goo blog サービス終了のお知らせ 

あんみつとシナモン

ハイキング・山散歩・観光旅行・
美味しい店・美術鑑賞・等々
おすすめしたい事だけを
載せています。

東京国際キルトフェスティバルを見に行こう!

2014年01月03日 | 日記
今年も1月23日~29日の期間中、東京ドームで
東京国際キルトフェスティバルが開催されます。
日本最大のキルトの祭典で今年で13回目だそうです。


写真はすべて昨年のものです。



毎年沢山のキルト愛好者が集まります。




人が多くてなかなか特別賞の作品近くまで
到達するのが大変でした。





同上



昨年の日本キルト大賞
恐ろしく繊細で複雑で大胆、
色の組み合わせなどが素晴らしい芸術作品なんです。





実は山友達が昨年キルトフェスティバルに入賞しました。
応募作品の多さから入賞するのがいかに大変か…





友人の作品、題は「森の天蓋
作品への思いを彼女は以下のように綴っています。
パッチワークと共に山歩きも私の趣味の一つ。
樹々の匂いを嗅ぎながら森に佇み、
頭上に広がる枝葉の重なりを見上げては癒されています。


切り出した布を組み合わせ
一枚一枚緻密に縫い上げた作品、感動です。





昨年はアメリカのキルト作家、ターシャ・テューダーの
作品も展示されていました。




ーシャは、アメリカの上流階級出身なのに
山あいの町で自給自足の生活を始め、
衣食住のすべてが手作りだったそうです。
ターシャはキルトが完成するとほとんど人にプレゼント。
現在、家族の手元に残る唯一の貴重なキルトが展示されていました。


一針一針、一枚一枚に込められた布への愛情。
それを組み合わせて物語にした芸術作品。
今年も又会場に行き、それを肌で感じましょうか。







原宿「ASOKO」に行こう!

2013年12月16日 | 日記

うかつでした。
最近 巷で評判の雑貨や原宿にあること
最近まで知りませんでした。


大阪発の雑貨店ASOKO原宿店は9月27日にオープン

一番近い駅、副都心線の明治神宮前駅には
東横線でそのまま行かれるから簡単でした。




まさか、まさか、オープンから約80日経っているのに
まだこんなに行列しているなんて
ガードマンに聞くと、50分位で入れるみたい。
それって以前より、待ち時間が少なくなったということ
う~ここまで来たら頑張って並ぶぞ~


開店早々に行くと、整理券を発行するそうな。
たとえば10:30に整理券をもらうと、
入店時間は二時間後だったりするらしい。
その間、他の店をショッピングしたり、ランチしたりして
時間をつぶすとの情報あり。




行列が入口に近づくにつれ、
ガラス越しに店内を覗きます。
ショーウィンドウに飾られた商品は
生活雑貨がメイン。
カラフルでオシャレな色合いの小物が多いようです。



40~50分でやっと入れた店内は
白を基調にした以外なほどシンプルな内装です。
商品は棚の上に見本が1個。
手にとってしっかり確認して(欲しかったら
棚の下にある商品をカゴに入れます。




DIYやホビーコーナー、キッチン用品、ステイョナリー、
アウトドア用品など、ASOKOオリジナル商品もあります。
店内は人数制限していても、混雑で落ち着いて見ていられない。
30分位で会計を済ませ、専用出口へ。




どうしてもいるわけじゃないのに、
でも、あってもいいか~程度の商品を3点ゲット。
バスケット…420円
15枚入りプラスチックパーティ皿…210円
パソコンのブルーライトを50%cutするPCめがね…1050円
   ※これは欲しかったんです。

次はASOKOのそばにできた、フライングタイガーにも
トライしますわ











藤野「東尾垂の湯」に行こう!

2013年12月09日 | 日記
中央本線藤野駅を起点にしたハイキング
山歩きをした後は
温泉に入って疲れを取りましょう。




お薦めの温泉は、
のんびりとした山の中にある
源泉100%かけ流しの東尾垂の湯
(ヒガシオタルノユ)



中央本線藤野駅から無料送迎バスで約15分。



温泉の入口です。
はお湯を抜いて清掃するため
朝一番(10時)はきれいで、
空いているし、おすすめです。




本来はタオルやバスタオル付きで850円ですが
タオルなしで平日550円という入浴料金もできました。




靴は脱いでキー付きの靴箱に。
館内は最近リニューアルされたばかりらしいので
きれいです。




脱衣所はけっして広くはないけれど
清潔感があります。




内湯は大・中・小と3っの浴槽があります。
それに露天風呂、ミストサウナ
浴槽にはジャグジーが付いているので人気です。

温泉はお肌がつるつるになります。
ここのコンセプトは美容と健康だそうです。

適応症は神経痛・筋肉痛・関節痛・其の他
ハイキングあとには、やっぱり入らなくっちゃね。

お風呂上がりには和室でのんびり休憩しましょ。
ビールもツマミも食事もここで頼めるから
山歩き後の反省会はここでできます。

休憩室の畳の上で大の字になって爆睡している人もいます。
気持よさそ~ぅ でした。

ハイキングや登山の後…とは言いましたが
都心から約1時間の近さで
源泉100パーセントかけ流しなら
温泉だけにわざわざ来るくらいの価値はあると思います。










干し芋を作ろう!

2013年12月01日 | 日記


親戚がサラリーマン退職後
野菜作りにはまり、
最近は本業農家顔負けの野菜を
作っては送ってきてくれます。

一週間位前には玉豊という品種の
サツマイモが届きました。感謝

玉豊は干し芋にするのが一番と
手紙に書いてありました。

あまり甘くないサツマイモなので
干すことで、甘みがでるとのことでした。

干し芋は、
食べられる程度にふつうに蒸かし
 (この時点でつまみ食いをしたら、甘くておいしい)
皮をむいて
棒状に切るか、厚くスライスするかお好みにカット
乾燥網に並べて軒下などに吊るす
3~4日で食べられます。

私は、食べる時はオーブンでちょっと炙ります。

幹線道路近くに住んでいますので
ベランダに食べ物を干すことに(少々の)抵抗があります。
田舎の美味しい空気でできた干し芋ならもっと旨いのかな~

乾燥用の網は、しっかりした作りなのになんと百均ですよ。









こけ玉をつくろう!

2013年11月14日 | 日記



先日、友人のT子さんに誘われて
苔玉講習会なるものに参加しました。

まん丸い苔玉って、とてもかわいいので
花屋さんで買ったことがあります。

自分で作れるなら、プレゼントにもいいですよね。






講習会場の花やさんに行くと
専用の土、ケト土が用意されていました。





どんな観葉植物にするか決めます。






私はこのチャメドレアにします。






土をつけたままビニールから抜きましょう。
土を少しほぐしとります。取りすぎないように。
根は傷つけないように、やさしく残します。

ケト土を大きめの団子状に丸くして
くぼみを作りその中に植物を入れます。







シート状になった苔を表面に張ります。
おにぎりのようにニギニギしてまあるくします。







まあるくなった苔おにぎりに
テグスを巻いて固定します。
ぐるぐる10周位でOK。
巻き方は緩くても硬すぎてもダメ。
テグスの最後は巻いたテグスに巻き込んで始末しましょう。







水やりは、バケツに水を張り、その中に静かにドボン
苔が水を吸えば沈むので、完成です。

水やりと通気に気を付ければ、数年楽しめるのです。
かわいい苔玉、見ていると癒されますね。

これから、何個か作って、
人にプレゼントできるくらいの、
形のいい苔玉ができるといいな。










大好き!しんかい6500!

2013年10月04日 | 日記

10月に入り、友人に誘われて特別展
深海に行きました。
もっと早く見に行って、
この情報をブログ記事にすればよかった
と反省しきりです。(10月6日で終了)







上野の国立科学博物館で神秘に満ちた
深海を体感しにいきました。







宇宙よりもはるかに身近なところに存在するのに
まだ多くの謎を残す深海
場内は開催期間が残り少なくなったので
人・人・人でいっぱいでした。
やはり皆さん、
神秘の世界深海は興味津津ですよね。







深海では深海生物の標本や巨大イカを展示してました。
でも、それより感激したもの…
日本が世界に誇るしんかい6500(実物大模型です)が
そこにいました。
私、昔からファンでした。
しんかい2000しんかい6000、あ~今は6500なんですね。
テレビでその活躍する映像が写ると
ワクワクで見ておりました。


そこで、有人潜水調査船「しんかい6500」についてのウンチクを少々。
     全長     9.7m
     空中重量   26.7t
     最高速力   2.7ノット
     最大潜航深度 6,500m
     定員     3名(パイロット2名/研究者1名)

     しんかい6500は1989年に建造され、
     全世界の98%の調査を行うことができる。
     現在までに世界中の深海で通算1300回を超える
     調査潜航を行っている。
     東北地方太平洋沖地震源域の詳細な調査、
     未知の深海生物、
     レアメタルを含む海底資源の調査など多方面で活躍。








しんかい6500くんの頭。
か~わいい(ってどこが… 見解の相違?)






しんかい6500くんのお尻






乗務員(3人)は直径2mの耐圧殻(コックピット)に入る。
潜水調査船の生命維持装置は宇宙船と似ている。
コックピットの中の圧力は、乗組員が呼吸して吐き出す
二酸化炭素を吸収し必要な酸素を供給するので、
地上と同じ約1気圧が保たれる。






しんかい6500の支援母船「よこすか」1/50模型
 全長   105.2m
 総トン数  4439t
 航海速力 約16ノット
 定員   60名
 乗組員  45名
 研究者  15名
しんかい6500をサポートするさまざまな設備が整っている。






2013年1月から、しんかい6500と共に
インド洋・南大西洋・カリブ海・南太平洋を1年かけて調査の旅に出ている。

会場は、しんかい6500くん以外に、
貴重な深海生物の標本
極限環境(暗黒・低温・高圧)に住む生き物
深海魚料理など紹介していて、不思議な世界でためになることうけあい。

でも、急いでください。 開催は明日(5日)明後日(6日)まで。



 
しんかい6500くんのストラップ購入してしまいました。
(小学生か










のせ猫って知ってます?

2013年08月30日 | 日記

   久しぶりに動画紹介

   にやんこの動画を見つけました。
   それなりに有名らしいですね。(皆さん、ご存じでしたか?)
   背景の四季の変化と季節の食材がとてもいい。
   ちょっと長い(12分以上)ので適当にカットしてみてください。
   全画面[ ]にしたほうが楽しいかも。

     

                             ↓ クリック!
    おとなしい猫ちゃんに飼い主が…  のせ猫





  

面白いゲーム見っけ!

2013年07月16日 | 日記

面白いゲーム教えていただきました。

いゃ~ 最近のゲームってよくできてますよね。

簡単な操作だけですが、楽しめて、はまってしまうこと請け合い。

ただし、今 InternetExplorerを開けてる方は
GoogleChromeにしてください。

INSTALL CHROME → CHROMEをダウンロード → ゲーム開始


この暑さでまいっている方は氷の世界にいる白クマBOBと
対戦しましょう!

ゲームで使うのは 左向きカーソルキー右向きカーソルキーだけです。


         ↓クリックしてください。
    
  
  白クマBOBとエアホッケー対戦











鈴廣でかまぼこ作りをしよう!

2013年05月12日 | 日記

小田原の国道1号線沿いに、
鈴廣かまぼこの里があります。
この鈴廣前は箱根駅伝でよく見かける
小田原中継所になります。





かまぼこの里にあるかまぼこ博物館
かまぼこちくわ手作り体験ができます。





かまぼこのよさを知り、簡単に遊びながら
作ることができます。





体験時間は約1時間10分位です。
体験を申し込んだ参加者は
時間になるとこのコーナーに集まり、
髪の毛などが落ちないように
帽子やエプロンを付けます。





台の上には、かまぼこ板ちくわの棒
用意されています。





まず、プロの職人が手本を見せます。
今日のかまぼこはグチという魚です。
刃のついていない包丁で煉ります。
空気が入らないように煉り、
包丁を寝かせて左右に伸ばします。





板にすりみを乗せて、包丁で形をととのえます。
な~んだかプロがやると簡単に思えてくる。





さ~、今の作業を思い出して、始めましょ。
かまぼこの材料はほぼ練られています。
最後のネリネリをするだけ。





なんなの? かまぼこのあの形にするって
こんなに難しいの

かまぼこにはなぜ板が付いているのか?
かまぼこの余分な水分を吸ってくれるし、
天然のモミの木で食品がくさりにくくなるそうです。
これ以上ペタペタやってても、
見本のようにはなりません。
すっぱり諦めて
次のちくわに行きましょ





ちくわの作り方。 まず、プロが見本を作ります。
すり身は厚みをもたせて伸ばしたら、
棒にすり身を巻きつけます。
材料はかまぼこと同じでしょうか。





これも、簡単そうに見えて大変。
でも初めてで職人のように上手くできたら
下積み○○年の職人さんの立場が
なくなりますよね。





ま、こんなもんでしょうか?





かまぼこは皆、蒸し器に入りました。
約70分後に受け取れます。
ちくわは皆さんの作品を集めて、
並べて焼いてくれます。
15分後に出来上がります。





かまぼこもちくわもできあがり、受け取って
帰りの東海道本線内で自分の作品を肴にミニ宴会です。
う~形はイマイチですが、
出来立ては超美味でした。





かまぼこもちゃんとその日の夕食にいただきました。
汗の結晶! 旨いに決まってます。










目黒のBluesAlleyJapanに行こう!

2013年04月28日 | 日記


JR目黒駅西口に出て、坂を下ります。
坂の途中に目黒ステーションホテルがあります。
その地下1階にレストランバー&ライブ
BLUES ALLEY JAPAN があります。

今回は、そこに知人がアーティストとして
  出演するということで
初めてここを訪れました。





このBLUES ALLEY JAPANはジャズの
 マイルス・ディビスの公演で
幕を開けたそうです。





地下に降りる階段。
ジャズ以外にもジャンルの枠を超えて、
幅広い年齢層の為に、
 毎夜ライブを開催しています。





ジャズ・ブルース・ロック・クラッシック、J-POP
とジャンルはとわず、
  実力派から新人まで多彩な出演者。  
今日の出演者はJ-POP系です。





いい席に案内されました。

ここはワイン・フレンチと
  イタリアンの創作料理も楽しめる
ライブレストランでもあります。
アーティストに合わせて日替わりの
スペシャルメニューもあるそうです。





本当に近い席なので、
  目の前でのライブに期待が高まります。
あとは、アーティストの登場を待つばかり…


これまでの主な出演者
角松敏生・大野雄二・南佳孝

これからでも間に合うアーティスト
近藤房之助(4/25)杉山清貴(4/29)
未唯(5/3)ミッキー吉野(5/14)
葛城ユキ(5/24)斉藤ノブ(5/30)