goo blog サービス終了のお知らせ 

あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

明治座で「三匹のおっさん」を観てきたぞ~!

2015年09月25日 | 日記


東京の浜町にある明治座に
三匹のおっさんの舞台を見に行きました。
かなり前のほうのいい席だったから
俳優さんも間近です。嬉しい

平成を生きる昭和生まれの還暦おじさん3人の話。
(演ずるのは松平健・中村梅雀・西郷輝彦)
梅雀さんのファンですぅ。
人気作家・有川浩の小説でTVでもヒットしたのです。

三人で自警団を結成し、世直しをしているのに
それぞれの家庭内はちょっと問題あり。
でも最後は正義の戦いで事件は一件落着し
家庭はまるく収まりつつありました。


というお話です。





ロビーにはほぼ等身大の三人のパネルが
あります。
三匹の写真の間に入って写真を撮れば
肩を並べて一緒に撮影したみたい(かな?)

さすがの演技の松金よね子さん、
竹下景子さんはテレビで見るより細いですね。
舞台は全身上から下まで丸見えだから
すっきりした体型を維持しなくてならないのですよね。
河相我聞さん、ドラマでは犯人だったり、
情けない役だったりのあまりいい役でないけれど、
散策などの情報番組など素の我聞さんは
けっこう好青年(って歳ではないかな)
だから、わりと好きな俳優さんです。





幕間で、予約しておいた
幕の内弁当をいただきました。
けっこう贅沢なお料理が入っていました。
ご飯はちょっと多いです。


この舞台は、ハードなアクションがあり
おっさん達は頑張っていました。

還暦は定年退職で悠々自適。
でも完全年金需給まであと○年とかですよね。
体だってまだ自由に動けるし、
頭の回転だってまだまだ良いし(?)。
時間はたっぷりあるし…。
60歳代が人生一番楽しいという話を最近よく聞きますよ。







大活字文庫を広めよう!

2015年09月09日 | 日記

最近 書店や図書館で
大活字」「 大きな活字」といった言葉が
ついている本を見かけます。





全国2,500館の図書館のうち半分の1,317館に
大活字コーナー」が設置されているようです。





視覚障害者約30万人のうち7割は
弱視者・低視者です。
その方達は文字が22ポイント以上ないと
読みにくいそうです。
そして、大きくしても横線が細い明朝体ではなく
すべての線が均一なゴシック体のほうが
より鮮明に読むことができます。





(株)大活字の創業者故市橋正晴氏の言葉(1)が
本の末尾に掲載されていました。
彼は生まれつきの弱視者だったそうです。





市橋正晴氏の言葉(2)





目の病気や高齢で見えにくい人の為の本ですが
やはり個人で購入するにはお高いです。
そこで図書館を有効活用しましょう。
私もいずれ高齢者になり
こうゆう本のお世話になるかもしれません。
それまで、多くの大活字本を図書館は
増やしてほしいものです。







今年のファッショントレンドは「ボタニカル柄」だ!

2015年03月20日 | 日記


今年の春から夏のファッショントレンドは…
日本橋高島屋に行けば分かるそうです。



高島屋1階正面玄関ホールには
プラントハンター西畠清順氏の
世界が広がっていました。(3月24日まで)



世界中から集めた新種・珍種など
200種類以上、約2,000鉢の
植物を大胆に配置してありました。



花や植物はナチュラルで、
リラックスな気持ちを感じることが
できます。
草木や木の実、リーフや鳥など
自然界のモチーフをあしらった
ボタニカル
それが今年のファッショントレンドだそうです。



そう、今年はボタニカル
ワンピースでも買おうかな







新宿京王プラザホテルに「つるし飾り」を見に行こう!

2015年03月19日 | 日記


新宿の京王プラザホテルでは3月31日まで
ホテルで楽しむひなまつりと題して
つるし飾りを展示しています。



つるし飾りはホテル内の
3階メインロビー、2階レストランコリドールほかに展示。



約5,500個の代々受け継がれてきた着物などの
本絹古布を使用して一針一針縫い上げたそうです。



ここでは桃や梅、うさぎ、蛙、糸巻き、草履、花など
約40種類が吊るされています。
それぞれの飾りには言い伝えがあります。


次の世代へと伝統を伝える
色とりどりのつるし飾り
美しさと優雅なこの空間、
ホテルに来たお客さんは
夢中でカメラやタブレットに収めていました。







東京ドームの「ふるさと祭り」に行こう!

2015年01月19日 | 日記
後楽園の東京ドームで今年2015年1月9月から1月18日まで
ふるさと祭り東京を開催していました。

2009年から毎年開催していたのです。
やっと今年来ることができました。

この日はドーム前に9:40着きました。
300人位並んでいたけど
開催時間10:00前には列は動きだし、
比較的早く中に入れました。



座席の上から、広場会場を見る。
始まったばかりなので
スタッフや関係者ばかり。



会場内に下りました。
色々、誘惑にかられるけど
周りを見るのは後回し。



まず、どんぶり選手権の丼を食べるために
チケットを買うのだ!



チケットカウンターで10分ほど並び
チケットを3枚ゲット。
はハーフサイズなので、二人で行ったから
分け合って3種類食べることにしました。
チケット購入後一覧表を見て、
食べたい丼やさんの屋台を探します。



一つ目は、名古屋コーチン親子どんぶり



愛知県の高級醤油とみりんで味付けされた
濃厚な玉子と鶏肉。



とろとろ玉子は美味しいけど、味が濃い。
東京人にはもう少し薄味でもいいかな。



二つ目はむぎとろ丼
神奈川県大山は登山するけど
この丼が有名とは知らなかった。



「大山自然薯とろろ」「黄金比率の麦飯」「三崎マグロ」
究極の食べ合わせだそうです。
確かにトロロとマグロは絶品。
麦飯は食べ慣れていないので…



三つ目の丼は神戸牛焼肉丼



さすが、ブランド牛の味。
焼き肉のタレもいいお味です。

少し早いランチが終わったら
お祭り広場に移動します。
演舞が見やすい観覧席に座ります。



この日11:30に実演の演舞は
熊本県天草市の牛深ハイヤ祭り

盆踊り風か、日舞風ののんびり踊りかと思ったら
動きもテンポも早く、躍動感ある
楽しい踊りでした。



昔、海運の中継地として栄えた天草の牛深
風待ち、シケ待ちの船乗りたちをもてなすために
歌われ初めたのが始まりだそうです。



次のお祭り演舞が始まる前に
ちょっとスイーツタイム。

ご当地スイーツストリートのコーナーに行き
お気に入りのスイーツを探して購入。



同行者が選んだのは軽井沢グーギーズベリーのお店。



ここのフローズンヨーグルト スペシャリテ
信州産のブルーベリー・いちご・アカシヤはちみつを
トッピングした季節限定メニュー。
濃厚で爽やかな味だそうです。



私が選んだのは京都祇園フリアンのお店。



京抹茶カップケーキ祇園恋しぐれという長~い名前のスイーツ。
しっとりした抹茶ブラウニ、
わたびもちみたいなギモーブ、黒ゴマムース、
抹茶クリームと栗で風味豊かな味の競演。



12:30からお祭り広場で始まったのは
石川県七尾市の石崎奉燈祭り



高さ15mもある巨大な奉燈を
100人の男衆が担ぎ上げる姿はまさに圧巻。



石崎は昔気質が残る活気あふれる漁師町。



サッカサイ!サッカサイ!と威勢のいい掛け声が
ドーム内に響きます。



石川県のこのお祭り、知りませんでした。
迫力がある伝統のお祭り、
ぜひ、七尾に行ってみたいと思いました。



会場内には青森のねぶたが展示さてれいました。
このお祭り広場でハネトと一緒に
練り歩いたのでしょう。

数年前にこの青森ねぶたを見に行ったことを
思いだします。



かなり混んできたので、他のブースを
ちらっと見てから、退場しました。


なんだかクセになりますね、ふるさと祭り東京というイベントは!
もしまた来年以降、来ることができたら、
お祭り広場で今回とは違うお祭り演舞を
ぜひ見たい!
そして、全国ご当地どんぶり選手権
色々な丼を食べてみたい!








10月10日、深紅の夕焼けを見たぞ!

2014年10月20日 | 日記



10月10日の夕焼け
皆さん、実際に見たり
Twitterとかの写真を見たりして
驚いた人多かったようですね。

「地震雲」とかは、迷信のようなもの。

台風が来る前の自然現象だそうですが
このような夕焼けになるには
色々な条件がうまくあわないと
深紅の空にはならないでしょうね。

数分間のショータイム。
その時、地下や地下鉄に潜伏、
又は寝ていた方は残念でした。










五日市協同村ひだまりファームでBBQをしよう!

2014年10月03日 | 日記

日本には500以上の生協があるそうです。
そのなかに生活クラブ生活協同組合・東京があります。

この生活クラブは奥多摩の秋川のほとりに
五日市協同村ひだまりファームという
3,500坪の敷地を持っています。

ここでは、果樹園、畑などの農空間、
宿泊日帰りキヤンプバーベキューなどができる
施設があります。

生活クラブ会員になっている友人の紹介で
バーベキューパーティをすることになりました。

この施設は宿泊もできます。
そして、組合員以外でも利用することが
できるのです。





ひだまりファーム入口





ここまではJR五日市線武蔵五日市駅より徒歩30~40分。
バスなら①番から乗車。西小中野下車徒歩8分





ファーム事務所と受付
組合員以外はゲスト料金です。





イベントの時はピザも焼くのかな~ 





この広場ではキャンプもできます。





屋外でバーベキューがいいですか?





きれいな屋根付きの炊事場も完備。





敷地内の宿泊施設
旧五日市町軍道地区から移築した
築100年以上の民家。





木々に囲まれた古い民家ですが
襖で仕切られた和室が5部屋
大きなお風呂が2つあります。





縁側のある古い民家は
一世紀もの歴史を感じさせてくれます。 





ブレイクモア記念館
この土地の前の持ち主で米国人法律家
故トーマス・ブレイクモア氏の別荘。
1990年10月に生活クラブが取得。
三階建てのアメリカンスタイル建築。





私達はこのブレイクモア記念館の横で
バーベキューパーティをしました。
今回は、上等な牛肉と豚肉だぜい





火力が強すぎて、早く食べないと
こげちゃう~





敷地内には秋川が流れその川原でもバーベキューができます。

   はじめてなのに なつかしい
 木立の中の古い家 白い障子が目にまぶしい
     目覚めれば 野鳥の声がふりそそぐ
  モリアオガエルも ほたるもムササビも
   わたしたちより 古くからの住人
   ひょっとしたら あえるかも
     
(ファームのパンフより)







酒々井アウトレットに行こう!

2014年06月02日 | 日記
千葉県にある酒々井アウトレットに行きました。
東京駅八重洲口から直行バスで約50分。
電車なら
京成酒々井駅→路線バス(18分)→酒々井アウトレット
又はJR酒々井駅→路線バス(15分)→酒々井アウトレット
以外と都心から近いのです。




アメリカ郊外をイメージした街風。
余裕を持たせた通路に赤いパラソル。



4月下旬、平日のお昼頃です。
買い物客は…少ないですね。


このアウトレットは2013年4月開業。
三菱地所系のアウトレットモールです。

私はアウトドアの店狙い。
Columbiaで登山靴を買いました。
約35パーセント引き。いい買い物しました。




敷地面積は約21,700㎡、開業当初は121店舗数です。

ここで、一番元気な店舗はポップコーンのGarrett(ギャレット)
今日のような買い物客の少ない日でも、
ここだけは、常に20~30人並んでいます。


ギャレットポップコーンは
ここと、一号店の原宿店と
東京駅一番街地下1階にもあります。
そのうち行列もなくなるからね。
そうしたら、買います。

この酒々井アウトレットは成田空港から
で12分。バスなら20分の近さ。
だから、外国のお客さんが多いそうです。

いずれは、店舗数も200店舗に広げるようなので
(御殿場アウトレットより近いし、)
又来ますね~。








世田谷の羽根木公園で花見をしよう!

2014年04月05日 | 日記


世田谷の羽根木公園
梅で有名ですが
花見に行く
と言うと、
「羽根木公園のどのへんに
があるの?」
と聞かれます。
でも、以外とあるんです。






並木というものも、
長くはないですが、
一応あるようです。
(野球場の左側)
桜並木に近い入口なら、
井の頭線東松原駅からのほうが
いいということです。
(地図では一番右の
飛び出た入口。)






はい、ここが、
東松原入口です。





もうすでに野外宴会場と
化してます。
左側が野球場のフェンス。





立派な東屋もある
桜並木






良い天気に恵まれました。
青空に映える薄紅色の
ソメイヨシノ
このまま天気、
崩れないでね
いきなりの雨は、
なしよ
(傘を持参するの
忘れたので)






今回の花見計画のリーダーが
美登利寿司を予約して
買ってきてくれました。
(持ち帰り用なら、
並ばなくていいのよね)
ほとんどこれが楽しみで
ここに来たようなもんです

梅が丘の美登利寿司本店は相変わらず、
並んでいるそうですね。




宴会後は、
ここから北沢川緑道を
246号線まで歩きます。

その写真と記事は次回に。