何が起こったのか
・長い歴史のなかで「いま」を考える
・雇用構造の三層化と雇用調整の現実/

第2章 日本の雇用対策に関する3つの不思議/
・なぜ直接雇用を創り出そうとするのか
・なぜ「ワークシェアリング」にこだわるのか
・ほんとうに「新卒氷河期」なのか/

第3章 この雇用不安のなかでどう働いていくのか/
・いま企業にできること、やってはいけないこと
・職場のマネジャーは何を求められているのか
・じぶんのキャリア・リスクと向き合う/

第4章 雇用対策の3本柱を正しく理解する/
・雇用保険にできること、できないこと
・職業訓練、これからの課題
・雇用調整助成金、どこまでやるか/

第5章 残された雇用の課題/
・正規社員と非正規社員の格差問題
・ミドルとシニアこそが問題だ
・派遣について考えなければならないこと/

おわりに 私的セーフティネット構築のすすめ









「活気溢れる」組織作り

2011年02月15日 10時02分18秒 | 

ワタミの渡辺会長、無所属で都知事選出馬へ(朝日新聞) - goo ニュース

飲食店チェーンなどを手がけるワタミの渡辺美樹会長(51)が、4月の東京都知事選に無所属で立候補する意向を固めた。15日に記者会見する予定。渡辺氏は朝日新聞の取材に「夢を実現できる社会をつくろうと、昨年12月に決意した。都民のための行政を行い、東京から政治への信を取り戻したい」と述べた。
(以下略)


こちらのニュースを見て、さっそく 渡辺美樹氏の本を探してみました。
が、どちらの本もオイラは読んだ事が無く どの本を選んで良いのやら。

PHPファンのオイラとしてはこちらの本が読んで見たい。



「戦う組織」の作り方 (PHPビジネス新書)
渡邉 美樹
PHP研究所

内容(「BOOK」データベースより)
業績絶好調の中、あえて社長の座を退き会長に就任する著者。その理由は、「一〇〇年続く組織を作り上げる」という壮大なものだった!本書は、ワタミ創業者がそのリーダー論・組織論について余すところなく語るもの。組織の作り方から人材の育て方、そしてリーダーに求められる覚悟まで、「厳しくも活気溢れる」組織作りの秘訣を説く。

なぜ通販で買うのですか

2011年02月10日 00時00分00秒 | 
なぜ通販で買うのですか (集英社新書)
斎藤 駿
集英社

内容(「BOOK」データベースより)
通信販売は日本の小売業界の中で、すでに揺るぎない地位を確保した。その中にあって、カタログ販売という業態を頑固なまでに守り、独自の立場を堅持している(株)カタログハウスが発行しているのが「通販生活」である。なぜこれが圧倒的信頼と支持を勝ち得るにいたったのか。通販業界の伝説的人物であり、カタログハウスの現役社長である著者が、自らの失販を省みつつ真摯に綴る「通販の真実」。消費者の心理をどう読み込むのか、誠実に消費者と向き合うとはどういうことか。通販の歴史を辿りながら、日本の消費社会の深奥に迫る。

目次
第1章 玉蜀黍―明治時代のカタログは「舶来品の情報誌」だった。
第2章 ルームランナー―七〇年代、「商品情報好きの消費者」が大量出現した。
第3章 女性服―八〇年代、消費社会の「欲望刺激材」として通信販売は定着した。
第4章 デロンギヒーター―通信販売の得意芸は「実演販売の情報化」だ。
第5章 ミーレの掃除機―通信販売という名の「広告」はどうしたら信用されるのか。
第6章 メディカル枕―通信販売は持続可能型社会にフィットする小売業態だ。
終章 コーヒー豆―小売ジャーナリズムの夢を追いかけて。


オイラが通販で買う物といえば、本、アマゾンですね。
利用は発売前の新刊予約か中古本。

読んだ本を売るとなると、キャピタル決済サービスも気になる。

さて、今日は契約もあるし寝なくては。

朝から忙しくなりそうだ。

教えて!goo

地震情報サイトJIS