アメリカン・ブルーです。
午後になって天気が崩れてきました。
今日24日(火)〜明日25日(水)は、
この冬一番の強い寒気が日本付近に流れ込むとの予報。
仙台市も明日の朝の最低気温が-7℃
最高気温も-3℃
今季初めての真冬日になりそうです。
私は岩手の育ちで、
特に盛岡市は北海道並みの寒さでした。
学生時代に仙台市で4年暮らした時も、
この街は秋が長いなぁ~と思っていました。
最低気温が-10℃を越える日も珍しくはなく、
水道管が凍結しないように、
毎日、夜は、大きなやかんに飲み水を汲んで、
各所の水道の蛇口を全開にして、
元栓を閉めて水を落としてから寝る日々。
それを忘れたら大変なことになります。
私が盛岡を出たのは37年前の事・・・
今は、きっと住宅事情も改善されているでしょう。
息子が7ヶ月の時に、
夫の転勤で再び仙台市に住むようになって・・・
盛岡の寒さを想うと、
12月でもまだ秋の延長上・・・
大寒の頃になって、初めて「寒い」
そんな気がしています。
私の最も寒い体験は、
2回ほど書いたような気もしますが、
高校生の頃、母と一泊泊まりで出かけた、
青森県と岩手県の県境にある金田一温泉
-16℃でした。
その気温は、布団から顔を出して眠れないほどの寒さです。
明日の寒波、
少しでも穏やかに過ぎてくれますように~(*´▽`*)
今週のイモ活
寒さが強くなるころ・・・
サツマイモの美味しさは「干し芋」に変わります。
焼き芋と変わらないくらい干し芋も好き。
茨城に住む父の従妹にあたるおばさまから、
初めて「まるぼし」の干し芋を送ってもらって以来、
干し芋は「まるぼし」が好き
毎年、その時期を楽しみにしていましたが、
おばさまが言うのには、
「冷たい風に当ててこそが美味しい干し芋になる」
送られてくるのは1月に入ってから・・・
何度も頼んで送っていただきましたが、
今は、自分で探せるようになりました。
今が、干し芋の最盛期で美味しい時期と言えるでしょう。
丸ごと一本がとっても柔らかくて、
素朴な味なのに毎日食べたくなる誘惑度<大>
年末辺りからスーパーにもどっさり干し芋が並びますが、
私は、希少の丸干ししか買わなくなりました。
ややお高めですが・・・
見つけたら「買う」
保存がきくので、気持ちが焦らず?(笑)
そこにある・・・
そんな安心感がある大好物です
今回紹介したものは、
先日、孫たちを送って船橋まで行った折に、
茨城県内の高速道路・友部で買いました。
そこで、新種?の干し芋を発見
「焼き干し芋」
それはまた、次回の「イモ活旅日記」で紹介します。
さて、本日はお詫びと訂正
昨日投稿いたしました「ごま摺り団子」
とても美味しかったことを書きたかったのですが、
なんと、私としたことが。。。
#やっちゃった
商品名の漢字「すり」を間違って投稿してしまいました。
正しくは「ごま摺り団子」
商品名なので正しく書かなければいけませんでした。
大変申し訳ございません
間違いは必ず訂正とお詫びを投稿してきましたので、
本日もここにてよろしくお願い致します。
今後も十分気をつけて投稿したいと思います。
ママさん、昨日、
ルナのこの写真も投稿するの忘れたんだって~
パパさんはこっち(ずんだ)の方が美味しいって!!
好みは分かれるらしいけど、
ルナは、貰えればどっちでも好きだよ~
天気と一緒で、
頭が乱れているかも~
気圧が変わって来たらしく・・・頭痛、肩こり注意報発令
皆さんもお気をつけて~