goo blog サービス終了のお知らせ 

こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

大きくなったね~二人とも♪

2025-04-16 15:54:48 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

gooblog騒動?に気持ちが揺れて
春の花巡りもストップ
昨日、皆さまから頂いたコメントで
ようやく気持ちが前を向けるようになりました。
ありがとうございます<m(__)m>

今日は、広瀬川まで出かけようかと思いましたが
風が冷たく・・・
先週末に撮った桜によせて
孫たちの入園・入学を祝いたいと思います。

 

 

4月9日 昴 小学校へ入学
青いランドセルが良く似合う1年生になりました。

 

 

幼稚園時代から3年間の仲良しお友達と一緒で
心強い新生活かと思います。
楽しいことを見つけて
色んなことにチャレンジしてほしいです。

 

 

4月12日 旭 幼稚園の年少さんに入園

 

 

「ゆり」組になったようですね。

生後3ヶ月からお兄ちゃんで通いなれた幼稚園
今度は自分のための時間を元気に過ごしてほしいです。

 

 

先週から昴も旭も送迎があったようで
ともちゃんも大忙しだったことでしょう。
旭は今日からバス通園が始まり
バス待ちのママ友さんも変わり
ともちゃんにとっても新しい春がスタートです。

 

 

船橋まではお祝いに駆けつけられなせんでしたが
じぃじ&ばぁばはこんなものを用意して
家で何度も乾杯🥂していました~(*´▽`*)

二人とも大きくなったね~♪
出産の手伝いに行ったのが
ついこの間だったような気がしますが・・・

GWに仙台に来てくれるそうなので
その時に沢山話を聞きたいと思い
楽しみに待っているところです。

 

 

 

ワタシも待ってるワン

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年間の重み・・・卒園式

2025-03-16 16:05:05 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

黄色い小花を集めたサンシュユ
散歩コースの街路樹に見つけます。
春の訪れを告げてくれる花木ですね。

雨の朝になりました・・・
日曜日の静けさと重なって
夜中も目が覚めず、8時間ほど眠り続け
そんな朝は、起き上がりに腰が痛いです(;´∀`)
寧ろ、夜中に一度起き上がった方が良いような?

また寒さが戻って来て
さすがに今日は散歩を止めて家の中を歩きました(笑)

 

 

卒園式は3月15日と聞いていました。
昨日、孫の昴が3年通った幼稚園を卒園しました。
折しも、感染性胃腸炎が流行中で
式への参列は保護者1名のみだったとのこと。
(式場の外側からは中を見ることは可能)

昨夜「卒園おめでとう~(*´▽`*)」
ビデオ通話でそう伝えると
「ありがとうございます(#^.^#)」
はにかんだ様子の昴
きちんと受け答えが出来るようになりましたね。

 

 

入園式の写真と比べると
昴は背も伸びて成長をしっかり感じますが
両親の方も「親」としての年月が見えるような気がします。

 

 

先生とのお別れ・・・
しっかり抱きしめられて、抱きしめて
私もうっかり涙目に。。。

先生方、ありがとうございました<m(__)m>

 

 

そして、3年前はまだ生後2か月で
ベビーカーで参加していた旭
卒園式の看板の前ですが・・・
4月から同じ幼稚園に年少さんで入園します。
昴と一緒に通園バスの送迎に3年通い
園歌も歌えるとか? 笑笑笑
3年間の時間って凄いですね。
春から元気に通園してほしいです。

先生方、またよろしくお願い致します<m(__)m>

 

 

春休みを経て・・・

二人の孫の新しい生活が安全で健康で
お友達がたくさん出来ますように~♪
そう願わずには居られません。

 

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばぁばのキルティング縫製講座

2025-01-24 16:21:25 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

2週間前に裁断していた
孫の旭の入園準備グッズ・・・
体調が悪くなる前に裁断して置いて良かったのですが
さすがに気になりながら身体が動けず
ようやく昨日・今日で仕上げました~♪

3年前・・・12月26日のブログ
「朝飯前・・・だったはずが。。。」
昴の入園前にも
同じような準備手伝いをしたのですが
過去記事によれば
仕上がりは1か月遅れになってしまったようです。
ベランダで雪景色を見つめる寒そうなルナが印象的です。



 

さてさて・・・久しぶりのミシンです。
前回はいったいいつ使ったのやら?
1年半ほど前に使った記載がブログにありました。
随分、長く眠っていたらしく・・・
なにやら、ご機嫌斜め~( ;∀;)

釜が安定していないので・・・
ちょっとお掃除でもしてやろうかと~

はて? すべり板、ドライバーで上手く開けられず・・・
あ~~ 忘れていました。
このネジは、10円玉で開けるんだった~~
ふぅ~~(;・∀・)

 




あらら・・・ほこりとミシン針の先端が出てきました。
まずは、お掃除、お掃除~

良し!!  スタート!!

(。´・ω・)ん?  動かない?? 
オロオロしました。
ようやく始めたのにミシンが動かず
糸掛けが悪いのか? ボビンが悪いのか・・・
下糸の巻き方が悪いのか??
と悩んでいると、あることに気づき
どうしてこんなことで時間を失ったのかと
情けなくなってしまいました

今回は、「朝飯前」以前の事で苦戦しました(笑)


 

こちらのハズキルーペも
久々の登場~👓
ミシンには近近メガネよりも有効です。

最近、CM見かけなくなった気がしませんか?

 

 

 

通園手さげバッグ&うわばき入れ
ようやく完成~
旭の誕生日には間に合わなかったけれど
きっと笑顔で喜んでくれると思います。

 

 

3年前の昴の入園時に作った残り生地
星がいっぱいのスバル柄でしたが
剥ぎ合わせて小学校用に~
キルティング地が厚くて、こちらは苦戦しました。

何度洗ってもほつれないように
しっかり縫って置きましたので
そこだけは保証書付です(笑)

正直、肩の荷が下りてホッとしました。
達成感があって
まだ、出来る事もあるのだなぁ~と思いつつも
今回で最後にしてもらおうと思います。
そこで、アドバイス

ばぁばのキルティング縫製講座
1 キルトは裏地を付けるならあまり厚いものは選ばない
2 針目は3~3.5㎜の大き目で縫う方が綺麗
3 ミシン針は14番
4 糸はキルティングされている糸と同じ色を使うと違和感なし
5 アイロンを細目に使って落ち着かせる
6 持ち手用アクリルコードは固くないものを選ぶ
7 布の柄は方向のないものを選ぶ
 

この春は入園・入学で
桜満開な春になりそうです

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3歳の記憶ってありますか?

2025-01-19 15:20:14 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

明日から「大寒」と言うのに
週間天気予報によれば最高気温が10℃を越える日が多く
穏やかな週の出だしになりました。

お正月が終わり・・・
孫たちが帰った直後から体調不良で
楽しかったお正月アルバム
どこかへ飛んでしまっていました~(/ω\)
冒頭の写真は
滞在中、2度目の雪遊びに出かけた
みやぎ蔵王えぼしリゾート
雪の中を自由に歩く旭です。


 

今日、1月19日は旭の3歳の誕生日

健やかに育ってくれてありがとう~
ただただ、それだけが願いです。




 

1週間の滞在中に
スキー場・泉ヶ岳と白石の2ヶ所と
お正月三が日入園無料だった八木山ベニーランド
たくさん遊んで帰りました。

皆さんは3歳の頃の記憶ってありますか?
私にはその記憶は全くありません。
一番古い記憶は幼稚園に通っていた頃で
学芸会や運動会・・・
写真に残っているからかもしれません。
私の3歳年上の姉は祖父が亡くなった日を記憶しているそうで
3歳だったと話しています。
特別な想いやいつもと違った体験でもあれば
その記憶も残っているのだろうと思います。

旭の中にもこの雪景色が春になって融けて
実は、そこは水仙が咲き乱れていたあの場所だったと
その映像が重なることは無いかもしれませんが
私がこっそりここへ残しておきたいと思います。

旭  3歳のお誕生日 おめでとう~

 

 

 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道スポット・ポッポの丘

2024-12-05 16:19:36 | 

 

アメリカン・ブルーです。

 

亀岩の洞窟へ行った帰り・・・
「ここまで来たのなら寄りたいところがある」
息子がそう言ったらしく
どこへ寄るのかなぁ~と思っていたら
あ!!!
ここって、前にTVで観ていた場所~
鉄道ファンの昴のために寄りたかったようです。
わざわざここまで来るには少し遠いし
前から息子も気になっていた場所だったようで
ちょうど良い帰り道になりました。

 


千葉県いすみ市にある鉄道車両の保存施設
引退した貴重な車両を数多く展示

千葉県の鉄道スポットとして外せないのが「ポッポの丘」

 

 

 

 

 

私も嫌いじゃないので(笑)
ついつい、楽しくなって画像もいっぱい撮ってしまいました。
小さな子供たちと言うよりは
大人の鉄道ファンが多く
車両を修理している方々がたくさん居ましたが
それも楽しみで集まってきているような印象でした。

 

 



車両内部にも古くからの雑誌や資料、写真がいっぱい。

 

 

私が懐かしかったのがこの座席
わぁ~~ そうそう、この色、この感じ~
昭和な鈍行列車を想い出します。

 

 

実は、昴くん
踏切大好き少年です。
このレトロな踏切の音に異常に興味を持って
16時閉園で一旦消されたそこから離れず・・・

 

 

遂に、おそらくここのオーナーさんでしょうか~
「いいよ~」って、再びスイッチを入れて
鳴らしてくださいました。
聞くところによると
もう日本にこの音を出せる遮断機は数か所しかないそうで
一番上の鐘の部分を中で実際に叩いているのだそうです。
ありがとうございました。

 

 

そして・・・ススキ
「ススキに触ってみたいなぁ~」
ふわふわなのか? 堅いのか?
どんな手触りなのか・・・穂先はどうなっているのか?
道端から一折しました。
念願かなって、嬉しそうです。

 

 

まぁ~ やりますよね~~(/ω\)

 

 

どや顔です(#^.^#)

 

気になっていたススキに触れて喜んでいました。
私達には「ススキ」って、ごく普通の事ですが
きっと、物語に出て来る「ススキ」から
想像の感覚のみで
街中に暮らす子供には
触れて、間近で見ることで体験することの学び
そんな一つ一つがキラキラなのかもしれません。

こんな笑顔に会えて嬉しいものですね( *´艸`)


 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする