
2018年10月、
東武東上線の
小川町駅から歩き出し
仙元山にハイキング。
和紙の里の小さな山。
地元の人達には
親しまれている山です。
コースは
小川町駅→見晴らしの丘公園→
→仙元山→青山城跡→大日山→
→下里→埼玉伝統工芸会館→
→小川町駅

駅からしばらくは町中歩き。
その後は国道や県道の
車道歩きです。

とてもいい天気に
なりました。
空を見上げると
雲の切れ間から
太陽光線が七色に
輝いています。
始めてみた現象。

登山口まで来ました。
この登山口前には
立派なトイレがあります。
実はここに来るまでに
曲がる予定の橋を間違えて
1本先まで行って戻った為
約10分位ロスしました。


では、小休憩と
トイレ後は登山道に入り
歩き出しましょう。

雑木林の中を
あまり好きではない
丸太の土留め階段を
登っていきます。
山道は緩い傾斜の
尾根道が大好き

(皆 そうよね)

登山口からは
以外と短時間で
見晴らしの丘公園に
着きました。
ここは車でくることが
できるのですね。
親子連れが
楽しく遊んでいます。
奥に見えるのは展望台。

ログハウス風の
観光休憩所があります。
中で、お弁当を食べる事が
できます。

休憩所からの眺望。
木々の間から小川町の
町並みが見えます。

大きくて立派な展望台。

登ってみました。
筑波山・男体山・赤城山
榛名山などうっすらと確認。
休憩とランチ


12時30分
仙元山に向かって
出発



遊歩道というのが
面白いかも。
普通に山道ですが・・

仙元山の山頂手前に
二階建ての展望台が
ありました。
ここは関東平野が
見渡せます。

2等三角点がある
仙元山山頂です。
高いヒノキ林が
山頂を囲むので
天気がいいのに
暗い山頂。
木々がせり出していて
山頂からの眺望は
範囲が狭いです。

次の目的地
青山城跡に向かいます。

267mのピークの林の中に
城跡の説明板や
三の郭跡・本郭跡・
二の郭跡 の看板が
点々と立っています。
鬱蒼とした林の中なので
看板だけがポツンとあり
ここが城跡らしき場所と
辛うじてわかる程度。
「大事な史跡、
もったいない!
もう少し周辺を
整備したほうがいいのでは?」
と仲間で話をしました。

そして、次のピーク
大日山に向かいます。
山のガイドブックには
大日山周辺は登山道が
不明瞭なので
迷いやすいとの事。
案の定、
道 間違えました。


でも
たいした間違いではないので
無事 大日山着。
山頂は狭くて小さい。
林の中で気が付かずに
通り過ぎるところでした。

埼玉伝統工芸会館に
向かい下っていきます。
麓に降りたら
田園風景の中を歩き、
国道沿いの工芸会館まで
車道を行きます。
工芸会館でトイレを借りて
休憩していたら
丁度路線バスが来ました。
駅まで歩きづづける
予定でしたが
即 乗車。

山道はすきだけど
車道歩きは
なぜか疲れが
どっときますからね。
でも、今日も
いい里山歩きでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます