
アメリカン・ブルーです。
昨日から、洗濯物をベランダに干すことにしました。
私は北国育ちなので・・・
初雪が降ったら洗濯物は家の中で乾かします。
外へ出すと半乾き?
あるいはガチガチに凍ってしまったり。。。
暖房している室内の方が良く乾きます。
昨年、12月22日に「初雪」を投稿していたので
暖房を停止、花粉も落ち着き始めたので
およそ4ヶ月ぶりの天日干し~
ある意味、私の長い「冬」が終わりました。
昨日は、白石市にある
水芭蕉の森・どうだんの森の散策へ出かけました。
昨年は、出遅れて・・・
すっかり水芭蕉の葉が成長しすぎだったので
今年はTV放映もあったので出かけてみました。
いつもよりも駐車場に車も多く駐車してあり
時季が良かったかと思いましたが・・・
う~ん、今年は勇み足。。。
「今日の美人さんには会えたかな?」
夫がそう言っていましたが
花の群生地でいつも探す今日の美人さん
本日の水芭蕉の美人さん
修理された木道は歩きやすいのですが
毎年感じるのは湿原の減少です。
自然の事は良く解りませんが
もっと水面が広かったような印象が否めません。
ここから、ルートが変わって
どうだんの森へと回りました。
木道は、かなり荒れて・・・間もなくここも
閉鎖して修理をしなければならなくなりそうです。
カタクリがたくさん咲いていました。
水芭蕉の方はまだ花が咲かず・・・
どちらか一方がその時季の主役と言うことでしょうか~
カタクリの後ろに咲く小さな白い花?
もしかしたら・・・オウレン族?
詳しい名前が解りませんが
森の妖精と言われる類でしょうか~♪
すごく嬉しく思ったのですが、合っていますか?
ショウジョウバカマ~
そして、昨日紹介済みのキクザキイチゲ~
この森は、小鳥の鳴き声がほとんど聞こえません。
食べ物が無いのでしょうか・・・
どんぐりは落ちているのでリスは居るのかな?
熊鈴を鳴らしながら歩くお方にも会いました。
新緑の季節には
渡る風も変わることでしょう。
帰り道・・・
夫に車を寄せてもらいました。
やはり、日当たりのよい山の斜面には
程よく群生するカタクリの花
今年はたくさんの山野草に出会えて
癒される春を歩きました。
そんな大自然を歩いた帰り道
向こうの山に見る自然は別世界の面積が
どんどん広がって行くのも見逃せません。
守りたいモノ 守る先に見えるモノ
私はどこまでその景色を見続けられるのでしょう。
その花はセリバオウレンですよ。私の好きな小さな花です。
山の木を切って斜面を覆うソーラーパネルを見ると悲しくなります。
自然が壊されるのが痛々しくて辛いです。
今の時期の山野草のお花の可愛らしさってないですよねえ~~~
こちらの刺巻湿原でも水芭蕉が見ごろになったと新聞に出ていました。
お休みの日が晴れたら行ってみたいものです。
こちら今日は朝から雨、そして昼からは大げさな音を立てての雷そしてのぶち雨です。
明日は仕事ですが日曜日のお天気はどうかしらね。
お洗濯ものまだ外干しはできていません。
お日様の香りが懐かしいです。
こちらでもソーラーがみられるようになっています。
こんな雪深いところでも役に立つのかと疑問ですよ。
自然を未来に残してほしいものですね。
ここって,去年,旦那さんを置いて,とことこひとりで歩いていったところでしたっけ?
1年って早いですね~
間違っていたら,ごめんなさい。
ここは,鳥で外したことがあって,以来,足が遠のいてしまいました。園内を流れる水路にイワナが見えるのも良いですよね。
近くではないのですが,ミズバショウは,毎年,七ヶ宿の玉の木原湿原に,蕎麦とセットで,行っています。
小規模で,足下も悪いのですが,ノジコがいるもので...。
あ,荒沢湿原も行きますが,あそこは,クマと出会うかもね~。(^_^;)
なお,今回のURL蘭には,引っ越し先を張りました。まだ,ちゃんと引っ越してはいませんが...。
水芭蕉の森・どうだんの森と山野草のお写真ありがとうございます(^^)
素敵ですね。カタクリと水芭蕉は知っていますが、後は…。少しずつ覚えますね((´∀`))
山の斜面にソーラーパネルがビッシリですね。(^◇^;)
何だかなぁー!!ですね。
我家は、まだ室内干しが続いています。
葉っぱ
水芭蕉、カタクリ、セリバオウレン、
ショウジョウバカマ、キクザキイチゲなどの
山野草に癒されました。
もう少し経つと、水芭蕉がもっと咲くのでしょうか。
近くにこんないい所があっていいですね。
この素晴らしい自然がずっと変わらないといいですね。
そちらもようやく春の訪れを感じられる時期に
なりましたね。
洗濯物を天日干しに出来ないなんて、東京に住んでいる人たちには
想像できないでしょうね。
ご存知のように、私も北国育ちなので良く分かります。
乾いた洗濯物は、お日さまの匂いがしましたか?
というか私がブルーさんの真似をして冬季期間に洗濯物を部屋干しにしていましたけれど
本日から外干しとしたところでした。
お~こちらが今日の美人さんですね~。
ほんと素敵な立ち姿💛
水芭蕉と木道・・ 大好物です。
かわいらしい山野草たち、いいですね。
ただ、湿原の減少・・がひっかかりました。
そろそろ大好きな山形の野草園に行こうと思っておりましたのでよく確認してまいりますね。
セリバオウレンですね~♪
ありがとうございますφ(..)メモメモ
今季、ようやく目的の山野草を見ることが出来ました。
目が記憶できるものが増えるともっと見つかるのでしょうけれど、まだまだ・・・です( ;∀;)
山肌のソーラーパネル
静かな自然の優しさに触れた後には異物に感じてとても淋しい想いでした。
山を愛するおんせんたまごさん、きっと同じようなお気持ちですよね。
私の中でも、秋田の刺巻湿原が最高の水芭蕉観察地です。
宮城県にも他にもあるのですが、もう一度見に行きたい場所ですね。
ぜひ、お出かけされて今年の様子などもお知らせください。
そちらは春雷ですか~
北東北ではGWが切り替え時で、こたつを仕舞ったりタイヤ交換したり・・・
お花見にも行かなくてはならないし忙しい4月下旬ですよね(笑)
近年、広大なソーラーの場所が多くなりました。
山の木が切られている場所も多くなりました。
野草たちの居場所が消えませんようにと願っています。
yamame さん 凄い記憶力に拍手です
仰る通り、恥ずかしながら、方向音痴の私が大目玉を食らった話。。。
よくぞ覚えてくださいました。
その場所です。鳥はやはり居なかったのですね。
森も荒れているようで、寂しい木道でもありました。
実は米沢からの帰省の帰りに見つけて、ずっと七ヶ宿の玉の木原湿原に通っていました。
あちらも近年、木道が途切れたり群生が減ったりで
ここ2~3年、水芭蕉の森へ行くようになりました。
荒沢湿原も素敵でしたが、帰り道に迷って、国道を
サンドイッチマンのバス旅みたいに夫とトボトボと長い道を歩いて駐車場まで、ルナも一緒に~(笑)
あれから行って居ませんが、県内ではたぶん、あそこが一番ですよね。
私の中では、秋田の刺巻湿原はまた行きたい水芭蕉や座禅草が素晴らしかったナンバーワンです。
☆お引っ越し先の住所 受け取りました。
速かったですね~ さすがです。
私もあやかりたいところですが・・・未だ踏み出せずです。
ご連絡ありがとうございます。
水芭蕉の森・どうだんの森
たぶん、3年続きで出かけたと想うのですが
水の量が少ないというのか、湿原が狭くなっているような感覚です。
また、なかなか、守られにくくなっている大事な自然を感じてきました。
日中、お仕事にお出かけだと取り込む時間もありますからね。
今日は私がブログを書いている時間に、夫が取り込んでくれていました(笑)
外干しをすっかり忘れていました~(;´∀`)