毎年約100万人が訪れると言われております札幌の夏の風物詩、大通公園のビアガーデン。
今年で57回目 名称も新たに「福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン」と変更。
日時 2010年7月21日(水)~8月20日(金)
会場 大通公園(札幌市中央区西1丁目~12丁目)
開催時間12:00~21:00
配信サービスを頂いているオイラは、まずは6丁目の「
アサヒスーパードライビアパーク」に行こうかな。
楽しいひと時を皆で過ごせますように。
毎年約100万人が訪れると言われております札幌の夏の風物詩、大通公園のビアガーデン。
今年で57回目 名称も新たに「福祉協賛さっぽろ大通ビアガーデン」と変更。
日時 2010年7月21日(水)~8月20日(金)
会場 大通公園(札幌市中央区西1丁目~12丁目)
開催時間12:00~21:00
配信サービスを頂いているオイラは、まずは6丁目の「
アサヒスーパードライビアパーク」に行こうかな。
楽しいひと時を皆で過ごせますように。
織り姫とひこ星は恋人? 意外に知らない七夕(共同通信) - goo ニュース
「七夕を彩る笹飾りはいつ始まったの?」「織り姫とひこ星の関係は?」。「カルピス」が、7月7日生まれの人にアンケート。1024人から回答を得た。笹飾りの風習は江戸時代が始まりだが、正解はわずか12・5%。最も多い答えは「平安時代」の58・7だった。七夕伝説を「知っている」と答えた920人に織り姫とひこ星の関係を尋ねると、「恋人」が77・1%。正解の「夫婦」は21・0%だった。間もなく七夕。
よき日となりますように。
以下ウィキペディアより抜粋。
七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中国、台湾、ベトナム、韓国などにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。
風習 [編集]
『市中繁栄七夕祭』(名所江戸百景の一つ。歌川広重):江戸後期殆どの神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。
全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。短冊などを笹に飾る風習は、夏越の大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、日本以外では見られない。
![]() |
ごえんの法則 小林 正観 大和書房 このアイテムの詳細を見る |
気分はゆったりと過ごさせて頂いているのですが、暦を見ると、もう5月中旬かと。
今週の寒さは痛いな~と思いつつ、
花見は16日に変更したのですが、これほど遅い花見というのも何だかな~。
寒さで気乗りしないながらも、アウトドアのイベントをチェック。
おっ、花見に気をとられライラックまつりがあることを忘れていた。アウトドア、自然に感謝しつつ乾杯!
「第52回さっぽろライラックまつり」
主なイベント 2,000本の苗木プレゼント、らいらっく茶屋、万華鏡の体験・展示コーナー、野だて、APEC・夢灯りキャンドル製作体験コーナーなど。5月19日(水)~5月23日(日)
大通会場 (大通公園西4丁目~西7丁目)5月30日(日)、6月6日(日)
川下会場 (川下公園 札幌市白石区川下2651)オイラのお奨めはやっぱり
飲むこと
食べること。
大通り西7丁目で開催される「ライラックフェスティバルワインガーデン2010」はいかがでしょう。
以下、さっぽろライラックまつり HPより。
ライラックフェスティバルワインガーデン2010
5月19日(水)・20日(木) 11:00~20:30
5月21日(金)・22日(土) 10:00~21:00
5月23日(日)10:00~18:00
“大通は花とワインのテーマパーク”をコンセプトに、北海道産のワインと道産食材による調理メニューとの食べ合わせをお楽しみいただきます。道内13のワイナリーによる個性豊かな味わいを、各地域のワイナリーへ思いを巡らせながら、北海道の「ワイン」と「食」が奏でる新たな旅のストーリーでお楽しみください。今年は、 APEC が描く優しい灯りとワインのひとときでお客様をお迎えします。