goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

川崎町・寒ざらしそば・スタンプラリー

2025-03-04 17:05:48 | 蕎麦の名店探訪

 

アメリカン・ブルーです。

 

今朝はこの時季にはちょっと珍しく想う・・・さば雲?
秋の季語になっている
同様に、うろこ雲、いわし雲、ひつじ雲は
低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため
天気が下り坂になっており
雨が近づいているということです。
形状の微妙な違いを表現している言葉なので
見た人がどう思うかの違いのようです。

仙台市の天気予報では今夜から明日にかけて雨☂

 



昔から、「うろこ雲(いわし雲)が出たら3日のうちに雨」
「ひつじ雲が出ると翌日雨」などの言い伝えがあるそうですが
今一番気になっているのが
岩手県大船渡市の山林火災

小学生だった5年間を岩手県釜石市で過ごしました。
学校からやや離れた僻地に住んでいたので
朝はバス通学をしていました。
その路線は釜石~大船渡線を繋ぐ道路で
報道されている地域の地名も記憶にある所ばかりです。
1日も早く鎮火してほしいと願っています。
どうぞ、この雲がもたらす「雨」が
助けになってくれますように・・・
心から願っています。


      



 

先日、みちのく湖畔公園へ出かける時に
夫が新聞で読んだという
町内5つのそば店で作る「みやぎ川崎そばめん棒会」
川崎町の「寒ざらしそば」の魅力を伝えようとの企画があるようなので
帰りに「寒ざらしそば」を食べよう~♪
スタンプラリーもやっているそうな・・・

そんな我が家の企画?で
私は新聞記事を画像にして持って出かけました。
5店舗あるのでどこにしようかと?
行ったことがないお店が良いかな~
そんな安易な感覚で私が選んだ「川音亭」
公園から青根温泉方向へ20分ほども走ったでしょうか・・・
「えーーーーーっっ
お店の駐車場は満車、道路にも連なって
おそらく4~50台はあったかと思います。
こういう場面に長時間待つことが苦手な私達は
そこから、即!! Uターン

 

 

さすがに新聞に出た最初の土曜日
私は、今日は止めよう~と言ったのですが
夫は、佐幸精肉食堂へ行こうか~と頭の中が既に「寒ざらしそば」
そこは、私好みの中華そばがあると
ブロ友、せしおさん、呑む気オヤジさんから教えて頂いたお店
でも、蕎麦だし・・・

決め兼ねたまま、取り合えず駐車場へ

すると思いのほか空きスペースがあり
待機していたスタッフさんから
スタンプラリーのシートと
お店の配置が書かれている地図&情報を渡されました。

 

やっぱり、「寒ざらしそば」はお蕎麦屋さんで~
佐幸精肉食堂さんの隣の「宝来屋」さんに決めました。
「寒ざらしそば」の緑色ののぼり旗
その脇に吊るされている紺色の網の中にソバの実が入っていました。

寒ざらしそばについてはこちらを~↓ (ネットからお借りしました)

 

 

店内は思いのほか狭く4テーブルのみでしたが
ちょうど1回転したのか私達と一緒にもう一組来店
ローカル色満載の昔ながらのお蕎麦屋さん
もちろん注文は「寒ざらしそば」
200円プラスでかき揚げを付けてもらいました。

PR通り、甘みと喉越しが良く
春を告げるひと時を頂きました~(*´▽`*)

帰りにスタンプが押されたシートを頂きました。
期間は4月25日まで
短い期間なのであと4店舗回れるかは疑問ですが・・・
転勤先だった東根市から
「最上川三難所そば街道」
13店舗、1年で全部回った頃は元気だったなぁ~
スタンプラリーで当選した「葉山そば」
とても美味しく、達成感がありました~(〃艸〃)ムフッ

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ板そば・・・そば処 萬乃助

2024-12-06 15:29:19 | 蕎麦の名店探訪

 

アメリカン・ブルーです。

 

我が家の沿線のイチョウ並木は
8割がた落葉して・・・
木々は寒そうな姿になっていますが
仙台市中心部のイチョウ並木は
樹齢が違うせいか
幹も太くまだまだしっかり黄葉を保っていました。

 



例年、11月の中旬~下旬にかけて
狭いベランダに小さな楽しみ
ビオラを数ポット仕込んでいますが
今年はその余裕がない時期だったので
ようやく、昨日・・・
泉区中山にあるお気に入りの種苗店へ行ってきました。

2週間の出遅れと
微かに感じる雨にも触れて
自分のテンションも低いせいか・・・
なかなか思うように選べず体の芯まで冷えました。


 

そんな時に・・・わぁ~ 可愛い
ミニハボタン
葉牡丹はあまり好みではありませんでしたが
これはちょっと別もの?
たまにはチャレンジしてみましょうか~
買ってみました。




花屋さんで私が迷っている間に
夫は、近くの蕎麦屋さんを調べていたようで
山形そばのお店を見つけたようです。

 

 

駐車場は満車に近く車が溢れ・・・
どうやら、人気店だったようです。

 

 

 

いろいろ決まりごとが多いお店のようです(;・∀・)
混んで居そうだったので私が下見に行って
「どれくらい待ちますか?」
そう聞くと、「いえいえすぐにご案内できますよ~」
急いで夫を車から呼んで・・・
店内は思いのほか広くわずかですが席は空いていました。




店内の写真は撮れなかったのでネットからお借りしました

夫は最近、あぐらがかけないらしく
テーブル席が良いのですが
昨日は、空いていた席が手前の席か窓際の席
そこにあった切り株のクッションが良さそうでそこに決めました。
大正解で、後から来られた常連夫婦
「窓際が空いている~♪」
座り心地が良い席だったようです。


 

花を買うのに体が冷えてしまったので
温かい蕎麦が良かったのですが
悩んで悩んで・・・私が頼んだのは「くるみ板そば」

「すり鉢の中でくるみを擂ってお召し上がりください」とのこと。
私の頭の中ではくるみ汁は出来上がって来るものと考えていて
ネギの脇の薬味皿にくるみがあることを確認していませんでした。
すり鉢器の脇の小鉢はかやくのようでもあり
特別に擂られたくるみなのかと・・・
それを指さすと・・・
「お客さん、大丈夫ですか??」
えええっっっ?!!!
笑笑笑笑  笑笑笑笑

 


やってしまいました~
久々の天然さく裂だったかも~
夫も私も大笑いで
夫が食べた肉そばもゲソ天の写真もありません(/ω\)
大きなくるみが山葵の脇にありました。

 

くるみをごりごり擂って
そこへ徳利の中のくるみ汁を加えて完成です。
食べ終わっても、自分の可笑しさに
美味しかったけれど・・・味半分( *´艸`)笑笑

板そばの盛りは3種類から選べます。
私の頼んだ小盛でも普通以上の量でした。
蕎麦の太さも選べます。
私のは細切り

 

 

山形県北西部にそびえたつ霊峰葉山の麓に所有する
約10ヘクタールのそば畑にて、精魂込めて自家栽培した
「山形県産100%」の玄そばを使用とのこと。

東根で暮らした毎日
目の前にあった葉山・・・
村山の道の駅で売っている「葉山そば」
あれは美味しかった~ 想い出します。

↑ 画像は今年4月に東根で撮った「葉山」

半年前、元気なルナも一緒でした。

そば処 萬乃助は岩沼店もあるようなので
次回は近いのでそちらへ行って見たいと想います。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲庭うどん 瀧さわ家

2024-07-11 16:27:16 | 蕎麦の名店探訪

 

アメリカン・ブルーです。

 

鬱陶しい日が続いています。
週末に、例の『痛い注射』の日が待っているので
元気なうちに出かけようか~
今朝、夫がそう言ってくれたので
利府町まで出かけて来ました。

かねてから・・・
「美味しい稲庭うどんが食べたい」
私がそう言い続けていましたが
やはりあの秋田県湯沢市稲庭町
佐藤養助総本店で食べた味が忘れられなく・・・
同じ「佐藤養助稲庭うどん」を自分で茹でても
あの味には絶対になりませんでした(;´∀`)

ちょうど県内版の情報番組で
「美味しい稲庭うどんのお店があると紹介していた」
夫が調べて連れて行ってくれました。

先代が秋田のご出身で
今は2代目、息子さんが務めておられるようです。

 

 

お店が近づくころから凄い雨が降り始めました。

店内には、比較的広い待合室があって
5組ほど待っていましたが
メニューを見て注文を決めながら過ごすと
間もなく順番がやって来て
中庭が見える良い席に案内されました。

その席の近くの柱付近には
津波1.45m
そう書かれて、店内に浸水した記憶を留めていました。



 

今日は、雨も降っただけではなく・・・
気温も高くなく、店内は寒いくらい。。。
温かいうどんも良いような感覚ですが
私はシンプルな二味せいろ

醤油つゆとごま味噌つゆの2種類が付いてきます。



 

夫は天ぷらせいろ

 

稲庭うどんって見事に渦巻くように乗せられてきますが
どうやったらそうなるのかと
いつも思うのです(笑)
冷たくて、コシがあって、のど越しも良く
夏にぴったりの涼しさを運んでくれる絶品です。

ただ・・・
ごま味噌つゆが私の頭の中とはちょっと違って
味噌味が濃い
そこだけが次回に繋がるのかが悩みどころ


 

帰りに松島湾の写真を撮りたいなぁ~と思っていましたが
雨には逆らえず・・・


 

仙台市内に入ると青空がのぞいていました。

毎月13日前後と指定されている
骨粗しょう症の注射日
あれから1ヶ月が経とうとしています。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦居酒屋と和菓子の店 京乃北

2024-03-23 14:37:01 | 蕎麦の名店探訪

 

アメリカン・ブルーです。

 

先日、美容室へ行った折・・・
担当美容師さんとの会話
「ラーメンはどこへ食べに行きますか~?」
その返事に
私はあっさり「伊藤商店」のようなラーメンが好き
富沢にも出来たので近くがいいけれど~
チェーン店でも利府店の方が良いのはなぜ?(笑)
そんな会話をしてきました。

その話の流れで・・・

太白区富沢にある
「蕎麦居酒屋と和菓子の店 京乃北 」
そのお店が気になっている話をすると、
「あそこは、『利休』の菓子屋さんですよね~」
えっ??  なんと? そうだったの~

どうやら・・・
牛たんの利久が手掛ける蕎麦居酒屋と和菓子の店『京乃北』
菓匠『撰 利久』
それが一緒になった店舗のようでした。
もう、2~3年そこにある気がしますが、
気になりながら一度も入ったことが無かったので、
遂に行って見ました~笑笑

 

 

 

店内は、蕎麦屋と言うよりもやはり居酒屋さん風
でも、とても綺麗で応対も好感度
蕎麦は、山形そば

夫は、冷たい天ぷらそば


 

私は、かき揚げに魅せられて・・・


 

温かいそばにしました~♪

天ぷらと言えば・・・
私は、かぼちゃの天ぷらとかき揚げが好きなのですが、
家では、なかなか、この高さのあるかき揚げって
作ることが出来ず・・・

 

美味しそうなかき揚げを見ると、
食べたくなってしまいますね~(*´▽`*)

しかも・・・

「かき揚げには、こちらのハサミをお使いください。」
塩と一緒に出てきたところで、
昨日のniceにしようか悩んだところです 笑笑笑

正直なところ・・・
お蕎麦の方は普通でした~(;´∀`)
でも、このかき揚げのもろく崩れる感触と、
サクサクはもう一度たべてもいいなぁ~
そんな感想でした。

蕎麦屋さんのかき揚げで印象深いのは
盛岡市の北田屋
目的が蕎麦であってもそこに付き添うかき揚げで、
盛り上がる美味しさが大きくなりますね。


 

冒頭で話した「伊藤商店」の金の中華そば

実は、スープも好きですが、
この中のチャーシューが一番好きです。
たぶん、私の中のラーメンの評価はそこです(笑)
以前も気に入ったラーメン屋さんが福島市にあって、
わざわざ行ってラーメンを食べて、
帰りにチャーシューをグラム単価で買ってくる・・・
そんなことをしていましたが、
そのお店が無くなって久しいです。
先日、利府の伊藤商店で、
チャーシューが売られて居ましたので、
2本、購入して帰ってきました。

こだわる部分は人それぞれ~
美味しいものへの探検が楽しい時間です。

あ・・・
長々と書きすぎて、和菓子の話が・・・(;´∀`)
そこはまた次回です。

🍡  🍡  🍡

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯求めて・・・遠刈田・そば処飛鳥

2023-07-11 15:39:34 | 蕎麦の名店探訪

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日も仙台市は真夏日・・・
「暑いですね~
会話の出だしは、その一言に尽きるこの頃ですが、
本日の話題は昨日に続きます。

冒頭の画像は駒草平🅿から見える景色です。

私はこの方向の重なる山並みが好きで、
昨日も暴風にもかかわらず、やっぱり保存していました(笑)
画像をチェックしてみると、
最初の駒草を撮ってから、
引き上げる直前まで、わずか15分でした。
暴風に押されて、短い滞在時間でした。

 

 

 

さて、そこから、また、くねくねと下って、
蔵王町遠刈田まで降りてくる間に・・・
夫は、「最近、麺類ばかり食べているから、
今日は、やっぱり『ZAOBOOバーガー』にしよう!!」
そう言うので、頭の中がそうなっていました。
ところが、その途中で・・・
「自然薯」の看板を見つけた夫が、
ん??  あそこ??
そう言うので、戻ってそのお店の前まで行って見ました。
道路から少し奥の方へ入って行くと、
古民家風の そば処 飛鳥

中から「いらっしゃいませ~」



 

入り口から写真を撮りながらゆっくり進む私に、
何度も「いらっしゃいませ~」と、
とても丁寧に声をかけていただきながら、
吹き抜ける天井に吊るされるぼんぼりに目が行きました。

ちょうど13時・・・
女性2人の先客があり、
ほぼ昼時の峠は越した最後の客になったようです。

 

 

 

自然薯を食べに寄ったら、「蕎麦屋」さん?
夫がそんな話をしながら、
このお店のおススメ「飛鳥膳」を注文

「こちらの他にお蕎麦が付きます」とのこと。

 

 

ほどなく出てきたお蕎麦・・・

「お客様が自然薯を食べに来たそうですと伝えたら、
オーナーのサービスでお蕎麦にも自然薯を添えてあります。」

「えっ?
それは申し訳ありません、
オーナーさんによろしくお伝えください。」
そう言って、スタッフさんが指さす先を見ると、
やや髭をたくわえた、優しそうな山男風のオーナーさん
にこやかに登場されました。


 

自然薯には2種類あって、
アクの強いねっとりしたものとあっさりしたもの。
その2種類を合わせて使っているそうで、
それがうまく融合してとても食べやすく美味しかったです。

「お米が今までに食べたことがないお米のようですが、
何かこだわりのお米ですか?」
夫がいろいろ質問するので、
それに詳しく答えてくださいました。

食材は、すべて蔵王町で採れた物や、
ご自分の畑、山からの産物等々、
お米もご友人の自然農法の特別米だそうで、
すべてがこだわりのお膳でした。

 

 

お蕎麦も自然薯も天ぷらも、
どれも美味しかったのですが、
私はなぜか一番、牛肉と大根の煮物が気に入って、
それだけでご飯が食べたいなぁ~と思いました(笑)

実は、このお店は、ペンションも経営されているようで、
食事が楽しみなお宿のようです。
温泉も付いていて・・・
ゆっくり泊ってみたいなぁ~
看板にゃんこちゃんも居るようです(=^・^=)


 

 

お腹いっぱい美味しく頂いて・・・

帰ろうと外に出るころには、
隅の方に寄せて置いた履物が真ん中に置いてありました。
スタッフさんの心遣いも良いお店です。
駐車場に向かおうと歩いていると、
その後ろから追いかけてきて・・・
「オーナーからです。
山椒の焼きおにぎりです、どうぞ~(^^)」

恐れ入ります
ありがとうございます<m(__)m>

 

 

 

迷いこんだお宿から、
おむすびまで転がるような~♪

晩ご飯は、もう~ この🍙ひとつで充分でした。

 



帰り道、産直市場「みんな野」によって、
桃とトマトとこだわり卵を買いました。

このお店の外の園芸コーナーはちょっと要注視なんです。
以前になかなか無い「翁草」の苗を見つけたことがあって、
山野草や、変わり種が隠れています。
中より外が気になるワタシです(笑)

桃はまだ少し硬いので、
様子を見ながら頂きましょう~♪

    

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする