goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

ノウルシの群生・・・浮野(うきや)の里

2025-04-21 08:15:53 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

埼玉ミニ旅行のラストです。
話はかなり前後しましたが
みちみちさんの旦那さまと息子さんに案内されて
権現堂へ行った後に
三県境を見せてもらい
そこから・・・
「そうだ、あそこも咲いているかもしれない!!」
急に旦那さまがそう言って
連れて行ってくれた場所がこちら~

 

 

『浮野』は氷河期に形成された谷の上に
低温のため腐りきらない植物(泥炭)が何層にも重なって
浮かんでいる状態の湿原だそうです。
洪水の際に完水せず浮上したことから
「浮いている原野=浮野」
そう呼ばれているそうです。

 

 

クヌギ並木

この並木道は何度もみちみちさんのブログで見ました。

 

 

木道を歩いて行くと・・・

 

 

トウダイグサ科の多年草で
埼玉県レッドリスト2024(植物編)において
準絶滅危惧に指定されている
「ノウルシ」が鮮やかな黄色に色づき
広く自生していました。

 

 

毎年、彼女はここへ来て
この花の存在を教えてくれていましたね~

この場所での思い出話を沢山してくださった旦那さま
息子さんも子供の頃の話を想い出しながら
それぞれの想いを見つめる
とても大切な時間となりました。

きっと、花の群生好きはワタシを
この場所へも連れて来たかったのでしょう。
ありがとう~(*´▽`*)
来ましたよ・・・ここまでも

 

 

みちみちさんが眠るお寺でお墓参り
「来たよ~」「待ってたわ~」
涙がこぼれました。。。

1年間の想いが噴き出した瞬間でした。


      


gooブログ終了で・・・
ブログを通じて出会い、たくさんの笑い・涙を共有し
苦しく悲しい別れもありました。
その全部を持って引っ越したいので
その先をいよいよ決めようと思っています。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪頑張って!!!
みんながそう応援してくれていると思います。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の窓・・・長瀞の岩畳

2025-04-20 14:50:34 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

何で気になっていたのか良く解りませんが
昔から「長瀞」という地名に憧れがあって
いつか行って見たいと思っていました。
ようやく、その地に立って・・・
4月上旬
渡る風の通り道を実感してきました。

 

 

観光地としてはライン下りやラフティング

 

 

長瀞岩畳は国指定名勝・天然記念物
珍しい地形の岩を見物するためも
多くの観光客が訪れるそうです。

 

 

過去の「ブラタモリ」ではタモリさんが訪れて
別名「地球の窓」と言われる珍しい地形を見て
大いにテンションが上がったそうです。
地形については知識が無いので
とにかく堅い岩盤を歩くだけで必死でした(笑)

 

 

 

若者が多いのです(笑)
足腰しっかりしていないとこういう景色も
だんだん難しくなるような気がしました。

 

 

この日は季節先取りのユキヤナギがきれいで
東北から出かけると一足早い春を
感じる日となりました。

 

 

ところで、こちらの花ですが・・・
埼玉県内のあちらこちらで見かけたのですが
私は初見で、珍しく~♪
帰宅してから保存画像で検索すると
ショカツサイ オオアラセイドウ ムラサキハナナ
そんな名前が出て来るのですが
ほぼ同じ花の別名のようです。
ショカツサイは
諸葛孔明が陣を張ったところに
真っ先にこの花の種をまいたという伝説
オオアラセイドウは
牧野先生の和名
ムラサキハナナは
紫色の菜の花の事だそうです。

所変われば・・・花もいろいろ
私が気付かなかった花かもしれませんが
とても良い季節の花も魅せてもらいました。

 

        

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父神社の「お元気三猿」

2025-04-19 16:22:10 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日、用事があって
仙台市の中心部まで出かけて行きました。
もう、想像以上に桜が消え始めて
新緑の木々が目立っていたのに驚きました。

旅行の疲れや
gooblogのお引越し騒動で
このままお蔵入りしそうな旅行記を
あまり色あせない内にと
振り返っておこうと思います。


 

かれこれ10日ほど前になりました。
埼玉県へのミニ旅行
秩父の羊山公園・芝桜の丘から
気になっていた秩父神社へ立ち寄りました。

 

 

1592年に徳川家康によって寄進された社殿だそうです。
極彩色の装飾が彫刻が見事です。

 

 

秩父の龍を静めたと言われる
鎖で繋がれた「つなぎの龍」

 

 

彫刻に隠れた多くの動物は
それぞれにご利益や魔除けに意味があるそうです。

 

 

中でも、一番気になって見に行ったのが
冒頭の画像でも紹介しましたが
「お元気三猿」

 日光東照宮と言えば
「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿 がよく知られていますが
こちらは真逆の猿さんで
「よく見て、よく聞いて、よく話す」 笑笑

実は、秩父神社の三猿は家康が造らせたもので
日光東照宮の三猿は孫の三代将軍家光が造らせたもの
日光の三猿よりも先に
「お元気三猿」が彫られていたと言うことです。

 

かっと大きく目を見開いた猿
口を大きく開いた猿
大きな耳を立てている猿

愛嬌よく寄り添う猿を見ながら
天下統一に大いなる野望を抱いていた時でしょうか~

 



 

そこから、「旅立ちの丘」へ寄りました。

先生から生徒へ
たった一度の贈り物だった卒業ソング
秩父の中学校から全国へと歌い継がれて行ったそうです。
今では卒業式の歌になったようですね。

 

 

この日の宿泊は
美の山にあるホテルでした。

オプションで「星を見る会」に申し込んでいたので
夜8時半集合
ホテルの送迎バスで
始めに「美の山公園」の桜ライトアップを見せて頂きました。


 

秩父市街の夜景も見渡せる
星が近いと感じる夜の散歩道です。

 

 

この日は、ホテルで北側の空を見せてもらい
北極星と北斗七星を確認しました。

ここで初めて知ったのですが
星を見るときは・・・最初に月を見てはいけない。
月の眩しさで星がかすむそうです。
また、星には「瞬く星」と「瞬かない星」があって
恒星はとても遠くにあり大気の揺らぎで瞬いて見えるけれど
惑星は面積があるので大気が揺らいでも
まんべんなく揺らぐので
全体として瞬いて見えないのだそうです。

勉強不足でこの歳になって初めて聞く話
ホテルのオプション「星」大好きです。
最近は、夜空を見ながら
瞬かない惑星を探す楽しみが増えました~☆

      

今日も、長くなりました・・・
あと2つほど、追記したいものがありますので
お付き合いください(*´▽`*)

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山野草と語らう日・・・水芭蕉の森・どうだんの森

2025-04-18 16:05:30 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

昨日から、洗濯物をベランダに干すことにしました。
私は北国育ちなので・・・
初雪が降ったら洗濯物は家の中で乾かします。
外へ出すと半乾き?
あるいはガチガチに凍ってしまったり。。。
暖房している室内の方が良く乾きます。

昨年、12月22日に「初雪」を投稿していたので
暖房を停止、花粉も落ち着き始めたので
およそ4ヶ月ぶりの天日干し~
ある意味、私の長い「冬」が終わりました。


 

昨日は、白石市にある
水芭蕉の森・どうだんの森の散策へ出かけました。




昨年は、出遅れて・・・
すっかり水芭蕉の葉が成長しすぎだったので
今年はTV放映もあったので出かけてみました。
いつもよりも駐車場に車も多く駐車してあり
時季が良かったかと思いましたが・・・

 

 

う~ん、今年は勇み足。。。
「今日の美人さんには会えたかな?」
夫がそう言っていましたが
花の群生地でいつも探す今日の美人さん

 

 

本日の水芭蕉の美人さん

 

 

修理された木道は歩きやすいのですが
毎年感じるのは湿原の減少です。
自然の事は良く解りませんが
もっと水面が広かったような印象が否めません。

 

ここから、ルートが変わって
どうだんの森へと回りました。
木道は、かなり荒れて・・・間もなくここも
閉鎖して修理をしなければならなくなりそうです。

 

 

カタクリがたくさん咲いていました。
水芭蕉の方はまだ花が咲かず・・・
どちらか一方がその時季の主役と言うことでしょうか~

 

 

カタクリの後ろに咲く小さな白い花?
もしかしたら・・・オウレン族?
詳しい名前が解りませんが
森の妖精と言われる類でしょうか~♪
すごく嬉しく思ったのですが、合っていますか?

 

 

ショウジョウバカマ~

 

 

そして、昨日紹介済みのキクザキイチゲ~

 

 

この森は、小鳥の鳴き声がほとんど聞こえません。
食べ物が無いのでしょうか・・・
どんぐりは落ちているのでリスは居るのかな?
熊鈴を鳴らしながら歩くお方にも会いました。
新緑の季節には
渡る風も変わることでしょう。

 

帰り道・・・
夫に車を寄せてもらいました。

 

 

やはり、日当たりのよい山の斜面には
程よく群生するカタクリの花
今年はたくさんの山野草に出会えて
癒される春を歩きました。

 

 

そんな大自然を歩いた帰り道
向こうの山に見る自然は別世界の面積が
どんどん広がって行くのも見逃せません。

守りたいモノ 守る先に見えるモノ

私はどこまでその景色を見続けられるのでしょう。

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうだんの森で出会った今日の1枚

2025-04-17 16:59:33 | 風の通り道

 

アメリカン・ブルーです。

 

今日は気温が上がる予報なので
宮城県・白石市の
水芭蕉を見に行こうと思っていました。

水芭蕉の森から
ぐるっと回ってどうだんの森へ向かうと
カタクリがたくさん出迎えてくれ
先日、苦労して捜し歩いて・・・
こんなに沢山咲いていたの~
そんな想いでしたが
ふと、大きな木のそばに
ひっそり佇むキクザキイチゲ
木漏れ日を浴びて
薄紫色が白く輝いて見えました。

嬉しそうに写真を撮る私の後ろから
立派なカメラを抱えた80代ほどのお方
「なんと言う花ですか~? 初めて見ました。」
そう声をかけられて
「キクザキイチゲですよ~」
そう言うと
「ちょっと待ってください。
いま、メモを取るので・・・」
そう仰ってスマホを出して3回聞き返されました。
「聞いても忘れるんですよ・・・」
わかります、わかります、一緒です~(*´▽`*)

森林の小径を歩きながら
誰かに山野草の名前を教えることが出来て
なにか、凄く嬉しい気持ちになって
数日の落ち込みが晴れたような気がします。
ブログで教えてもらい、探し、見つけて・・・
そんな日々の積み重ねが
この先も続けられたら嬉しいなぁ~

今日は帰りが遅くなったので・・・
水芭蕉とカタクリはまたゆっくり報告します。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする